ブログ

2020年11月の記事一覧

いよいよ収穫です。

 8月28日に種を撒いた白菜、大根がすくすく成長し、間もなく収穫の時期を迎えます。1,2年生で収穫をしますが、今から楽しみです。

 10月28日を種を撒いたねネモフィラの芽が出てきました。

 英語による読み聞かせの様子です。今日は2、4,6年生で実施しました。

 

 

 

学校支援ボランティアによる清掃活動(東昇降口付近)

 7日(土)に、学校支援ボランティアの方9名で東昇降口付近の清掃活動を行っていただきました。

 月に1回程度の割合で学校の環境美化活動を行ってくださっている方々で、地域の学校のために活動を行ってくださる方々です。

 上高地区は、地域で児童を育てていくという気風が強く、様々な学校活動で、地域の方々の協力をいただいております。「地域とともにある学校」が提唱されていますが、まさにこのような活動が「地域とともにある学校」の一つの姿だと思います。

 ありがとうございました。

 

令和3年度小規模特認校事前説明会・学校見学を行いました。

 8日(日)、令和3年度小規模特認校事前説明会・学校見学を開催しました。

 高根沢教育委員会より、小規模特認校制度についての説明の後、動画を用いて、上高根沢小学校の教育の特色に説明を行い、最後に質疑・応答を行いました。

 事前説明会終了後、学校見学を行い、校舎及び校庭等を見学していただきました。

 お忙しい中、事前説明会、学校見学に参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 なお、新入生に限らず、1~5年生の転学(高根沢町在住の方)も学校見学を随時受付(028-675-0648)をしております。小規模特認校制度に興味・関心のある方は、是非、本校までご連絡ください。

4年校外学習(宇津救命丸)

 本日、4年生が校外学習(社会科)で、宇津救命丸(宇津薬師堂)に行ってきました。

 誰もが一度はお世話になったことのある宇津救命丸ですが、宇津家を見学し、宇津救命丸が生まれるまでの工程やできた当時の人々の工夫について調べることができました。

 様々な漢方を調合して救命丸が作られますが、日本で手に入らない高価な漢方を世界から取り入れるなどの努力の末にできた薬であることを知り、先人の薬に対する情熱等を知ることができました。

木の伐採作業(体育館東側)

 本日、PTA副会長であり、学校支援ボランティアでもある見目智史さんの協力を得て、体育館東側の木の伐採作業を行いました。

 お忙しい中、木の伐採作業を行ってくださいました見目さんに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

boksプログラム

 昨年度に引き続き「運動能力向上事業boksプログラム」を、2年生が5日(木)、1年生が6日(金)に実施しました。「boksプログラム」は、体を動かす楽しさや心地よさを感じ、心も体も健康になることを目的としています。児童は、講師の方の話をよく聞き、楽しく活動していました。気が付けば、汗びっしょりの児童たちです。楽しく運動し、気が付かないうちに運動量が確保されている授業でした。

 



 

 

English Month(3)

 5日(水)の朝の会は、英語による読み聞かせ(1・3・5年)でした。英語専科教員の清水、JTAの中村、ALTのレオーネ先生3名で行いました。

 今年度初めての試みですが、児童は楽しく英語の物語を聞いていました。7日には、2・4・6年生で行う予定です。

 

 

持久走大会に向けて(奉仕作業)

 1日(日)に、PTA副会長の見目さん、総務部長の阿久津さん、副部長の島田さんの3名で、持久走大会のコース整備を行っていただきました。

 道路脇の雑草が伸び放題になっていた箇所が刈られ、見違えるほどきれいになりました。

 お忙しい中、コース整備にあたられた3名の方に感謝申し上げます。

 

小規模特認校PR用横断幕・立看板を設置しました。

 4日(火)に、学校運営協議会会長の瀧田さんとPTA会長の鯉沼さんの協力を得て、上高地区内に横断幕、立て看板を設置しました。

 お忙しい中、設置作業を行っていただきありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

修学旅行(8)全員無事に帰校しました

 コロナ禍で、実施すら危ぶまれた修学旅行が無事に終わりました。

 行き先を変更しての修学旅行になりましたが、帰って来た時の児童の表情から、この修学旅行が、思い出一杯の実り多いものになったことと実感しました。コロナ禍で制約の多い学校生活ですが、今後も万全の注意を払いながら、実施可能な行事については、積極的に行っていきたいと思います。