2022年12月の記事一覧
冬休み前朝会
朝の活動の時間を利用して、「冬休み前朝会」を行いました。賞状等の伝達後に、冬休みに向けての話を、校長、児童指導主任が行いました。
新型コロナウィルス感染症の感染状況は、まだまだ予断を許さない状況です。これから年末年始を迎えますが、引き続き感染防止策の徹底に御協力をお願いいたします。
今年の冬休みは17日間となります。子どもたちが、充実した冬休みを過ごし、冬休み明けの11日(火)には、また、元気な姿で登校してくれることを願っております。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、この1年間、学校、子どもたちを温かく見守っていただき、大変ありがとうございました。どうかよいお年をお迎えくださいませ。
今日の給食
今日の給食は「みんなが食べられるメニュー」です。
ハートカレーの中には、調理員さんが一枚一枚愛情をこめて型抜きをしてくださったハート型の人参が入っています。調理員さんたちは、何千個のハートを作ってくださったのでしょうか。
「ハート」をしっかりいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
今日のような雨を氷雨というのでしょうか。寒さの厳しい一日となりそうですが、子どもたちは元気です。今年の授業日も残すところ後1日となりました。
今日の給食
本日は冬至です。冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうです。かぼちゃはビタミンEやベータカロチンが豊富で、肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけることができるそうです。
本日は給食で、南瓜(なんきん)、だいこん、にんじん、そしてゆずもいただきました。たくさんの「ん」のつく物をいただいて、抵抗力を高め、「運(うん)」を呼び込みたいと思います。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
「人権教育研修」を行いました
塩谷南那須教育事務所学校支援課 指導主事 齋藤直美先生に講師としておこしいただき、教職員の「人権教育研修」を行いました。
「学校における人権教育」について、3グループに分かれワークショップ形式で行いました。自分の大切さとともに他人の大切さも認める、だれも大切であるという人権尊重の精神は、本校の一人一人に寄り添った教育に通じるものがあることを確認できた研修でした。
ゆうだい21のお米販売
5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「おいしいお米を作ろう」の授業の一環として、校内限定での、ゆうだい21のお米販売を行いました。
芽出しから、苗床作り、苗植え、稲刈り、精米までを通して取り組んでおり、いよいよ販売となりました。
5年生の子どもたちは、「米の主な流通の仕組み」や「農業で働く人の数の変化」など、今までの学習の成果をまとめ米作りの抱える問題や課題について考えを深めています。
クリーングリーンタイム
本日の朝の活動は、クリーングリーンタイムです。ふれあい班ごとに、ふれあい花壇の除草を行いました。昨年植え付けていたノースポールからこぼれた種が発芽し、小さな芽を出しています。子どもたちは、小さなノースポールの苗を抜かないように気を付けながら、作業を進めていました。
今日の給食
今日は、阿久津中学校1年3組の皆さんが家庭科の授業で考えてくださった献立です。「米粉パンやミネストローネスープなど、みんなが好きなメニューを取り入れ、栄養バランスやいろどりをよくできるように考えました。」というコメントをいただいています。
クリスマス献立として、デザートは「チョコケーキ、ロールケーキ、いちごゼリー、クレープ」の4種類からのセレクトです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
表現力養成講座
本日は「表現力養成講座」の発表を行いました。3・4・5・6年生が国語・音楽・図工・体育の4講座に分かれ、自分たちのアイディアをもとに身に付けた表現を発表しました。それぞれの活動を通して一人一人が、自分の可能性を発見し、十分に表現することができたのではないでしょうか。
今年もボランティアティーチャーとして齋藤君世様、鯉沼由美子様にお世話になりました。大変ありがとうございました。発表の様子は、後日、HPの「フォトアルバム」に掲載いたします。
今日の給食
今日は、「ひじきサラダ」です。成長期である小学生の皆さんの身体は鉄とカルシウムをたくさん必要としています。ひじきはそのどちらの栄養素も多く含むため、すすんで食べてほしい食品です。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「音楽」の授業です。指づかいを正しく演奏することが今日のめあてですね。
5年生は、「総合的な学習の時間」です。収穫、精米した「ゆうだい21」の販売に向けて準備をしています。
6年生は「外国語科」の時間です。いろいろな食材を、栄養素のグループに分けて伝えるのですね。
表現力養成講座
今日は「表現力養成講座」のリハーサルです。最初で最後のステージ上での練習です。立ち位置や音量、声量を確認しました。発表前日の今日も「表現する」ことにこだわった話合いが、絶え間なく続いています。発表後の振り返りでは、子どもたちのどんな声を聞くことができるのでしょうか。練習の合間に声援を送る姿もありました。
今日の給食
ぶりの旬は冬です。12月に脂がのっておいしくなる魚という意味で、鰤は魚へんに、12月を意味する師走、師という字を書くそうです。またぶりは、脂の多い魚から「アブラ」が「ブラ」に、「ブラ」が「ブリ」になったという説があるそうです。
表現力養成講座
いよいよ来週の月曜日はリハーサルですが、子どもたちの想いは日に日に高まり、アイディアは無尽蔵です。
授業の様子
1年生は「国語」の授業です。カタカナを学習していますね。
2年生は「算数」の授業です。計算の工夫について自分の考えを発表していますね。皆の考えを確かめることもできますね。
3年生は「国語」の授業です。短歌について学習しています。
4年生は「国語」の授業です。いよいよ詩集づくりが始まりますね。
5年生は「国語」の授業です。漢文について学習しています。
6年生は「算数」の授業です。ちらばりを、「柱状グラフ」で確認するのですね。
今日の給食
今が旬のほうれん草がスープに入っています。旬とは野菜がよくとれて味の最もよい時季のことです。近年では、品種改良や栽培技術の進歩、流通システムの発展により、旬に関係なく食べられるようになりましたが、旬のものは栄養価が高いと言われています。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
表現力養成講座
タブレット効果的に使用していますね。
「体育」講座では、自分のフォームを確認するために使用しました。
「図工」講座は、コマ撮りアニメに挑戦します。
授業の様子
1年生は「生活科」の授業です。いよいよ白菜の収穫です。霜にあたると白菜の甘みと旨みが増すと言われています。今年度一番の冷え込みとなった今朝、白菜の霜が、朝日にあたってきらきらしていました。
2年生は「外国語活動」です。クリスマスカードを作りました。
今日の給食
寒くて空気が乾燥しているこの時期は、鼻やのどの粘膜が傷つきやすくなっています。ハッシュドポークの人参やとトマト、サラダのブロッコリーには、ビタミンAという粘膜や皮膚を丈夫にして身体にウィルスが入らないよう防いでくれる栄養素が多く含まれます。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「体育」の授業です。友達の良かったところも発表しています。
3年生は「図工」の授業です。動きのある下絵ができあがりました。どんな気持ちの動きなのか友達に説明しています。
5年生は「体育」の授業です。難しい縄跳びに挑戦していますね。
6年生は、「算数」の授業です。「平均」以外にも、様々なちらばりの様子の見方があるのですね。