ブログ

2022年12月の記事一覧

冬休み前朝会

  朝の活動の時間を利用して、「冬休み前朝会」を行いました。賞状等の伝達後に、冬休みに向けての話を、校長、児童指導主任が行いました。

 新型コロナウィルス感染症の感染状況は、まだまだ予断を許さない状況です。これから年末年始を迎えますが、引き続き感染防止策の徹底に御協力をお願いいたします。

 今年の冬休みは17日間となります。子どもたちが、充実した冬休みを過ごし、冬休み明けの11日(火)には、また、元気な姿で登校してくれることを願っております。

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、この1年間、学校、子どもたちを温かく見守っていただき、大変ありがとうございました。どうかよいお年をお迎えくださいませ。

 

 

今日の給食

  今日の給食は「みんなが食べられるメニュー」です。

 ハートカレーの中には、調理員さんが一枚一枚愛情をこめて型抜きをしてくださったハート型の人参が入っています。調理員さんたちは、何千個のハートを作ってくださったのでしょうか。

「ハート」をしっかりいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 今日のような雨を氷雨というのでしょうか。寒さの厳しい一日となりそうですが、子どもたちは元気です。今年の授業日も残すところ後1日となりました。

今日の給食

              

本日は冬至です。冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうです。かぼちゃはビタミンEやベータカロチンが豊富で、肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけることができるそうです。

 本日は給食で、南瓜(なんきん)、だいこん、にんじん、そしてゆずもいただきました。たくさんの「ん」のつく物をいただいて、抵抗力を高め、「運(うん)」を呼び込みたいと思います。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

「人権教育研修」を行いました

 塩谷南那須教育事務所学校支援課 指導主事 齋藤直美先生に講師としておこしいただき、教職員の「人権教育研修」を行いました。

 「学校における人権教育」について、3グループに分かれワークショップ形式で行いました。自分の大切さとともに他人の大切さも認める、だれも大切であるという人権尊重の精神は、本校の一人一人に寄り添った教育に通じるものがあることを確認できた研修でした。

ゆうだい21のお米販売

 5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「おいしいお米を作ろう」の授業の一環として、校内限定での、ゆうだい21のお米販売を行いました。
 芽出しから、苗床作り、苗植え、稲刈り、精米までを通して取り組んでおり、いよいよ販売となりました。
 5年生の子どもたちは、「米の主な流通の仕組み」や「農業で働く人の数の変化」など、今までの学習の成果をまとめ米作りの抱える問題や課題について考えを深めています。

 

クリーングリーンタイム

 本日の朝の活動は、クリーングリーンタイムです。ふれあい班ごとに、ふれあい花壇の除草を行いました。昨年植え付けていたノースポールからこぼれた種が発芽し、小さな芽を出しています。子どもたちは、小さなノースポールの苗を抜かないように気を付けながら、作業を進めていました。

 

今日の給食

 今日は、阿久津中学校1年3組の皆さんが家庭科の授業で考えてくださった献立です。「米粉パンやミネストローネスープなど、みんなが好きなメニューを取り入れ、栄養バランスやいろどりをよくできるように考えました。」というコメントをいただいています。

 クリスマス献立として、デザートは「チョコケーキ、ロールケーキ、いちごゼリー、クレープ」の4種類からのセレクトです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

表現力養成講座

 本日は「表現力養成講座」の発表を行いました。3・4・5・6年生が国語・音楽・図工・体育の4講座に分かれ、自分たちのアイディアをもとに身に付けた表現を発表しました。それぞれの活動を通して一人一人が、自分の可能性を発見し、十分に表現することができたのではないでしょうか。
 今年もボランティアティーチャーとして齋藤君世様、鯉沼由美子様にお世話になりました。大変ありがとうございました。発表の様子は、後日、HPの「フォトアルバム」に掲載いたします。

今日の給食

 今日は、「ひじきサラダ」です。成長期である小学生の皆さんの身体は鉄とカルシウムをたくさん必要としています。ひじきはそのどちらの栄養素も多く含むため、すすんで食べてほしい食品です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生は「音楽」の授業です。指づかいを正しく演奏することが今日のめあてですね。

 5年生は、「総合的な学習の時間」です。収穫、精米した「ゆうだい21」の販売に向けて準備をしています。

 6年生は「外国語科」の時間です。いろいろな食材を、栄養素のグループに分けて伝えるのですね。

表現力養成講座

 今日は「表現力養成講座」のリハーサルです。最初で最後のステージ上での練習です。立ち位置や音量、声量を確認しました。発表前日の今日も「表現する」ことにこだわった話合いが、絶え間なく続いています。発表後の振り返りでは、子どもたちのどんな声を聞くことができるのでしょうか。練習の合間に声援を送る姿もありました。

 

 

今日の給食

 ぶりの旬は冬です。12月に脂がのっておいしくなる魚という意味で、鰤は魚へんに、12月を意味する師走、師という字を書くそうです。またぶりは、脂の多い魚から「アブラ」が「ブラ」に、「ブラ」が「ブリ」になったという説があるそうです。

授業の様子

 1年生は「国語」の授業です。カタカナを学習していますね。

 2年生は「算数」の授業です。計算の工夫について自分の考えを発表していますね。皆の考えを確かめることもできますね。

 3年生は「国語」の授業です。短歌について学習しています。

 4年生は「国語」の授業です。いよいよ詩集づくりが始まりますね。

 5年生は「国語」の授業です。漢文について学習しています。

 6年生は「算数」の授業です。ちらばりを、「柱状グラフ」で確認するのですね。

今日の給食

  今が旬のほうれん草がスープに入っています。旬とは野菜がよくとれて味の最もよい時季のことです。近年では、品種改良や栽培技術の進歩、流通システムの発展により、旬に関係なく食べられるようになりましたが、旬のものは栄養価が高いと言われています。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 

 

 

 

授業の様子

 1年生は「生活科」の授業です。いよいよ白菜の収穫です。霜にあたると白菜の甘みと旨みが増すと言われています。今年度一番の冷え込みとなった今朝、白菜の霜が、朝日にあたってきらきらしていました。

 2年生は「外国語活動」です。クリスマスカードを作りました。

 

今日の給食

 寒くて空気が乾燥しているこの時期は、鼻やのどの粘膜が傷つきやすくなっています。ハッシュドポークの人参やとトマト、サラダのブロッコリーには、ビタミンAという粘膜や皮膚を丈夫にして身体にウィルスが入らないよう防いでくれる栄養素が多く含まれます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は「体育」の授業です。友達の良かったところも発表しています。

 3年生は「図工」の授業です。動きのある下絵ができあがりました。どんな気持ちの動きなのか友達に説明しています。

 5年生は「体育」の授業です。難しい縄跳びに挑戦していますね。

 6年生は、「算数」の授業です。「平均」以外にも、様々なちらばりの様子の見方があるのですね。

 

今日の給食

 かぜ予防のため、免疫力を上げるにはたんぱく質やビタミン類を毎日の食事でとる必要があります。野菜や果物を食べましょう。また、腸の調子を整えておくことも免疫力を上げることにつながります。ヨーグルト、みそや納豆、漬物などに含まれる乳酸菌は町内物質を整えてくれます。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 

 

授業の様子

1年生は、「国語」の授業です。いよいよ自分の「ようびうた」を作るのですね。出来上がりが楽しみです。

 2年生は、「図工」の授業です。カッターナイフの使い方について学習しています。難しいですね。

 3年生は「音楽」の授業です。リコーダー演奏を聴き合っています。

 4年生は「国語」の授業です。慣用句について学習しています。

 5年生は、「道徳」の授業です。長所と短所について考えています。

 6年生は、「算数」の授業です。ドットプロットを使って学習しています。

今日の給食

 今日は「カミカミメニュー」です。 しっかりよくかむと、食べ物が細かくかみ砕かれ、更に消化酵素が含まれている唾液もたくさん出るため、消火がよくなります。またかむことで脳への血流量が増えるので脳の働きも活性化されます。一口30回を目標によくかんで食べたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 1年生2年生は、ICT支援の先生に教えていただき、アンケートに答えています。

 3年生は、年賀状の書き方を学習しています。

 4年生は、「外国語活動」の授業です。ピザを作るのですね。

 5年生6年生は、合同体育です。動きを高める運動に挑戦しています。

今日の給食

 町は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会後も、引き続きレソト王国とホストタウン交流を深めています。

 レソト王国は、アフリカ南部に位置する国で人口は約220万人、四国の約1.6倍の面積です。今日は、レソト王国の料理「ブレディー」をアレンジして給食にとり入れてくださいました。本来はラム肉のところを鶏肉で代用し香辛料は控えてあるそうです。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 2年生は「音楽」の授業です。汽車の走る様子を、すず、タンバリン、カスタネットを使って表しています。

 3年生は「算数」の授業です。「㎏」について学習しています。

 5年生は「社会」の授業です。環境にやさしい自動車について学習しています。

 6年生は「理科」の授業です。化石を見つけているところのようです。

今日の給食

 今日のけんちん汁は町内産のきのこを使った「きのこけんちん汁」です。まいたけのだしとなめこのぬめりがけんちん汁をおいしくしてくれています。給食で使ってくださっている「なめこ」や「まいたけ」「しいたけ」「きくらげ」は年間を通して町内産を使用し、使用率100%だそうです。安心していただけますね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

授業の様子

 1年生は「道徳」の授業です。

 2年生は、「国語」の授業です。

 3年生は、「国語」の授業です。ことわざ辞典を作っています。

 4年生は、「国語」の授業です。

上高人権週間

 上高根沢小学校では12月4日(月)から9日(金)までを「上高人権週間」として取り組んでいます。

 人権擁護員の皆様による「人権教室」、誰もが認められるクラスを目指した「上高小宣言」の作成、友達にされて嬉しかったことに感謝する「みんなのすてき」の作成、給食時の校内放送での「友達のよいところ発見!タイム」の発表、人権意識の高揚につながる本の読み聞かせ、人権に関する題材を取り上げた道徳授業等、様々な活動を実施し、人権意識の高揚を図っていきます。

 教室の入口には、クラスで考えたいじめ防止標語「上高小宣言」が掲示されました。人権週間中、朝の会でクラスの標語を確認し、帰りの会で振り返ります。

 

今日の給食

今日の給食は、むぎごはん、さばみそに、きりぼしだいこんのにもの、すいとんじると「和風」のメニューです。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

小中一貫教育(東ブロック)の取組み

 小中一貫教育(東ブロック)の取組みとして、6年生の国語科「日本文化を発信しよう」の授業公開を行いました。各学校(北高根沢中学校、東小学校、北小学校)の先生方に授業を参観していただくことで、小中の連携を図るとともに、小中学校9年間を見通した児童生徒の育成を図ることを目的として行っているものです。児童の下校後には、授業研究会が行われました。

今日の給食

 今日の給食は、上高根沢小学校のリクエスト給食です。6年生が考えてくれました。「冬の寒い時季にあうラーメンを選んでみました。どのメニューもみんなのお気に入りです」というコメントを寄せました。真冬並みの寒さとなっている今日この頃にぴったりのメニューでした。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

人権教室

 今週は人権週間です。本日は、高学年ブロックと低学年ブロックに分かれて「人権教室」を行いました。

 高学年ブロックでは、町人権擁護員の金氏弘雄様、古口道子様をお招きして、DVDを視聴しての話合い活動等を行いました。低学年ブロックでは、人権ワークショップ活動を中心に行いました。

 どちらのブロックも、各学年で決めた「上高小人権宣言」を発表しました。

 

「あいさつ運動」

 5日(月)から9日(金)の1週間は、町一斉の「人権週間」にかかわる「あいさつ運動」になります。

 本日は冷たい雨の降る中、地域の方が東門に立ってくださり「あいさつ」運動を行いました。子どもたちは元気なあいさつで気持ちのよい一日を迎えることができました。


 

今日の給食

 皆さんは、給食の前によく手を洗っていますか。冷たいからといって手を少し水でぬらす程度では汚れを洗い流すことはできません。石けんをよく泡立てて、手のひらや甲、爪の中まで丁寧に洗い、十分に水で泡を洗い流したあと、清潔なハンカチで拭きましょう。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

スタディタイム

 本日も寒い一日となりましたが、朝の活動「スタディタイム」では、皆元気に学習に取り組んでいました。2学期始まりから今までの学習について振り返りをしました。

 

今日の給食

  今日のフルーツクリームは、みかんとパイン、ももの果物にホイップクリームをあわせて作られています。家で作るときは、季節の果物やジャムなどをあわせてパンにはさんでも美味しいです。短時間でできるので、朝食にもおすすめですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

第2回あいさつ運動が始まりました

 12月5日(月)~9日(金)に、高根沢町一斉の「あいさつ運動」が実施されます。

 それに合わせて、本校でも第2回目の「あいさつ運動」が始まりました。テーマは「自分から 元気よく あいさつしよう!!」です。さっそく、朝から「上高あいさつ隊」が活動しています。6年生や、1回目のあいさつ運動で、クラスのあいさつ名人となった子どもたちが「上高あいさつ隊」です。「おはようございます」元気な声が響いています。

 

今日の給食

 パンナコッタはイタリア発祥の洋菓子で、イタリア語で「煮詰めたクリーム」という意味です。つるりとした口当たりの甘いクリームのデザートです。生クリームや牛乳で作られていますが、今日のパンナコッタは、豆乳で作られています。持久走大会の疲れた体にとてもやさしい甘さでした。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

持久走大会

  本日、持久走大会を行いました。

 1・2年生は800メートル、3・4年生は1200m、5.6年生は1500mを走りました。

 「あきらめないちから」を発揮して、全員、完走することができました。最後まで一生懸命走っていました。素晴らしいです。持久走大会だけではなく、大変なことや苦しいことはありますが、「あきらめないちから」をいろいろなことにいかしていってほしいと思います。
 ご家族の皆様、本日は最後まで子どもたち全員に温かい声援を送っていただきありがとうございました。また、練習期間中は、健康管理へのご協力ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは、力一杯走り通すことができました。

 地域の皆様にも沿道で声援を送っていただきました。ありがとうございました。

 

 

授業の様子

 1年生は、「外国語活動」の授業です。顔の部分の名前を覚えるのですね。

 2年生は、「体育」の授業です。いろいろな後ろ歩きに挑戦しています。

今日の給食

 いよいよ12月、寒さが本格的になってきました。体調をくずしている人はいませんでしょうか。栄養バランスのよい食事、適度な運動、十分な睡眠で体調を整えていきたいですね。「とうにゅうじたてのやさいじる」で、心も体も温かくなりました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。