ブログ

2021年12月の記事一覧

冬休み前朝会

 朝の活動の時間を利用して、「冬休み前朝会」をMEETで行いました。

 賞状等の伝達後に、冬休みに向けての話を、校長、児童指導主任が行いました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の影響等により、学校行事等が10月11月に集中するところとなりましたが、子どもたちは、事故や怪我なく元気に生活することができました。

 日本においては新型コロナウィルス感染症の感染状況は比較的落ち着いていますが、世界に目を向けると再拡大している国も多く、新たな脅威となりうる変異ウイルスも報告されています。まだまだ、予断を許さない状況です。これから年末年始を迎えますが、引き続き、感染防止策の徹底に御協力をお願いいたします。

 今年の冬休みは17日間となります。子どもたちが、充実した冬休みを過ごし、冬休み明けの11日(火)には、また、元気な姿で登校してくれることを願っております。

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、この1年間、学校、子どもたちを温かく見守っていただき、大変ありがとうございました。どうかよいお年をお迎えくださいませ。

 

表現力養成講座発表会

  「表現力養成講座」の発表を行いました。3・4・5・6年生が国語・音楽・図工・体育の4講座に分かれ、自分たちのアイディアをもとに身に付けた表現を発表しました。それぞれの活動を通して一人一人が、自分の可能性を発見し、十分に表現することができたのではないでしょうか。
 今年もボランティアティーチャーとして齋藤君世様、鯉沼由美子様にお世話になりました。大変ありがとうございました。発表の様子は、後日、HPの「フォトアルバム」に掲載いたします。

保護者の皆様にお願い
 子どもたちは、この講座に取り組む前に「なりたい自分」をイメージして活動に入りました。
 是非、どんな自分になることができたのか、この「表現力養成講座」で学んだことをこれからどんなことにいかしていきたいのかを、御家庭で、話題にしていただけますと幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 朝の活動の時間に「読み聞かせ」がありました。

「ぐりとぐらのおきゃくさま」「ともだちはゆきだるまくん」「しもばしら」「サンタクロースおもちゃはかせ」「フランソンの寒い冬の日」

 全冊ご紹介できませんが、子どもたちの顔を思い浮かべながら、いつもお選びくださっています。ありがとうございます。子どもたちも毎回とても楽しみにしております。

ありがとうの木

 「上高小人権週間」に作成した「ありがとうの木」です。この「ありがとうの木」を、今後常設することで、本校の目指す児童像のひとつである「感謝する子」を目指して、お互いのよさを認め合える温かい学級づくりを行い、自分や友達、みんなを大切にする子を育てていきたいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表現力養成講座

 本日は、各講座ごとに発表のためのリハーサルを行いました。リハーサルといっても、子どもたちの「表現する」ことへの想いは留まることを知りません。話合いは続いています。

 「図工」につきましては、子どもたちから当日まで、撮影はNGでというお話がありましたので、一部編集させていただきました。

 

二酸化炭素濃度測定器が導入されました

 国の新型コロナウィルス感染症拡大防止のための予算に基づいて、各教室に、二酸化炭素濃度測定器が導入されました。換気の目安として1200ppmを目安に窓を開けて換気することといたします。

 引き続き、「こまめな手洗い」「マスクの着用」「消毒」等にも努めてまいります。

 

 

 

授業の様子

 2年生「音楽」です。鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏しています。タンギングが少し難しいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年「家庭科」の授業です。ごみが集まりやすい場所を、タブレットに記録しているようです。

授業の様子

 3年生は、「総合的な学習の時間」です。大豆を鞘から取り出す作業です。大豆は、どんな姿に形を変えていくのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は「国語」の時間です。グループごとに友達のパンフレットのよいところを交流しています。

月に1回のわくわくタイム

   業間の時間は、月に1回のわくわくタイムです。わくわくタイムは、担任とクラスのこどもたち全員が一緒に遊びます。ドッジボール、けいどろ、立ち鬼等々、風もなく静穏なひとときでした。冬休みまで1週間と少しとなりました。全員元気に冬休みを迎えられますように。

授業公開

    小中一貫教育(東ブロック)の取組みとして、6年生の国語科「大切にしたい言葉」の授業公開を行いました。各学校の教員(北高根沢中学校、東小学校、北小学校)が授業を参観することで、小中の連携を図るとともに、小中9年間を見越した児童・生徒の育成を図ることを目的として行っているものです。

 本日の授業では、「自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫しよう」という学習課題のもと、下書きを読み合って推敲し書き表し方を工夫しながら清書するという授業を行いました。

 放課後の授業研究会では、目標にせまるための手立てや振り返りに導く発問について、話合いが行われました。

表現力養成講座

  「総合的な学習の時間」での「表現力養成講座」は、発表することではなく、その先にある「ふり返り」を最終目的としています。ふり返ることで、これからの自分自身に「表現力養成講座」をどういかしていくのかが大切になります。本日は、2・3校時に活動を行いましたが、どの講座も全員で話し合う場面が多くみられました。「発表」を意識しているわけではありませんので、一人一人が正面に登場して表現したり、その時間を意識したりすることはありません。それぞれの講座で自分の想いを皆に伝え、作り上げていきます。

 「国語」は、昔話を上高バージョンで再現します。舞台袖からの動き、せりふ、立ち位置を話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「体育」は、ダンスチームと器械チームに分かれています。フォーメーションを話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「音楽」です。楽器による音のバランスを話し合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「図工」です。当日まで秘密にしたいことがあるようです。

今年度の「ゆうだい21」の販売について

 5年生が、「総合的な学習の時間」に取り組んでいる「おいしいお米を作ろう」の授業の一環としての「ゆうだい21」の販売につきまして、今年度も上高根沢小学校体育館で行うことを決定しました。

 令和4年2月9日(水)の授業参観前に、販売の時間を設定したいと考えております。

 その後の授業参観では、「おいしいお米を作ろう」で学んできたことを表現する予定です。子どもたちは今までの学習の成果をどのように皆様にお伝えしていくか、現在、話合いの真っ最中です。

 「ゆうだい21」は、冷めてもモチモチとしていて大変美味しいお米です。子どもたちが、赤羽啓一様の指導を受けながら、種もみから収穫まで取組みました。是非、ご協力くださいますようお願いいたします。

 今後、販売の仕方についても話し合っていきますが、コロナ禍の影響で変更の場合もありますことをご了承ください。   

 

 

 

 

 

授業の様子

 2年「国語」の授業です。

 「わけ」を考えるときにどんな言葉に注目したらよいか、教科書の文章の中からさがしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年「生活科」の授業です。

 家でこれからやろうとしている仕事を、グループの皆に伝えています。その仕事をするうえでどんな工夫ができるのか、家の人にも教えていただきました。

大きな白菜

 全学年で白菜の収穫ができました。野中さんの指導を受けながら大切に育ててきた白菜が大きく成長し、収穫する日を迎えることができました。

 1,2年生だけでは収穫することができないほどの白菜が育ったので、全学年で収穫することにしました。

 本日までに収穫した白菜は、子どもたちが持ち帰りました。ご家庭で美味しく召し上がっていただきたいと思います。

上高小人権週間

   上高根沢小学校では12月3日(金)から9日(木)までを「上高人権週間」として取り組んでいます。

人権擁護員の皆様による「人権教室」、誰もが認められるクラスを目指した「上高小宣言」の作成。友だちにされて嬉しかったことに感謝し発表する「スペシャル・サンキュータイム」「ありがとうの木」の実施、人権意識の高揚につながる本の読み聞かせ、人権に関する題材を取り上げた道徳授業等、様々な活動を実施し、人権意識の高揚を図っていきます。

 早速、教室の入口には、クラスで考えた「上高小宣言」が掲示されました。人権週間中、朝の会でクラスの標語を確認し、帰りの会で振り返ります。

 

人権教室

 今週は人権週間です。本日は、高学年ブロックと低学年ブロックに分かれて「人権教室」を行いました。

 高学年ブロックでは、町人権擁護員の吉澤政夫様、古口道子様をお招きして、DVDを視聴しての話合い活動等を行いました。低学年ブロックでは、人権ワークショップ活動を中心に行いました。どちらのブロックも、各学年で決めた「上高小人権宣言」を発表しました。

 人権意識を高めるには、日頃から人権感覚をもって行動することが大切です。人権教室で学んだことについて、更に各学級で話し合っていきたいと思います。

 

 

児童集会

 朝の活動の時間に、児童集会を行いました。

 本日は、図書委員会の担当です。全校生に人気のある本の中からのクイズや多読賞の発表がありました。

 MEETを活用しリモートで行いました。学年により、一人一台のタブレットあるいは全体での電子黒板での視聴の形をとりましたが、スムーズに活動できました。児童集会の意義やねらいを考慮しながら、ICTを効果的に活用してまいりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表現力養成講座

 先週から、総合的な学習の時間での「表現力養成講座」の授業が始まりました。この講座は、本校独自の取組みです。
 国語・音楽・図工・体育の4講座から、自分で選択した講座での学習に取り組んでいきます。言語によるもの、言語にはよらないもの、様々な表現方法があることを知り、進んで表現する態度を育てていきます。
 どの講座も、一人一人が輝き、自信をもってそれぞれの表現ができることを期待しています。学習最後の振り返りでは、どんな話が聞けるか楽しみです。

「体育」の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「図工」での様子です。

 

持久走大会

 本日、持久走大会を行いました。

 1・2年生は800メートル、3・4年生は1200m、5.6年生は1500mを走りました。

 「最後までがんばるちから」を発揮して、全員、完走することができました。最後まで一生懸命走っていました。素晴らしいです。

 持久走大会だけではなく、大変なことや苦しいことはありますが、「最後までがんばるちから」をいろいろなことに生かしていってほしいと思います。
 
 ご家族の皆様、本日は最後まで子どもたち全員に温かい声援を送っていただきありがとうございました。また、練習期間中は、健康管理へのご協力ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは、力一杯走り通すことができました。

 地域の皆様にも沿道で声援を送っていただきました。ありがとうございました。

 

今年も月桂樹の冠をいただきました

     いよいよ明日は持久走大会です。

 上高根沢小学校の持久走大会男女の優勝者には、月桂樹の葉でできた冠が授与されます。

 今年も、平成29年度まで本校に勤務されていた、有本俊夫様が、月桂樹の冠を作成してくださいました。本校を離れても子どもたちのことを思い、毎年 月桂樹の冠を作成してくださることに感謝申し上げます。ありがとうございます。

 明日の持久走大会に向けて子どもたちは、体育の時間やスポーツタイム、昼休み等を利用して練習に励んできました。

 試走の時より1秒でも速く、自分に負けないで最後まで走り切ってほしいと思います。

 御来校される保護者の皆様には、マスク着用の上、ご声援いただけますよう、どうかよろしくお願いいたします。

 

 

シトラスリボン運動

 高根沢町社会福祉協議会様より、「シトラスリボン」をいただきました。県内でこの活動を普及している「シトラスリボンINとちぎ」の皆様が一つひとつ手作りしてくださった「シトラスリボン」に、町内の福祉施設の皆様が最後の仕上げをしてくださり、お届けいただいた物です。

 早速、子どもたちに配付いたしました。ありがとうございました。

 「シトラスリボン運動」は、それぞれの暮らしの場所で誰もが「ただいま」「おかえり」と受け入れられる雰囲気をつくり、思いやりがあり暮らしやすい社会を目指すプロジェクトです。「シトラスリボン」のそれぞれの輪は、「地域」「家庭」「職場(または学校)」を表現しているそうです。

 本校では、今週から「上高根沢小学校人権週間」として様々な取組みを行っていきます。子どもたち一人一人が、人権意識を高め行動できるようにしてまいりたいと思います。

 

 

タブレットを有効に授業の中に

 教職員の研修で、タブレットの有効活用について話し合いました。

 5年の「算数」です。

 三角形の面積の求め方を、考えて説明できることをねらいとしています。従来の授業でしたら平行四辺形を長方形や平行四辺形などの既習事項の公式にあてはめるために、切り取るなどの活動をしていましたが、タブレット操作によりはさみや糊を使うことなく、繰り返しの操作が可能になりました。しかし、自分の考えを明確に言葉にすることでの説明を重視し、ワークシートも取り入れることにしました。グループでの考えの伝え合いでもわかりやすく説明できています。

 

人権教育研修

 本日は、塩谷南那須教育事務所学校支援課 指導主事 齋藤直美先生に講師としてお越しいただき、教職員の「人権教育研修」を行いました。

 今回の研修は、「インターネットによる人権侵害について」というテーマで、3グループに分かれ、ワークショップ形式で行いました。他者の人権を尊重するために心がけたいことについて、アクティビティを通して学ぶことができました。