ブログ

2017年9月の記事一覧

運動会練習①

10月14日(土)の運動会に向けて本格的な練習が始まりました。今日は団長紹介、スローガン発表、ラジオ体操です。最初に赤白団長が紹介され、抱負を述べました。次に、今年のスローガン「仲間とつなぐ勝利のバトン」が両団長から発表されました。最後にラジオ体操を練習しました。ラジオ体操も少しずつ上手になってきています。
 



地区学校音楽祭

矢板市文化会館大ホールで開催された、地区学校音楽祭に3~6年生全員で参加しました。本校は小学校合唱A部門の6番目に登場し、秦基博作詞作曲「ひまわりの約束」を合唱しました。今年も上高根沢小学校の子どもらしく、明るく元気よく表情豊かに表現できました。特に、詩に託された思いをみんなに伝えようと心を込めて歌いました。また、児童が担当したピアノ伴奏も素敵でした。多くの保護者の皆さまが応援に来ていただきありがとうございました。





稲刈り(5年)

環境ボランティアの赤羽さんの指導の下、稲刈りを行いました。秋晴れのもと、少し汗ばむ陽気でした。最初に、かまの使い方についての説明を聞いた後、二人一組になり、刈る人と稲をコンバインに運ぶ人に分かれ作業を開始しました。今年度の5年生は人数が少ないのですが、保護者の協力もあり、何とか時間内に終了することができました。最後は、一粒の穂も残さないようにと念入りに落ち穂拾いを行いました。収穫したお米は、11月12日(日)のPTAバザーで販売する予定です。銘柄は「ゆうだい21」で、たいへんおいしいのでぜひお買い求めください。協力していただいた保護者の皆さまありがとうございました。
 






表彰

音楽発表会に引き続き表彰を行いました。今回は、空手道・陸上競技・ソフトボール・バレーボール・子どもの料理コンクールで優秀な成績を収めた児童を表彰しました。おめでとうございます。上高根沢小学校の児童はいろいろな分野で活躍しています。
 



 

音楽発表会

27日(水)に矢板市文化会館大ホールで塩谷地区学校音楽祭小学校の部が開催されます。上高根沢小学校は、A部門合唱に3~6年生全員が参加し、秦基博作詞作曲の「ひまわりの約束」を合唱します。今日の朝の活動は、リハーサルを兼ねて1・2年生と教職員に歌声を披露しました。演奏予定時間は10時15分ごろです。ぜひ会場でお聴きください。
 




あいさつ運動

25日(月)から29日(金)まで町一斉に「あいさつ運動」が行われます。上高根沢小でも登校班長がたすきをかけて登校するとともに、地域の方とのハイタッチ運動を実施しています。
 


















上高ニコニコ合唱団

24日(日)に開催された大字上高根沢地区敬老のつどいに、1~3年生で編成された上高ニコニコ合唱団が出演しました。「さんぽ」の歌で入場し、「校歌」「幸せなら手をたたこう」「七つの子」「虹」を合唱しました。「七つの子」ではカラスが登場し、「虹」は手話を交えて合唱しました。また、恒例の肩たたきもさせてもらいました。最後にアンコールとして、「にんげんっていいな」を歌いました。あまりの素晴らしさに涙を浮かべている観客も見受けられました。
 




つたえよう、楽しい学校生活

3年生が国語科の「つたえよう、楽しい学校生活」の授業で、1年生に対して運動会についての発表を行いました。グループで話し合いを繰り返し、伝えたい目的や内容を明確にし、言葉遣いや視線などに注意しながら発表しました。1年生も熱心に聞いてくれたのでほっとしました。
 


校外学習(4年)

4年生が校外学習で宇津救命丸高根沢工場と町歴史民俗資料館に行ってきました。宇津救命丸では社長さん自らが丁寧に説明してくださいました。歴史民俗資料館では昔のくらしを体験しました。子どもたちは積極的に質問し、疑問を解決していました。
 




食指導(3年)

町立学校給食センターの学校栄養士が来校し、3年生対象に食指導が行われました。「野菜について」というテーマで、いろいろな野菜についてクイズに答えながら話を聞きました。子どもたちは身を乗り出すようにして話を聞き、クイズにも積極的に答えていました。
 




グリーンボランティア①

地域のシニアクラブ会員の方々が来校し、子どもたちと一緒にふれあい花壇や校舎前通路等の除草作業を行いました。シニアクラブの方々はさすがに手際がよく、あっという間にきれいになりました。子どもたちも負けじとがんばりました。また、作業をしながらいろいろな話をして交流を深めました。
 











クリーングリーンタイム

19日(火)のクリーングリーンタイムは、空き缶つぶしを行いました。子どもたちはいつもどおり熱心に作業をしました。毎週のようにつぶしていますが、あっという間に空き缶置き場が満杯になります。保護者や地域の方々の御協力に感謝しています。
 

親子ふれあい活動(6年)

6年生が親子ふれあい活動でマイ箸作りを行いました。エコハウスから講師を招聘しての活動でした。まず、紙やすりで丁寧にこすって形を整え、名前やイラストなどを焼き付けました。時間はかかりましたが、世界に一つしかない「マイ箸」が完成しました。活動後は、教室に戻って仲良くおいしい給食を食べました。
 



代表委員会

昼休みに代表委員会を行い、6年生を中心に運動会のスローガンについて話し合いました。今日は、今年のテーマの案をいくつか考え、それらを各学年で検討することになりました。各委員からは、よい意見がたくさんでました。上高根沢小学校にふさわしいスローガンになることを期待しています。
 


校外学習(5年)

11日(月)に5年生が校外学習でNHK宇都宮放送局に行ってきました。職員の説明、放送設備やテレビ中継車などの見学の後、実際に番組制作を体験しました。子どもたちはディレクター、ニュースキャスター、お天気キャスターなどになりきり、本物と見まがうほど板に付いた役割ぶりでした。これからは、テレビを視聴する観点が広がることでしょう。
 








校外学習(2年)

2年生が校外学習で宇都宮駅に行ってきました。宝積寺駅で自分で切符を買い、アキュムに乗り宇都宮駅に到着しました。宇都宮駅では、構内や新幹線ホーム、事務室など普段見ることができないところを見学することができました。特に、改札機のしくみにはびくりしていました。初めて自分で切符を買う児童もおり、貴重な体験をしました。
 








1年生の授業

夏休みが明け授業が再開し、ほぼ10日間が過ぎました。子どもたちは学校の生活ペースを取り戻し、意欲的に授業に参加しています。1年生は、外国語活動で二人一組になり、英語で名前を聞き、英語で答える活動をしました。また、体育では「後ろ向きステップ」や「けんけんぱ」などのいろいろなステップの練習をしました。
 




スポーツタイム

今日のスポーツタイムは全校リレーを行いました。全児童を4つのチームにわけバトンをつなぎました。今年度初めてだったので、バトンパスなどで戸惑う場面もありましたが、勝敗には関係なく全員全速力で走りました。
 







 

第2回PTA地区委員会・常任理事会

1日(金)にPTA地区委員会とPTA常任理事会が開催され、運動会とPTAバザーについて話し合いました。運動会は10月14日(土)に、PTAバザーは11月12日(日)に実施します。詳しい内容は後日、保護者通知や地域の回覧にてお知らせしますが、運動会では高齢者のご招待や自由参加種目「じゃんけん王2017」がありますのでたくさんの参加をお待ちしています。またバザーの品物の協力もよろしくお願いします。