ブログ

2017年2月の記事一覧

のびのび保育園との交流会(1・2年)

のびのび保育園の年長組の園児が来校し、1・2年生と交流会を行いました。最初に、音楽室で1年生が音楽劇「くじらぐも」を、2年生が英語劇「スイミー」を披露しました。その後、1年生が園児の手を引いて校内を案内しました。子どもたちのお兄さんお姉さんぶりは立派でした。
 


警察・消防発表会(3年)

3年生は、社会科で地域社会における災害及び事故の防止について学習しています。この度、警察と消防について学習したことを、見学や体験をもとにまとめ発表しました。手作りの帽子をかぶり実技を交え、分かりやすい発表ができました。
 







珠算指導(3年)

栃木県珠算ボランティア協会から派遣された講師2名が来校し、3年生を対象に珠算指導を行いました。そろばんを初めて手にする児童もいましたが、すぐに操作に慣れ、全員が意欲的に取り組んでいました。
 






授業参観④(4年)

 4年生は、学級活動で「二分の一成人式をしよう」です。自分が周りの人に支えられて成長したことに気付き、感謝の気持ちをもつとともに、将来の夢に向けて話し合いました。お家の人に素敵な歌と感謝の手紙のプレゼントがあり、感動を呼びました。
 








卒業式練習②

今日の卒業式練習は、歌の練習です。「国歌」・「校歌」・「さよなら友よ」を練習しましたが、全体で練習するのは初めてなので、昨日の礼の練習と同様、声が小さかったり、そろってなかったりなど課題がたくさんありました。今後、練習をして仕上げていきます。
 



卒業式練習①

いよいよ20日(月)から卒業式の全体練習が始まりました。最初に間の取り方や礼の仕方を行いましたが、まだまだうまくそろわないので練習を重ねてく必要があります。なお、この日から3年生に転入生があったので全校生に紹介しました。みんなで仲よくしてあげてください。
 

書写指導(3年)

本町在住の鶴見先生が来校し、3年生に対して書写指導を行いました。一年間指導を受け、子どもたちはかなり上達しました。今年度指導を受けるのは、今日が最後だったので、代表児童がお礼の言葉を言うとともに、みんなでお別れをしました。鶴見先生、アシスタントの岡田先生、ありがとうございました。
 







国際交流集会①(6年)

町内各中学校のALTが来校し、4校時に6年生を対象に国際交流集会を行いました。ALTの自己紹介の後、国旗を使用した簡単なゲームを行い、英語を使ってのコミュニケーション能力を養いました。子どもたちは、最初は緊張していましたが、徐々にほぐれ、積極的に活動できました。
 











調理実習(6年)

15日(水)に6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。「栄養のバランスを考えて一食分の食事をつくろう」のめあてのもと、グループに分かれ自分たちで献立を考えました。チャーハン、三色丼、ベーコンの野菜巻き、じゃがいものコンソメ煮、ポテトサラダ、野菜スープ、みそ汁などバラエティーに富んだメニューが完成しました。
 


読み語り

今週の朝の活動は、読書週間です。今日は、ボランティアによる読み語りを行いました。今年度最後になりましたが、子どもたちは食い入るように聞いていました。ボランティアの皆さま一年間ありがとうございました。
 


上高子ども郵便局①(2年)

2年生は生活科の学習で、郵便局について学んでいます。学習の一つとして、9日(木)~23日(木)の期間に「上高子ども郵便局」を開くことになりました。今日の朝の活動の時間に各教室や職員室にポストとはがきが配られ、簡単な説明がありました。しばらくの間、校内にかわいい郵便屋さんが現れます。
 

外国語活動(2年)

町英語教育推進委員会が本校で開催され、2年生の外国語活動の授業を公開しました。「スポーツ What sports do you play?  I play ~」の題材で、スポーツを表す英語に慣れ、進んで使おうとすることをねらいとした授業でした。子どもたちは、ジェスチャーも交えて意欲的にスポーツを表す英語を表現していました。
 
 






 

ふれあいタイム

今日のふれあいタイムは、割り箸をペットボトルに入れるゲームを行いました。ペットボトルの口が狭いので、狙って落としてもなかなかうまく入りませんが、どの班もがんばりました。1回目は2班が、2回目は3班が優勝しました。なお、今回から5年生が各班の班長として活動しました。
 











学力向上アドバイザー訪問

県教委学力向上アドバイザーの星先生が来校しました。本校は、今年度学力向上アドバイザー派遣事業により、定期的に訪問を受けています。今日は、5回目にあたり、最後の訪問となりました。全学級の授業を参観した後、来年度の学力向上にむけての方向性を協議し、指導を受けました。
 







朝会(表彰)

今日の朝の活動は、朝会を行いました。まず、明るい選挙啓発ポスターコンクール・交通安全ファミリー作文コンクール・町児童生徒書き初め席書大会・書初展塩谷地区展・地区理科研究展覧会・県小学生バレーボール選手権大会で優秀な成績を収めた児童が表彰されました。その後、校長から「〝いいかげん〟でなく〝良いかげん〟で」という話がありました。