ブログ

2016年12月の記事一覧

表彰(冬休み前朝会)

今日の朝の活動は冬休み前朝会です。最初に、町ごみ減量化・リサイクルに関するポスターコンクール、さくら地区交通安全ポスターコンクール、下野教育書道展、塩谷地区芸術祭、歯と口の健康週間作品コンクール、よい歯のコンクール、校内持久走大会、県小学校フイギアスケート大会で優秀な成績を収めた児童を表彰しました。その後、校長から「江戸しぐさ」に関する話がありました。明日から1月9日(月)まで冬休みとなります。今年もたいへんお世話になりました。皆さまどうぞよいお年をお迎えください。
 


表現力養成講座発表会③(図工)

図工チームは、「アートでツリー」がテーマです。ローラーツリー・モザイクツリー・手がたツリーの3つのツリーに、小麦粉で作った飾りを、1・2年生も含めた全児童がふれあい班に分かれ、飾り付けました。完成した作品をしばらくの期間、会議室前の廊下に展示しますので、来校の際はぜひ御覧ください。
 








表現力養成講座発表会②(音楽)

音楽チームは、「音楽はまわる 音楽を体で表現しよう」というテーマで、いろいろなジャンルの音楽をいろいろな楽器を使って演奏しました。その美しい音色にみんなうっとりしました。なお、外部講師として鯉沼様にお世話になりました。ありがとうございました。
 






表現力養成講座発表会①(体育)

表現力養成講座発表会を行いました。3~6年生が体育・音楽・図工・国語の4つのチーム分かれ、それぞれ自分たちのアイディアを活かして、表現する力を身につけた成果を発表しました。体育チームは、リズム縄跳び・ダンス・シンクロ体操を音楽に乗って発表しました。そのリズム感のよさと技の素晴らしさに拍手喝采でした。なお、全体の司会進行は5年生が担当しました。
 
 











大掃除

6校時に、4~6年生が大掃除を行いました。ワックス塗りや、トイレや廊下・昇降口など念入りに掃除しました。子どもたちはよく働き、とてきれいになりました。新しい気持ちで新年を迎える準備ができました。
 












調理実習(5年)

5年生が家庭科の調理実習で、ご飯を炊き、みそ汁を作りました。みそ汁は、煮干しでだしをとり本格的な味です。ご飯は、小さなおにぎりにしました。どの班も協力しておいしいみそ汁が完成しました。
 




 

清掃強調週間

16日(金)から21日(水)まで「学校をきれいにして、新年を迎えよう!」の目的のもと清掃強調週間となります。開始にあたり、今日の昼休みに班長会議を行いました。強調週間の目的や具体的な方法の説明を聞いた後、それぞれの分担場所でやるべきことの確認をしました。
 


セレクト給食

今日は、セレクト給食です。子どもたちは、チョコケーキ・おこめケーキ・グレープゼリーから一品選びました。どれもおいしそうです。また、玄関には今年も有本労務主事手作りのクリスマスリースを飾っています。
 

夢の教室(5年)

トリノオリンピックのスキージャンプ日本代表 一戸剛 氏を講師に迎え、5年生対象に夢の教室を行いました。まず、体育館でチームワークゲームを行い、助け合い・思いやり・全力などを学びました。その後、教室で夢先生の夢トークを聞きました。内容は、自己紹介の映像・子どものころの話・夢をもったきっかけや夢をつかむまでの話・挫折や失敗、それを乗り越えた話・今(これから)の夢などでした。最後に自分の夢を夢シートに記入し、発表しました。子どもたちは意欲的に取り組み、それぞれの夢をふくらませました。
 








ふれあい学習(3年)

3年生が地域の方とのふれあい学習を行いました。昔の遊びということで、こま・けん玉・輪投げ・かるたなどを一緒に楽しみました。子どもたちは、初めて体験するものがほとんどで、なかなか上手にできませんでしたが、いろいろな話をしてふれあいました。
 


人権集会①

今週は、上高小人権週間・いじめ撲滅週間としてさまざまな取組を行っています。今日は、町人権擁護委員が来校し、4・5・6年生を対象に人権集会が開催されました。まず、DVDを視聴し、友だちのいいとこみつけをしました。その後、ビーリーブの合唱、代表児童の作文発表、上高小人権宣言などがあり、子どもたちにとって人権について深く考える時間となりました。
 

 





 

キャリア・インタレスト・テスト(6年)

6年生を対象として、栃木県若年者支援機構代表理事 中野謙作氏を講師に、キャリア・インタレスト・テスト(職業興味検査)を行いました。子どもたちは、多様な職業種や自分の適性を知り、自分の将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度が高まりました。また、説明をよく聞き、自分の考えをしっかり発表することができました。
 



あいさつ運動

今日から9日(金)まで町一斉に「あいさつ運動」が行われます。上高小でも地域の方が早朝から来校し、あいさつとハイタッチをしてくれました。子どもたちは朝から元気いっぱいです。
 
 









持久走大会

土曜授業として持久走大会を行いました。おだやかな冬晴れのもと3・4年(1500m)、1・2年(1000m)、5・6年(2000m)の順でスタートし、白熱したレースとなりましたました。子どもたちは、最後までがんばり全員完走することができました。優勝者には、校内にある月桂樹で作った労務主事手作りの冠をかぶり記念撮影をしました。保護者からも盛大な応援をいただき、子どもたちの励みとなりました。また、事前のコース整備、駐車場の誘導、交通指導等で協力してくださったPTA役員のみなさまありがとうございました。
 












スポーツタイム

今日のスポーツタイムは、持久走大会の練習を行いました。明日(3日)が本番なので、最後の練習となりました。子どもたちはやる気十分です。3・4年が9時30分、1・2年が9時45分、5・6年が10時00分スタート予定です。応援よろしくお願いします。なお、駐車場についてのご協力もお願いします。