ブログ

2014年9月の記事一覧

うわー、重い!

5年生が、待ちに待った稲刈りを行いました。稲刈りを始めたとき、ある子が一株の稲を刈り取ったときの第一声が「うわー、重い!」でした。しっかりと実った稲が予想以上に重かったのでしょう。穏やかな秋晴れの下で、赤羽啓一さんの御指導を仰ぎながら、収穫の秋を満喫しました。期日が変更になったにもかかわらず、ボランティアに来て下さった保護者の方々、御協力ありがとうございました。

       

       

                                                 

足場撤去始まる

校舎の改修工事ですが、順調に進んでおり、校舎北側から足場の撤去が始まりました。ピカピカの校舎の外壁がまぶしく光っています。予定では、10月の中旬にはすべて工事が終了する予定です。もう少々お待ち下さい。


また、北門には太陽光による外灯が設置されました。体育館の夜間開放等が使いやすくなります。

       

にこにこ合唱団

今年も上高地区の「敬老のつどい」に1~3年生で結成した「にこにこ合唱団」が参加し、歌のプレゼントをしました。これは、日頃から何かとお世話になっている地域の人々に感謝の気持ちを込めて行う活動です。今年で3年目とあって、高齢者の方々はとても楽しみにしていた様子でした。校歌をはじめ6曲を歌い、歌いながら高齢者の肩をたたく触れ合いの活動も行いました。子どもたちも高齢者もみんなが「にこにこ」となるひとときとなりました。

       


       

第2回地域学校協議会

地域学校協議会は、小規模特認校としての特色ある学校づくりについて意見交換をする会議で、年間3回開催されます。地域・保護者の代表の方々20名に集まっていただいています。今回の内容は、来年度の小規模特認校制度の児童募集についてでした。各保育園・幼稚園や各小学校への募集チラシ依頼・運動会案内依頼、町内事業所等へのポスター掲示依頼などについて話し合いました。委員の皆様、御協力ありがとうございました。

              

栄養指導(5年)

町の栄養教諭の水井浩子先生が給食の時間に来校し、5年生に栄養指導をしていただきました。水井先生から、米どころである本町について詳しく説明をいただき、生産農家からのメッセージも読んでいただきました。子どもたちは、現在米作りの学習をしていることもあり、改めて本町の米作りについて関心を持って聞いていました。もちろん今日の給食は完食でした。

       

地区学校音楽祭

今日は待ちに待った地区学校音楽祭でした。最初は緊張していた子どもたちでしたが、始まると岡田先生の指揮に集中し、練習の成果を十分に発揮しました。本校らしい、誠実で温かいハーモニーを披露することができました。たくさんの親御さんや御家族の方に会場に足を運んでいただきありがとうございました。

              

グリーンボランティア

9月20日(土)に、地域の高齢者の方に毎年恒例のグリーンボランティアに来ていただきました。校舎南側の生け垣の周りや校庭の東側を中心に、予定時間を延長してまで除草していだき、とてもきれいになりました。子どもたちが恵まれた環境の中で学校生活が送ることができます。ありがとうございました。

音楽集会

朝の活動の時間に、音楽集会を行いました。まず、3~6年生が地区学校音楽祭で歌う「友~旅立ちのとき~」を1・2年生に披露しました。1・2年生は、その迫力にびっくりして聞いていました。次に、全校生でおなじみの「ビリーブ」を歌いました。朝から心地よいハーモニーに包まれ、気持ちいい一日となりました。

             

              

夢の教室(5・6年生)

今年も日本サッカー協会による「こころのプロジェクト・夢の教室」が開催されました。今年は、夢先生として元JリーガーでワールドカップU-20日本代表の「安永聡太朗」さんを迎え、体育館でのボール運動の後に、体験に基づいた話を聞きました。何度かの挫折を乗り越え、仲間の大切さを感じながら、プロのサッカー選手になるという夢を叶えた話でした。子どもたちは、キラキラとした目で安永先生の話に耳を傾け、夢を持つことやそれに向かって努力することの大切さを学ぶことができました。

       

       

                                                 

キャリアインタレストテスト

6年生が、キャリア教育としてのキャリアインタレストテストを行いました。キャリア教育とは、将来の職業や生き方について考える教育で、現在、自分がどんな職業に興味があるかを調べるのがキャリアインタレストテストです。本町では今年から全部の小学校の6年生がこのテストを受けることになり、「とちぎ若者サポートステーション」から中野謙作センター長と川田奈美さんが講師として来校しました。まず、講師の先生から、日本には30,000もの職業があることを聞き、自分が好きなことに関わる職業をたくさん見つけました。次に、アンケート形式のテストを行い、自分が興味を持っている職業群について知ることができました。意外な結果になった子もいましたが、職業についての理解を深めることができた貴重な時間となりました。

            

             

宿泊学習1

 
今日から3・4年生は宿泊学習です。先程、35名全員が元気に集合し、那須に向けて出発しました。昨日不安そうだった子も、今日ははじけんばかりの笑顔。きっと思い出深い2日間になることでしょう。今日、明日とも天気はいいようです。予定通り活動できそうです。

              

               

楽しみ?不安?

明日から3・4年生が行く宿泊学習の最後の事前指導を行いました。子どもたちに今の気持ちを聞いたところ、楽しみに思う子と不安に思う子がそれぞれ半々くらいでした。4年生は2年目とあって楽しみな子が多く、3年生は初めての宿泊学習とあって不安な子が多かったです。山登りやピザ作りなど学校では体験できないたくさんの活動を行います。今のところ天気の心配はありません。2日間で大きく成長して帰ってきて欲しいです。

     

順調な仕上がり

地区芸術祭音楽祭に向けた合唱の練習が順調に仕上がっています。今日は初めて体育館を使い、入退場も含めて練習しました。今年は、60人の大所帯ということもあり、メリハリが効いた迫力のある歌声です。音楽祭が楽しみです。