活動の様子

令和6年度 活動の様子

学校のようす(2月28日)

2月の最終日は、日差しの暖かな一日となりました。

東門のわきにある枝垂れ梅の蕾がふくらんで、日に日に開花が近づいてきているようです。

 

一年生の算数です。色板を使って形づくりをしていました。

教科書に載っている形と同じに並べるのは難しく、何度もやりなおしながら頑張っていました。

 

2年生はテスト中でした。

みんな集中して取り組んでいたので、カリカリと鉛筆の音だけが聞こえてきました。

 

4年生の算数は、直方体、立方体などの特徴を考えていました。

明日からはもう3月です。

来週も元気に過ごせるよう、体調に気を付けてくださいね。

 

学校のようす(2月27日)

3年生の外国語活動のようすです。

今日の内容は「動物の名前や色や特徴を表す語を使ってみよう」でした。

キーワードゲームを楽しみながら単語に慣れ親しみます。

体の部位が歌詞に出てくる歌も歌いました。

1年生の頃にも歌ったことがあったので、みんなよく覚えていたようです。

6年生を送る会

6年生の残りの登校日数が15日となり、卒業式が近づいてきました。

今日はお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を実施しました。

各学年とも趣向を凝らした出し物を用意し、進行役の5年生が上手に場を盛り上げて、心あたたまる6年生を送る会になりました。

明るく、優しく、前向きにいろいろなことに挑戦してきた6年生。

ここまで上高根沢小学校をひっぱってきてくれてどうもありがとう。

まずは命令ゲームでウォーミングアップ。

サプライズゲストが来てくださいました。

 

ポートボール(3・4年生)

3・4年生の体育は「ポートボール」をやっています。

今日は、ルールを確かめながらミニゲームを行いました。

ゲームをやってみて「予想よりパスができた!」と感じた子が多かったようです。

先生から聞いたもっと上手になるためのアドバイスを生かして、次の時間もがんばります。

学校のようす(2月21日)

一段と冷え込みの厳しい朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。

1年生の体育です。ジグザグに走るのは難しいですね。

2年生の国語では、手紙の書き方を学習していました。

3年生は理科のテストをしていました。

磁石について学んだことを発揮できたでしょうか。

4年生の算数では「たしかめよう」に取り組んでいました。

10分の1の位までのがい数にするには…

5年生の算数です。

円の直径の長さと周りの長さの関係を調べました。

6年生は国語の学習で、スピーチの資料作りをしていました。

明日から三連休になります。

体調に気を付けてお過ごしください。