ブログ

カテゴリ:4年生

授業参観④(4年)

 4年生は、学級活動で「二分の一成人式をしよう」です。自分が周りの人に支えられて成長したことに気付き、感謝の気持ちをもつとともに、将来の夢に向けて話し合いました。お家の人に素敵な歌と感謝の手紙のプレゼントがあり、感動を呼びました。
 








校外学習(4年)

4年生が校外学習で益子訪問に行ってきました。益子焼の工場を見学した後、手びねりでの製作に挑戦しました。伝統的な工業について理解することができるとともに、すばらしい作品ができあがりました。焼き上がりが楽しみです。
 






食指導(4年)

町立学校給食センターの栄養教諭が来校し、4年生を対象に食指導が行われました。「朝食について」というタイトルで、朝食の大切さや食べるとどんな良いことがあるかなどの話を聞きました。子どもたちは、今まで以上に朝食をしっかりと食べることでしょう。
 

福祉体験学習(4年)

15日(火)に町社会福祉協議会の職員2名が来校し、4年生が福祉体験学習を行いました。講師の話を聞いたり、高齢者や車イスの体験をすることができました。今回学んだことは、25日(金)の学習発表会の発表に生かしていきます。
 





親子ふれあい活動(4年)

4年生が親子ふれあい活動でマシュマロ・チャレンジを行いました。マシュマロ・チャレンジは乾麺のパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを立て、最も高いタワーを作ったチームの優勝となるゲームです。組み立てに苦労した分、完成した時の喜びはひとしおでした。その後、新聞紙を使ったゲームをして、一緒に給食を食べました。
 

 


地域の方とのふれあい学習(4年)

4年生が地域の方とのふれあい学習を行いました。最初に、校庭で輪投げとグランドゴルフを一緒に楽しみました。次に、七輪でのもち焼きに挑戦しました。火起こしには苦労しましたが、地域の方の助けにより、何とか焼くことができました。いろいろな話をしてふれあいながら食べたもちの味は格別でした。
 








校外学習(4年)

4年生が校外学習でいぶきの里に行ってきました。福祉施設を見学して、障害のある方々に対する理解を深めるとともに、福祉への関心を高め、思いやりの心を育てることを目的にしています。今後も福祉についての学習を進め、11月25日(金)学習発表会で発表する予定です。おみやげとしておいしいパンをいただきました。ごちそうさまでした。