活動の様子

令和6年度 活動の様子

学校のようす(6月14日)

天気予報のとおり、朝から暑い日となりました。

体育の時間にはプールの授業が始まり、嬉しそうにプールバッグを持って登校してくる姿を見かけます。

今日は2つの学年がプールに入りました。強い日差しが照り付ける中でも、シャワーの水は冷たかったようで、キャーっと声があがっていました。

 

学校のようす(6月13日)

5年生は社会科、2年生は国語科の研究授業を行いました。

どちらの学年も、めあてに向かって一生懸命に活動する姿が見られ素晴らしかったです。

 

 6年生の調理実習は大成功。「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」が、彩りよくおいしく作れました。

6年生がいろどりいためを作っているころ、1年生もおいしいものを作っていました。粘土で作ったごちそうを、お皿にのせて仕上げます。

3年生は、集中して問題を解いてました。みんなが一斉に静かに取り組んでいるので、文字を書く鉛筆の音が聞こえるほどでした。

 

4年生は、選んだ木の観察記録を作成していました。

タブレットで撮った木の写真を使い、気付いた変化を書き加えました。

 

県民の日メニュー

今日の給食は、県民の日メニューでした。

「とちぎ県民の日」は、明治6年に、当時の栃木県と宇都宮県が合併して栃木県が誕生した日を記念して定められました。

~メニュー~

とちぎめし、牛乳、なめこ汁、県民の日デザート(いちごゼリー)

 

校外学習(1・2年生)

1・2年生が、生活科の校外学習でグリンパークに行ってきました。

子どもたちは、身近な自然に関わったり観察したりしながら、時間いっぱい工夫して楽しみ、遊びを創り出す経験をすることができました。また、公共施設の利用の仕方を学ぶよい機会にもなりました。

学校に帰ったあとは、「とっても楽しかった」「ザリガニがとれたよ」など楽しかった話をいろいろ聞かせてくれました。

 

全校朝会(創立記念日)

実際の創立記念日からは少し遅れてしまいましたが、今朝の全校朝会で、上高根沢小学校の歴史について話をしました。151年の間に、学校の名前が何度か変わったこと、校歌や校旗がつくられたこと、木造校舎から鉄筋コンクリートの校舎になったこと、服装なども変化したこと・・・。そして何といっても、歴史と伝統ある素晴らしい学校であることを話しました。ちょっと難しいかな・・・と心配しましたが、みんなとてもよく聞いていました。

 

子どもたちに見せたスライドの一部です

 令和の新しい伝統をみんなでつくっていこうということを、最後に話しました。

創立記念音楽鑑賞会

今日は創立記念音楽鑑賞会を実施しました。(創立記念日は6月8日です)

演奏を聴きながら、手拍子をしたり、踊ったり、知っている曲は口ずさんだり・・・。栃木県警察音楽隊の演奏とカラーガード隊の皆さんの演技に惹きつけられ、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

すてきな演奏と演技を、どうもありがとうございました。

 

学校のようす(6月10日)

職員がアジサイの花を持ってきてくださいました。

「カシワバアジサイ」という名前のとおり、カシワと葉の形がよく似ています。

朝のうち降っていた雨が上がったので、今日、「ひまわり迷路」をオープンすることができました。

まだひまわりの花は咲いていませんが、1,2年生の子は頭まですっぽり隠れてしまうぐらいに草丈が伸びています。

「何回通っても楽しい!」と言いながら、迷路をぐるぐる走っている姿が可愛らしかったです。

1年生研究授業

上高根沢小学校では、「自ら表現し、学び合う子どもの育成~教科横断的な視点での授業改善をとおして~」を学校課題として設定し、日々の授業の工夫を行っています。今日は、1年生の国語「つぼみ」の研究授業を行いました。1年生は幼児教育からの架け橋期にあたることから、保育園の先生にも御参観いただきました。

「つぼみ」は、1年生が初めて学習する「説明的な文章」です。学習をとおして自分がもっと知りたいと思ったつぼみを1つ決め、なぜそのつぼみがもっと知りたいのかを話すことが今日のねらいです。「もっと知りたいと思ったつぼみは・・・です。なぜかというと・・・だからです。」と、みんな自分の考えをちゃんと話せて素晴らしかったです。

入学から間もなく2か月。ぐんぐん成長している1年生の姿を見ることができました。。

学校のようす(6月5日)

晴れて気持ちのよい朝を迎えました。

季節を間違えてしまったのでしょうか、駐車場にコスモスの花が咲いているのを発見した子が知らせてくれました。

大きなつぼみがついているので、続けて花が咲くといいなと思います。

今日は、読み聞かせボランティア様による今年度2回目の読み聞かせがありました。

子どもたちはいつも読み聞かせを楽しみにしており、よく見て聞いて本の世界に浸ることができる時間となっています。

また、学習支援ボランティア様が、子どもたちが使いやすいようにと顕微鏡の掃除をしてくださいました。たいへんありがとうございました。

 

新体力テスト

朝から青空が広がり、今日は予定どおり新体力テストを実施することができました。

「新体力テスト」では、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの、全部で8項目に取り組みます。そして実施後は、伸ばしたい力や見直したい生活習慣などを把握し、改善等に生かしていくことになります。

 

 

4年生校外学習

6月3日(月)に、4年生が宝積寺アクアセンターと鬼怒水道事務所に校外学習に行ってきました。

今回の見学のねらいは主に次のとおりです。

・飲料水などの人々の健康や生活環境を支える事業について知り、安全で安定的に供給できるよう進められていることや、地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを理解すること。

・下水などの廃棄物を処理する事業は、衛生的な処理や資源の有効利用ができるように進められていることや、生活環境の維持と向上に役立っていることを理解すること。

みんな、よく見て聞いて学んでくることができました。

修学旅行5

自由行動が終わり、全員無事に鶴岡八幡宮に集合することができました。

きっと、自由行動中の土産話がたくさんあることと思います。

 

鎌倉に別れを告げ、宿泊地に向かいます。

学校のようす(5月28日)

朝からしとしと雨が降る1日となりました。

昼休みの図書室を覗いてみると、本を借りにきた児童でにぎわっていました。また、近くの家庭科室では、図書委員の児童による「読み聞かせ」が行われていました。

図書委員さん、楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

スポーツタイム

今日は今年度第1回めのスポーツタイムで、ドッジボールラリーを実施しました。

投力・巧緻性・筋パワーのアップを目指す内容です。

決められた時間、1つのボールでキャッチボールを行い、片手で投球できた回数がチームの記録になります。

集中して投げたり捕ったり、夢中になって取り組みました。

 

3年生校外学習

3年生が、社会科の校外学習で町内めぐりをしてきました。

高根沢町の地形、土地の様子、公共施設等の見学をとおして、目立った地形や土地利用の様子、集落の分布、交通の様子などを知ることが今日の目的です。また、合わせて、公共の場所でのマナーを学ぶ絶好の機会でもあります。

サツマイモの苗を植えました

毎年恒例の1・2年生のサツマイモ栽培。

今年も1・2年生のみんなで「べにはるか」「安納いも」の苗を植えました。

今日植えた力強い立派なサツマイモの苗は、地域の方からご提供いただいたものです。

マルチのかけ方も教わりました。

秋の収穫を楽しみに、観察や世話をしていきます。

第1回学校運営協議会・学校支援地域本部会議

地域とともにある学校を目指して、今年度第1回目の上高根沢小学校学校運営協議会・学校支援地域本部会議を、昨日、5月23日に実施いたしました。

高根沢町では、2019年より町内全ての小・中学校で高根沢町版コミュニティ・スクール「みんなの学校」を開始しました。高根沢町版コミュニティ・スクール「みんなの学校」は、学校運営協議会と学校支援地域本部で構成されています。

今年度あと2回の開催を予定しています。

地域の声を生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていきたいと考えております。

1・2年生遠足

1・2年生が、遠足で「なかがわ水遊園」に行ってきました。

とてもよい天気で、予定通り存分に活動することができました。

「疲れたー」「でも楽しかった!」と学校に帰ってきました。

自分で材料をこねて作ったクッキーをお土産に持ち帰りました。味わって食べてくださいね。

田植えをしました

5年生が種をまいて大切に世話をしてきた苗が立派に育ち、いよいよ今日、田植えをしました。

5年生の保護者の皆様、ボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。

天候にも恵まれ、5年生みんなで力を合わせてやり遂げた時の弾けるような笑顔。

思い出に残る一日になったことと思います。

まず、植え方を教えていただきました。

おいしいお米がたくさん収穫できますように。

学校のようす(5月20日)

新しい一週間が始まりました。

今週は英語weekです。英語weekの給食時にはいつも英語の曲を流していますが、今日から新曲に変わりました。

ディズニー映画の曲なので、知っている子も多いと思います。

 

今日も子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。

1年生は算数で「いくつといくつ」の学習をしていました。

1と9で10、2と8で10・・・みんなで数えながら調べていきました。

 

お隣の教室で、2年生も算数の学習をしていました。

足し算と引き算のひっ算を見比べて、同じところを探しました。

 

三年生は外国語活動の時間でした。

前回に引き続き、気持ちを表す英語の表現にチャレンジしていました。

Me too.  や I see. など、相手の言葉に応答する言い方も学びました。  

 

4年生の教室では、みんなで栃木県の地図を広げて大きな道路や鉄道など交通のようすを調べました。

 

5年生も社会科の学習をしていました。

日本の気候が地域によってどのように違うのかを調べました。

 

6年生は分数の割り算の学習でした。

聞こえるのは鉛筆の音だけ・・・というくらいに、みんな集中して問題を解いていました。

あいさつ週間です2

小雨が降る中、今朝も上高小の子どもたちの元気なあいさつの声が響きわたりました。

友達やお客様、先生方の姿が見えると、遠くからでも大きな声であいさつする子が増えてきたように思います。

雨にもかかわらずお越しいただいた主任児童委員様、民生委員・児童委員様、ありがとうございました。

ふれあいタイム

今日は、「今年度一回目」がもうひとつありました。「ふれあいタイム」です。

上高根沢小学校では、年間をとおして、ふれあい班(縦割り班)のメンバーで活動する機会を設定しています。

ふれあいタイムはそのうちの一つで、今日は「計画づくり」。

このあと5回ある「ふれあいタイム」にどんな遊びをしたいか、みんなで話し合って決めました。

「・・・は、やめた方がいいと思います。わけは1年生にはむずかしいと思うからです。」

「・・・がいいと思います。わけは、みんなでできて楽しいからです。」

など、理由を含めて発言できる子が大勢いました。

授業で学んだ話し方を生かしていて素晴らしいと感じました。

また、リーダーとして活躍する5・6年生の姿も、とても頼もしく感じました。

クリーングリーンタイム

今朝は、今年度一回目のクリーングリーンタイムを実施しました。

秋の終わり頃から目を楽しませてくれた、スノーポール、パンジー、ビオラなどの花が終わりに近づいてきたので、校舎前の花だんの花の片づけを、ふれあい班(縦割り班)ごとに行いました。

6年生が作業内容を説明し、1年生にはお兄さんお姉さんたちがやり方を教えます。

5年生は何往復も抜いた花を運んで片付けました。

みんな手際よく一生懸命働くことができ、感心させられました。

班ごとに集まり、あいさつをして終了です。

もう少ししたら、今度は夏を彩る花の苗を植えましょうね。

 

学校のようす(5月14日)

校舎東側のシャクヤクが、大輪の花を咲かせました。

 

 

今日は耳鼻科検診がありました。各種健康診断が順調に進んでいます。

 

~今日の給食~

ハヤシライス、コーン入りグリーンサラダ、牛乳、パンナコッタ(はちみつレモンソース)でした。

各教室、にこやかにグループで会食していました。

 

あいさつ週間です

昨日と打って変わって爽やかな朝となりました。

今朝は、4~6年生のあいさつボランティアの皆さんが大志松付近であいさつ運動を行いました。

あいさつが朝の校庭に響いて、気持ちのよい一日のスタートとなりました。

民生委員・児童委員の皆様にも御来校いただいております。ありがとうございます。

 

児童主体の「あいさつ」の習慣化 ・・・今年度の本校の重点項目です。

元気のよいあいさつ、気持ちのよいあいさつが、これからも続くよう支援していきます。

学校のようす(5月13日)

朝から降り続いた雨で、校庭が水たまりだらけになってしまいました雨

お迎え下校の皆様には、北門からのお迎えへの変更に御対応いただきありがとうございました。

 今後も、雷雨や豪雨の際に、今回のように北門からのお迎えをお願いすることがあります。その場合には事前に一斉メールでお知らせしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

雨の一日ではありましたが、今日から「あいさつ週間」が始まり、教室や廊下に元気なあいさつの声が響き渡りました。

 写真は、5,6年生が下級生にあいさつのお手本を見せに来てくれたときの様子です。

 

また、昼休みには1年生の「あいさつ隊」が各教室を回って「こんにちは」と元気な声をかけていました。

今週は、町一斉のあいさつ週間期間となっています。

ご家庭や地域でも、いつも以上に子どもたちの元気なあいさつがたくさん聞こえるといいですね。

 

続いて授業のようすをご紹介します。

3年生の外国語活動です。

Happy  Hungry   Yummy ‥‥

お弁当を食べている場面の絵を見ながら、英語の表現に慣れ親しむことができました。

 

4年生の外国語活動では、天気を表す英語の表現に慣れ親しむことができました。

ALTやJTEの話をよく聞いて、落ち着いて学んでいる姿がすばらしいですね。

 

~給食の時間について~

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため控えていた給食時のグループ会食を今後再開していく予定です。

学校のようす(5月10日)

今日は朝から爽やかな天気となりました。

 

この時期毎年のように学校にやってくるお客さんが、今年も上高根沢小学校3年生の教室にやってきました。

見えるでしょうか・・・アオムシです。

今日は、卵やアオムシの様子をじっくり観察ました。

卵→幼虫→次はどうなるのかな? と、観察を続けて学んでいきます。

 

6年生の理科では、実験の結果をまとめていました。

自分たちが実験した結果から分かったことを、デジタル教科書の動画を見て再確認しました。

 

4月10日に入学した1年生。1か月でたくさんの平仮名を学習しました。

ノートに書く機会もこれからどんどん増えていきます。

 

2年生は漢字テストをしていました。

2年生になると、画数が多い漢字も増えてきます。

 

4年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。

きれいな音が出るように、息の吹き方に気を付けていました。

 

5年生の音楽では、みんなで「ビリーブ」を歌っていました。

音楽室がある3階まで階段をのぼっていく途中から元気な歌声が聞こえてきました。

 

このところ、気温の差が激しいので体調管理に気を付けたいですね。

また来週も、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

学校のようす(5月9日)

漢字辞典のひき方を練習していた4年生たち。

楽しい!もっとやりたい!と言いながら活動していました。 

 

3年生は音楽です。

新しい曲がすぐに歌えるようになりました。

4分休符のところでタイミングよく手拍子しています。

 

1年生の外国語活動では、天気と曜日の言い方にチャレンジ。

Sunday Monday Tuesday音楽 と元気いっぱいに歌って いました。

 

2年生の外国語活動では、「数の言い方」が今日の内容です。

こちらも歌いながら英語の表現に親しんでいました。

 

5年生、6年生は「外国語科」の学習です。

使える英語の表現がぐんと増えてきます。

 

5年生はペアで好きなスポーツなどを質問し合っていました。

 

6年生は「自己紹介」です。

例に示されたように5つ以上の情報を相手に伝えるために、まずは原稿づくりをしていました。

教科書を見てまねしながら、英語で原稿を書きました。

今年度1回目の読み聞かせです

読み聞かせボランティアの皆さんによる、今年度1回目の読み聞かせがありました。

ある子はぐっと集中して食い入るように挿絵を見ながら、ある子は楽しそうに相づちをうちながら、本に浸る時間を満喫することができました。

子どもたちが読書の楽しさを味わえるよう、本に親しむ時間を増やしていきたいと思います。

親子読書もスタートしています。どうぞよろしくお願いいたします。

学校のようす(5月7日)

ゴールデンウィーク明けすっきりとしない天気ではありますが、子どもたちは元気に登校しています。

そして、子どもたちの登校を待っていたかのように、職員室前のシャクヤクが可憐な花を咲かせました。

 

各学年の授業におじゃますると、様々な場面で電子黒板やタブレットを活用しています。

例えば1年生、2年生は、平仮名や漢字を動画で学習していました。

色が変わっていくので、筆順がよく分かります。

 

4年生の総合的な学習の時間です。

「みんなにやさしい町づくり」をテーマに学習していくにあたり、「みんな」って誰だろう・・・と考えました。

 

6年生はタブレットを使って漢字の書き取りをしていました。

紙のノートや黒板にもそれぞれのよさがありますが、タブレットや電子黒板を上手に利用することで、より「分かる・できる」授業を目指していきたいと思います。

引き渡し訓練お世話になりました

いつ起きるか分からない地震や火災等に備え、本日引き渡し訓練を実施しました。

待機場所の体育館でお迎えを待つ児童の姿がとても立派で、みんな静かに話を聞き、落ち着いて行動することができました。

皆様の御協力により、たいへんスムーズに引き渡しを行うことができました。

ありがとうございました。

スマホ・ケータイ安全教室

4・5・6年生が、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。

スマホやケータイの具体的な活用場面の例について、どんな危険や問題があるか、自分ならどうするか等を考え話し合いました。

みんな一生懸命に考えることができました。

自分の考えを書いた後、2~3人でその考えを交流しました。

誰もが話し手になり聞き手になる機会を増やし、思いや考えを伝え合う力を伸ばしていきます。

学校のようす(5月1日)

5月になりました。

今日は朝から曇り空でしたが、午前中に雨が降り出しました。

そのため、体育は体育館で行いました。

ちょっと肌寒いくらいだったにもかかわらず、額に汗をかきながら元気に活動する姿が見られました。

 

 

3年生と4年生は、それぞれ図工の学習に取り組みました。

「こうした方がしっくりくるね」と言いながら、自分のイメージに合うように試行錯誤していました。

 

おまけです。

シャクヤクのつぼみが大きくなりました。いつ花が開くか楽しみに待っています。

学校のようす(4月30日)

早いもので、4月の最終日となりました。

校舎の内外に、今日も子どもたちの元気な声が響いています。

 

2年生の算数の時間です。

ノートの使い方やひっ算の仕方をよく確かめながら、たくさんの問題に挑戦しました。

 

3年生です。

算数の授業で「時間」の学習をしています。

 

 

1年生は生活科で「学校たんけん」をしました。

2つの班に分かれて、いろいろな教室へ。

初めて入った教室もあり、興味津々な様子でした。

 

4年生は、社会科で都道府県を学習していました。

47都道府県の位置を全部覚え、漢字で読み書きできるようになることを目指します。

 

6年生の理科は「ものの燃え方」の学習です。

「窒素、酸素、二酸化炭素」それぞれの気体の中にろうそくの火を入れるとどうなるか、実験して調べました。

協力して実験に取り組む姿はさすが6年生です。

 

米作り(種まきをしました)

総合的な学習の時間「お米を作ろう」で、5年生が「ゆうだい21」の種をまきました。

田植えや稲刈りを体験するだけでなく、種もみの状態から自分たちの手で行うのが上高根沢小学校の活動の特色です。

毎年お世話になっている赤羽啓一様に教えていただいて、令和6年度の米作りがスタートしました。

 

担任の「みんな、どんなお米に育てたいの?」という問いかけには、声をそろえて「おいしいお米!」と答えていました。楽しみですね。