日誌

令和6年度ブログ

4年生が校外学習(エコパークしおや)に元気に出発しました!

新しい1週間が始まりました!

4年生は、社会科の学習「健康なくらし~ごみをへらそう~」の一環で、先週から今週にかけて1クラスずつ矢板市にある「エコパークしおや」に校外学習に出けています。

めあては、「燃えるゴミ、生ごみ、資源ごみの処理の様子を知るとともに、そこで働く人たちの努力や願いを理解する」です。

今日は2クラスめの出発となります。

気をつけていってらっしゃい!

0

素晴らしいお天気の金曜日

今週も、あっという間に金曜日です。

これ以上ないような良いお天気の日となりました。

1年生の教室は、国語、算数を行っていました。入学して2か月余り、勉強に集中しています。

どのクラスも、先生の方をしっかりとみて、よくお話を聞いていました。

2年生の教室は、外国語活動、体育を行っていました。外国語活動ではいろいろな食べ物をイラストで示しながら、好きな食べ物をイエス・ノーでジェスチャーで答えていました。

3年生の教室は、国語、算数を行っていました。算数の学習では長さを予想して実際に巻き尺を使って長さを図る授業でした。教室内やワークスペースなどを使って、積極的に測定をしていました。

また、2・3校時は新体力テスト(3日間設定のうちの最終日)でした。今日は1年生と6年生がペアとなり、実施しました。合同で準備体操をし、ペアを組んで早速計測開始です。

6年生にとっては、1年生の面倒をみたり、結果を測定したりすることをとおして思いやりを育むきっかけとなり、また、1年生にとっては、6年生の試技を見学し、自分たちに比べるとけた外れの記録を出す6年生を目の当たりにして、将来はああなりたいという憧れを抱くことになります。これらは、異学年交流の良さです。

今日も、プールは大賑わいです。水泳学習も今日は気温が上がっているのでとても気持ちよさそうです。プールから上がった子どもたちと体育館通路ですれ違いましたが、よほどプールが楽しかったのでしょう!とびきりの笑顔でピースをしてくれました。

ところで、6月4日(火)から募集を開始した創立150年記念のマスコットキャラクターですが、現在までの応募数を確認したところ(水曜日現在ですが)なんと、153作品の応募がありました。児童の皆さん、たくさんのご応募ありがとうございます。〆切は6月28日(金)なので、まだまだ募集中です!引き続き、力作をお待ちしております。

明日から学校は休みです。週末はゆっくり休んで、来週また元気に会いましょう!

 

0

楽しい休み時間!

学校には、楽しい時間がたくさんありますが、やはり、一番楽しいと感じる人が多いのは「休み時間」や「給食」でしょう。

業間休みや昼のロングフリータイムになると、たくさんの子どもたちが校庭で外遊びを楽しんでいます。

このところ暑い日も多くなってきてはいますが、まだ、WBGT計測器における熱中症警戒度もそこまで高くないので休み時間になると一斉に校庭に飛び出してきます。

校庭から聞こえてくる歓声はいつも楽しそうで、その声が聞こえてくると何となくこちらの気分も明るくなってきます。

子どもたちの遊び方はいつも多様です。

休み時間終わりのチャイムが鳴ると、みんな一斉に教室に戻ります。

今日も、「自分で、自分から」が実践されています!

※写真は、昨日と今日のものが混ざっています。

0

6月15日(土)は県民の日!

今週の土曜日、6月15日は「県民の日」となります。

1873年(明治6年)に栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県ができた日となります。

本校でも、6月は朝の歌として「県民の歌」を歌っています。

今週は地産地消ウィークでもあり、さらに、今日は栃木県産の食材をたくさん利用した「県民の日のお祝いメニュー」となりました。

メニューはとちぎめし(ごはん・とちぎめしの具)、なめこ汁、牛乳、県民の日ゼリー(いちごゼリ-)です。大変おいしかったです。

今週末は、県民の日を記念して、県・市町・民間の様々な施設で無料開放や利用料の一部割引、また、各種イベントも行われます。是非、ご家族でお出かけになってみてはいかがでしょうか?

0

6年生調理実習の様子

少しアップするのが遅くなってしまいましたが、6年生が調理実習を行いました。

献立は野菜炒めとスクランブルエッグです。

切り方や盛り付け方を意識しながら行いました。

さすがは6年生、みんなで協力して楽しく実施できました。

写真を中心にご紹介いたします。

 

 

0