2024年12月の記事一覧
明日から冬休み!~今年もお世話になりました~
今日も良いお天気ではありますが、寒い朝を迎えました。
いよいよ、今年の登校も今日が最終日となりました。毎日の学校生活の中で子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。
1時間目は冬休み前の学級活動です。
はじめに、校長室と各教室とをリモートで結び全校集会を行いました。
冒頭に賞状の伝達を行いました。今回は各種表彰において代表4名の児童に賞状を渡しました。
次に4月から行ってきた阿久津小学校150周年記念関係行事に関する振り返りを、校長の話とこれまでの写真などをもとに振り返りました。
また、新年を迎えるにあたって、1年間の振り返りと新たな抱負(目標)を立てることや、ルールやマナーを守って楽しい冬休みを過ごしてほしいことについてお話ししました。
校長の話の後は、各教室で冬休み前の学級活動を行いました。
さて、今日の給食は、ひとりでも多くの子どもたちが学校給食を食べられることを願って、卵、乳など多くのアレルゲンとなる食品を使わないメニューということで、「ハートカレー」の日でした。
今年最後の給食を、みんなでおいしくいただきました。
明日からは子どもたちが楽しみにしている冬休みです。これまで、保護者、関係者の皆様には大変お世話なりました。
どうぞ良い年をお迎えください。
そして、1月8日に元気に会いましょう!
※今日の写真には、12月24日(火)と12月25日(水)に撮影したものが掲載されています。
栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞し東関東大会に出賞することになりました
12月21日(土)に宇都宮市総合文化センターにおいて開催された栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞し、東関東大会に出場することになりました。
金管バンドを代表して5年生のメンバー2名が校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。
このコンテストには、県内の小学校から16チームが参加し、阿久津小学校からは「金管八重奏」チームが参加しました。
これまでのコンテストとは違い、少人数の編成での大会ですが「テオドール・クラック 作曲・山本教生編曲 『子どもの生活』より」を演奏しました。今年度は6年生の在籍がないため、3年生~5年生での編成でしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏でした。
東関東大会には16チーム中5チームしか出場できない狭き門でした。
今後は、1月25日(土)に茨城県牛久市に中央生涯学習センター文化ホールにて行われる東関東アンサンブルコンテストに出場することになります。
東関東アンサンブルコンテストでも、是非頑張ってください。
この度は誠におめでとうございました!
おもちゃまつりをしよう(1・2年生活科)
今日は、生活科の学習の一環として「おもちゃまつりをしよう」を実施しました。
「うごく うごく わたしのおもちゃ」で2年生が制作した動くおもちゃを使って遊ぶ「おもちゃまつり」を開催し、1年生を招待して異学年交流の機会を設けることがねらいとなっています。
1時間目は、2年生が体育館に集合し、友達と協力しながらおもちゃまつりの準備をしていました。準備が進むにつれて、これまで長い間、工夫しながら作り上げてきたじまんの動くおもちゃが体育館にずらりと並びました。
2時間目になると、続々と1年生が体育館に集まってきました。2年生の代表児童による司会進行で、おもりゃまつりへの参加の仕方や、注意事項について説明がありました。
そして、いよいよ「おもちゃまつり」がスタートです!
1年生がそれぞれのブースに散らばると、2年生が1年生に向かって遊び方の説明やルールなどを伝え、やり方がわからない1年生には手を取りながらやさしく教えてあげながら楽しく遊んでいました。
1年生も、お兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いてルールやマナーを守りながら楽しく遊ぶことができました。
このような活動を通して、2年生にとっては1年生を思いやる心を、1年生にとっては2年生へのあこがれが生まれるのだと思います。そして来年、自分たちが2年生になった時には、そういうお兄さん、お姉さんになれるのだと思います。
最後に、2年生は3時間目まで体育館に残って、後片付けを最後まで責任をもって行うことができました。
今日は、2年生のおかげで、楽しく素晴らしい時間を過ごすことができました。2年生の皆さん、ありがとうございました。
いよいよ明日登校すると、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。
」
もうすぐ冬休み!
新しい1週間が始まりました!
週末から強い寒波が日本列島を襲っていて、栃木県でも県北地区では大雪となっているところもあるようです。
北校舎の2階から見える景色も羽黒山までは見えますが、その向こうに見えるはずの日光連山・高原連山は雪雲の中で見ることができませんでした。
1日中、北風が吹いて寒い日となりましたが、子どもたちはそれぞれの学年・学級においてしっかりと学校教育活動を行っています。素敵な笑顔がたくさん見られました。
1年生は、今日は早帰りの日です。
いつものように、校門のところで「手をあげて、右、左、右、横断!」と元気な掛け声をかけながら、下校していきました。
冬休みまで、あと、2日です。
※今日の写真には12月20日(金)と12月23日(月)の写真が含まれております。
避難訓練(総合訓練)
今日は、高根沢消防署から6名の署員の皆様をお迎えして、2校時に全校生で避難訓練(総合訓練)を行いました。
大きな地震が発生し、その後家庭科室から火災が発生し、全員が避難するという想定です。
全員が避難を完了したあと校長の話では、「①地震発生時に机の下にもぐって頭を守れたか、②火災発生時にハンカチやマスクで口元を抑えられたか、③おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)を意識して避難できたか」の3つを振り返ってもらいました。振り返った結果を手をあげて発表してもらうと、ほとんどの児童は3つの約束をしっかり守って避難できたようでした。
また、今年も能登半島で大きな地震が起こり、災害関連死を含め400人以上の死者が出て、いまだに避難生活を余儀なくされている人がいることなどを例に、「災害はいつ、どこで起こるかわからないこと」、「訓練でできないことは、本当の災害時でも絶対にできないこと」などを話しました。
消防署員の方のお話では、「先生の言うことをしっかりと守り、整然と避難できて素晴らしかったです。」とお褒めの言葉もいただきました。
その後、5・6年生代表児童と教職員代表による水消火器による消火訓練を行いました。消防署の方から消火器の使い方の説明を聞いた後、火元に見立てたカラーコーンにめがけて放水することができました。
さらに、今回は「特別企画」として校舎に設置されている屋外消火栓を使った消火訓練のデモンストレーションも行いました。非常ボタンを押し消火栓の水栓を開いて勢いよく水が放水されると、児童からは歓声が上がりました。
最近雨が少なく乾燥注意報も発令され、全国各地で大きな火事も起こっています。あってはならないことですが、万が一の時に冷静に対応できるよう、今後も訓練等を重ねていきたいと思っています。
本日はお忙しい中、高根沢消防署ならびに関係機関の皆様にご来校いただき、ご指導いただきまして誠にありがとうございました。
学校の様子
今週も気が付けば木曜日となり、週の後半となりました。
中庭のシンボルツリー(ハナミズキ)も赤色に紅葉し、落葉も見られるようになってきました。
今日も、図画工作ボランティアの方々に御来校いただき、5年生の授業において、糸のこを使っての作品制作の補助を行っていただきました。いつもありがとうございます。
また、同じく5年生の家庭科の授業では栄養教諭の先生をお迎えして、5大栄養素についての授業も行われていました。
11月25日(月)から始まったタブレットの持ち帰りですが、スタートしてからおよそ4週間が経過しました。タブレットケースのご用意などにおいてご協力いただきましてありがとうございます。持ち帰りが日常となってきましたが、授業中においても「文房具の1つ」として、場面や目的に応じて効果的なタブレット活用となるように努めています。
さて、3年生教室では、算数の授業が行われていました。どのクラスも、子どもたちは、ねらいに迫るために積極的に取り組んでいました。
いよいよ、冬休みまであと4日です。
感謝の会・スクールガード会議を実施しました
今日は、日頃からお世話になっている交通指導員・スクールガード、グリーンボランティア、図書ボランティア、図画工作ボランティア、家庭科ボランティアの方々等を学校にお招きして、2校時に児童会主催で感謝の会を実施しました。
当初は全校児童が体育館に一堂に会して行う予定でしたが、今週になりインフルエンザ等の感染症で欠席児童が増えていることを鑑み、児童の健康と安全を優先するため、急遽多目的ルームをメイン会場に各教室をリモートで結んでの形態に変更しました。
児童会の皆さんの司会進行で会は始まりました。
校長の話の中では、感謝の気持ちを伝えるためには、「ありがとう」のことばをしっかり言うこと。「ありがとう」を言える人は自分の幸せに気付ける人、そして、「ありがとう」という言葉には周りの人を幸せな気持ちにするパワーがあることをお話ししました。
その後、感謝の手紙の朗読、花束贈呈、ボランティアの方の言葉と会は進んでいきました。
最後は、〇×ゲームということで、阿久津小学校に関するクイズをみんなで楽しみました。クイズは創立150周年にちなんだ出題が多かったです。和やかな雰囲気のもと、感謝の会は終了しました。企画・運営に携わってくれてた5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
阿久津小学校区は地域や保護者の方が大変協力的で、学校に惜しみない協力をしていただけると感じています。本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
また、感謝の会終了後は会議室にて、スクールガード会議を行いました。
校長のあいさつの後、情報交換ということで、児童の様子について、通学路の危険個所について御意見等をいただきました。
その中で、「子どもたちからパワーをもらっています。」「子どもたちの成長を間近で見ることができてうれしい。」「『ありがとうございます』、『お疲れ様です』などと言ってくれる子どもがいてうれしい。」というありがたいお話もいただきました。
また、長年この活動に携わっていただいており、1年生の入学式から6年生までをずっと見守ってくださっている方も多く、「小さかった子どもたちが成長して、卒業していく姿にうれしく思うとともに、一抹の寂しさを感じることもある。」などと、深い愛情をもって子どもたちの見守り活動を行っていただいていることも感じました。
暑い日も寒い日も、雨の日も雪の日も、毎日毎日「まちかど」に立って、見守るということは簡単にできることではなく、ご苦労も多いことかと思いますが、おかげさまで子どもたちは安全に元気に学校に来ることができることに感謝しております。
交通指導員さんやスクールガードさんのこのような気持ちを胸に、私たちは感謝の念をもって交通指導員さんやスクールガードの皆さんに、是非、これまで以上に大きなあいさつができるようになると素晴らしいと思いました。
本日の学校の様子
いよいよ、クリスマスまであと1週間となりました。
冬休みまでの授業もあと6日間です。
校舎北側の特別教室棟を歩いてみると、音楽の授業の最中でした。
6年生は、アンサンブルの練習をしていました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、木琴、パーカッションなどそれぞれのパートに分かれて練習していました。素敵なアンサンブルとなるといいですね。
1年生は、授業の始まりに歌を歌っていました。勇気100%という曲でしたが、子どもたちも好きな歌なのでしょう。大きな声で歌っていました。そのあとは、トライアングル、ウッドブロック、鈴などの打楽器を使ってリズムを打っていました。
体育館では、マット運動でした。先生の言うことをよく聞いて、楽しそうに運動していました。
休み時間には、何人かの子どもたちが鉄棒の周りに集まっていろいろな技の練習をしていました。
また、年末ということで今週は普段より少しだけ清掃時間を長くして「清掃強調週間」として実施しています。子どもたちは、椅子の脚についたほこりなどを一生懸命に取り除いていました。
寒い1日ですが、今日も子どもたちは元気です!
1・2年生読み聞かせ
今日も寒い朝を迎えました。
朝の阿小タイムを利用して1・2年生読み聞かせがありました。
8:00前より、図書ボランティアの方々5名の皆様に御来校いただき、お持ちいただいた絵本を読み聞かせてくれました。絵本の長さによって、1冊から3冊程度の本をお持ちただきました。
読み聞かせが始まると、子どもたちは、反応豊かに、目を輝かせながら聞いていました。
読み聞かせには、子どもの言語発達の促進、読解力の向上、感情の発達と社会性の成長、想像力と創造性の発達、親子のきずなを深めるなどの効果があるそうです。
学校でも継続的な取り組みは行ってまいりますが、ご家庭でもお忙しい中ですが機会を作って、是非読み聞かせなどを行っていただけるとありがたいと思います。
冬晴れの月曜日!
新しい1週間が始まりました!
風はないものの、大変寒い朝となりました。
雲一つない快晴で、校舎から南西方向を眺めてみると、葉の落ちた樹木の合間から富士山が見えていました。落葉したこの時期だけ見られる景色です。朝方や夕方(シルエット)によく見えるようです。
図工室では5年生が糸のこを使った授業を行っていました。今日も図画工作ボランティアの方3名の方にお手伝いいただきました。先週から3回にわたりこの授業を行っていましたがのべ9名の方に御来校いただきました。お忙しいところありがとうございました。
また、となりの理科室をのぞいてみると、4年生がオリジナル温度計をつくっていました。これまで学習したことを生かして、一人ひとつづつ、カラフルな手づくり温度計をつくることができました。
いよいよ、年内の授業も今週と来週を残すのみとなりました。
「終わりよければすべてよし」という言葉もあります。
しっかりとまとめの学習を行って、気持ちよく新年が迎えられるようにしましょう!
寒い金曜日・・・
寒い朝を迎えました。ニュースなどによると今シーズン1番の冷え込みとなったようです。
さらに、昼間になっても太陽が顔を見せず、1日中冷蔵庫の中にいるような日となりました。
今日は金曜日ということで、明日から休みとなるので子どもたちの表情も明日の休みを楽しみにしているようでした。今週は、いろいろ行事の多い日が続きましたが、今日は久しぶりにふつうの一日でした。
低学年ブロックを歩いてみると、道徳や図画工作の授業を行っていました。
図画工作では、出来上がった作品を相互鑑賞していました。友達の作品のいいところがたくさん見つかったようです。
また、今日は、4年生が校庭の落ち葉掃きをしてくれました。
樹木の種類によって落葉の時期は違うようですが、本校の落ち葉の時期は今がトップシーズンのようです。
用務員の先生が毎日頑張って処理してくれていますが、人数のマンパワーはさすがですね。大変助かります!
いよいよ今日は金曜日。楽しみにしている冬休みももうそこまで来ています。
健康に留意して、来週また、元気に会いましょう!
学校の様子
ここ数日撮った写真であまり紹介できていないものがありましたので、本日分とまとめて紹介します。
5年生では、図画工作の授業で糸のこを使った授業をしています。児童の安全確保や制作の補助のため図画工作ボランティアの方にもご指導いただきながら、制作活動を進めています。
また、5年生では調理実習も行っています。今回は、「ご飯炊き」と「みそ汁」づくりです。
どのクラスも互いに協力しながら、手際よく実習を進めており、立派です。
また、本日12月12日(木)は1年生において運動遊びプログラムを実施しました。
外部講師の方に御来校いただき、体育館で1クラスずつ3時間にわたった実施しました。
子どもたちは楽しそうに活動をしていました。
さらに、今日は6年生は、給食後、中学校半日体験に出かけました。
写真を中心にご覧下さい。
6年生総合的な学習の時間(国際理解)の様子
6年生では総合的な学習の探究テーマが国際理解となっています。その授業に関連して、今回は3名の外部講師の方をお招きして、授業を実施しました。
講師の先生方においては、朝早くから御来校いただき準備をしていただきましてありがとうございました。
授業の導入として「当たり前」って何だろう?をテーマに、クイズやスライドを用いながら、日本の当たり前は、世界では当たり前ではないこと、それぞれの国の当たり前は、それぞれの国の気候や風土に合ったものとなっていることを写真などを提示しながら考えていまいた。
また、外国の人々が普通に食べているものが、日本人から見ると意外なものだったり、また、その逆もあることなども教えてくれました。
さらに、会場となった多目的ルームには多数の参考書籍が並べられておりました。これは、今後6年生の教室前に調べ学習コーナーを設置し、授業に活用するためのものですが、町の図書館と連携して豊富な資料がそろっていました。これで、調べ学習も大変しやすくなると思います。
他の国の文化を知ることは、最終的には自国(日本)の文化や良さを知ることにつながると思います。今回の総合的な学習の時間(国際理解)を通して、グローバルなもの見方や考え方ができる児童の育成につながるとよいと考えています。
この取組みは、7年くらい前から行われているそうで、講師の皆様には大変お世話になっています。
本日はお忙しい中、御来校いただき、御指導いただきまして誠にありがとうございました。
図書委員会児童による絵本の読み聞かせ
今日は、朝の阿小タイムを利用して、図書委員による絵本の読み聞かせがありました。
5・6年生の図書委員の皆さんが1~4年生までのクラスを訪問し、絵本の読み聞かせをしてくれました。
さすが、お兄さんお姉さんです!どの委員さんも絵本を片手にとても上手に読み聞かせを行っていました。このようなことができるのも、日ごろから図書ボランティアの方々が絵本の読み聞かせしてくれるのを小さいころから見たり聞いたりしているからだと思います。表情豊かに、声の抑揚などに気を付けながら行っていました。また、それを聞く1~4年生の態度も素晴らしかったです。
また、先に行われた(11月25日(月)~29日(金))の校内読書週間では、
おうちの人と一緒に読書をする」「家読(うちどく)」を推進、おすすめの本の紹介(11月25日(月)~12月6日(金)、先生方の読み聞かせ(11月21日(木))、アドベントカレンダーなどの企画(これは現在も進行中)を行いました。
たくさんの本に触れて、豊かな心情を育めるとよいと思っています。
時間の都合で全クラスを回ることができませんでした・・・
キャリア・インタレスト・テスト(6年生)の様子
今日は、6年生において「キャリア・インタレスト・テスト」を実施しました。
これは高根沢町教育委員会の小中一貫教育のキャリア教育に関する事業であり、町内全小学校において実施されています。
目的は、「キャリア・インタレスト・テスト(職業興味等調査テスト)」をとおし、多様な職業種や自分の特性を知りながら、将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることです。
栃木県若年者支援機構から講師の先生をお招きし、1クラスあたり2時間ずつ1~6校時にかけて行いました。
職業を考えることは、自分の生き方について考えることだと思います。
講師の先生のお話を聞いたり、いくつかのワークやテストを行ったりすることによって、自分の適性を知り、将来の職業に対して興味・関心を高めるよい機会になったと思います。
講師の先生におかれましては、お忙しい中御来校いただき、御指導いただきまして誠にありがとうございました。
人権講話
全国的には12月4日(水)~10日(火)が人権週間となっておりますが、本校では12月4日(水)~12月13日(金)を校内人権週間と設定して、様々な普及啓発活動を行っています。
その一環として、12月10日(火)の朝の阿小タイムを使って、校長による「人権講話」を校長室と各教室をリモートで結んで行いました。
その中で、人はそれぞれ違うこと、違いを認め合うこと、相手をおもいやり互いに感謝の気持ちを持つこと、自分がされて嫌なことは人にしないこと、相手が嫌がることもしないことなどを話しました。この機会に、御家庭でも人権について話し合う良い機会としていただければありがたいです。
(御礼)PTA主催親子星空観察会に御参加いただきましてありがとうございました
昨日12月9日(月)17:20~19:40まで、阿久津小学校PTA主催による、創立150周年記念星空観察会を実施しました。
主に低学年の部、中学年の部、高学年の部と40分刻みの3部構成で、事前に参加申し込みのあった約180名の児童及び保護者の方々に御参加いただきました。
講師は、高根沢町を中心に活動する「夢集団 『星とロマンを語る会』 塩谷支部」の皆さん5名の方々に御来校いただきました。
講師の先生方は15時30分過ぎから校庭に順次集合され、着々と準備を進めていただきました。
この日は、雲一つない快晴、風も弱く、星空観察会には絶好の日和となりました。
また、望遠鏡を使った天体観望の代表ともいえる、「半月(上弦の月)」、「金星」、「土星」、「木星」が1回の観察会ですべて見られるという、またとない時期に設定することができました。さらに、駐車場整理係や受付係はPTA執行部の方々9名の皆様と、教職員のボランティアの皆さんにお願いしました。
さて、いよいよ西の空が鮮やかな夕焼けに染まるころ、本格的な大型の天体望遠鏡が校庭に5台ならび並び準備完了です。
17:20になると、懐中電灯を手に続々と参加者が訪れてきました。受付を済ませて、次々と望遠鏡をのぞきはじめました。図鑑やインターネットで、手軽に美しい天体写真を見ることができる時代ではありますが、やはり、「今、地球に届いたばかりの光を、望遠鏡を使って自分自身の目で見るという体験」は一番の感動であり、参加者からは、「初めて見た」、「きれい」、「こんなに良く見えるんだ」、「クレーターの凸凹がすごい」、「土星の環が見えた」、「木星には縞模様がある」などと、あちこちで歓声が上がっていました。
また、時間の合間には、講師の先生にお持ちいただいたパネル写真を見学したり、観察会の途中には講師による、秋・冬星座の星空紹介等もあり、充実した時間を過ごすことができました。
天候にも恵まれ、子どもたちの記憶に残るイベントとなったのではないかと思います。
このような機会を設けることができたのも、講師の先生方、PTA執行部のみなさん、教職員ボランティアの皆様のおかげです。
お世話になったすべての方々に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
※講師の先生方は合計5名の皆様に御来校いただきましたが、この時間は4名だけの写真となってしまいました。すみません・・・
本日の星空観察会は予定どおり実施いたします
本日12月9日(月)17:20から予定しているPTA主催「親子星空観察会」は、予定どおり開催いたします。暗い中ですので交通安全に留意して、気を付けてお越しください、なお、駐車場は、「体育館北側ならびに第2校庭」です。交通の流れをスムーズにするため、「北側から進入し、南側に抜ける一方通行」にご協力ください。※なお、参加できるのは、「事前に参加申し込みをした方(世帯)」が対象となりますのでご了承ください。
落ち葉掃き
新しい1週間が始まりました!
今日はとても良いお天気に恵まれました。
6校時の委員会活動では、校庭の落ち葉掃きをしてくれていました。
ありがとう。助かります!
今週も1週間、張り切っていきましょう。
本日のPTA主催「親子星空観察会」について
本日実施予定のPTA主催親子星空観察会の「実施の可否」は、16時30分までに、本校ホームページに掲載予定です。どうぞよろしくお願いいたします。※なお、参加できるのは、「事前に参加申し込みをした方(世帯)」が対象となりますのでご了承ください。