2017年9月の記事一覧
雨の日に思う
今朝は雨の中の登校、子ども達はカラフルな傘を差し、合羽や長靴などに身を包み元気に登校しました。
阿久津小学校に赴任して驚いたことは、雨の日に通常どおり歩いて登校する子がほとんどであるということです。
驚くことを意外に感じる方がいるかもしれませんが、雨の日には家族の方による車の送迎が多く、道路や校門付近が大渋滞になるという学校も多いと聞きます。
私は雨の日の徒歩通学に賛成です。
理由はいくつかありますが、一番大きな理由は「たくましさ」を身につける良い機会であることです。
また、雨への対策として着替えや履き替えの靴下を持参することなど、生活の知恵を学ぶ絶好の機会だからです。
さらには、雨ならではの自然の変化に気付く良い機会にもなると思っています。
もちろん、傘を差すことによって視界が狭くなったり道路を慎重に歩くなど安全な登校には十分配慮してほしいと思っています。
お子様や御家庭の事情、通学路の状況などその子を取り巻く環境は様々であるので一概には言えませんが、これからも出来る限り徒歩による通学を続け、たくましい阿小っ子でいて欲しいと思っています。
阿久津小学校に赴任して驚いたことは、雨の日に通常どおり歩いて登校する子がほとんどであるということです。
驚くことを意外に感じる方がいるかもしれませんが、雨の日には家族の方による車の送迎が多く、道路や校門付近が大渋滞になるという学校も多いと聞きます。
私は雨の日の徒歩通学に賛成です。
理由はいくつかありますが、一番大きな理由は「たくましさ」を身につける良い機会であることです。
また、雨への対策として着替えや履き替えの靴下を持参することなど、生活の知恵を学ぶ絶好の機会だからです。
さらには、雨ならではの自然の変化に気付く良い機会にもなると思っています。
もちろん、傘を差すことによって視界が狭くなったり道路を慎重に歩くなど安全な登校には十分配慮してほしいと思っています。
お子様や御家庭の事情、通学路の状況などその子を取り巻く環境は様々であるので一概には言えませんが、これからも出来る限り徒歩による通学を続け、たくましい阿小っ子でいて欲しいと思っています。
学校音楽祭
塩谷地区学校音楽祭が矢板市文化会館で開催され、合唱部と金管バンド部が参加しました。
合唱部は、「いまだよ」を見事なハーモニーと豊かな表現力で歌い上げました。
また、金管バンド部は、「ゲールフォース」を自信に満ちた迫力のある演奏をしました。
それぞれこれまでで最も素晴らしい合唱・合奏で観客を魅了し、大きな拍手を受けていました。
その結果、両部とも見事優秀賞を受賞し、10月23日と24日に行われる中央祭への切符を手にしました。
合唱部、金管バンド部おめでとう!
中央祭でも頑張ってほしいと思います。
合唱部は、「いまだよ」を見事なハーモニーと豊かな表現力で歌い上げました。
また、金管バンド部は、「ゲールフォース」を自信に満ちた迫力のある演奏をしました。
それぞれこれまでで最も素晴らしい合唱・合奏で観客を魅了し、大きな拍手を受けていました。
その結果、両部とも見事優秀賞を受賞し、10月23日と24日に行われる中央祭への切符を手にしました。
合唱部、金管バンド部おめでとう!
中央祭でも頑張ってほしいと思います。
あいさつ運動
今週1週間、町ぐるみであいさつ運動を実施します。
今日は、地域の方に加え阿久津中学校の生徒も校門に立ち、あいさつ励行の呼びかけをしてくれました。
多くの子が最初は戸惑いつつも、大きな声であいさつを交わしていました。
「あいさつがこだまする阿久津小学校」を目指しています。
保護者の皆様も、お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。
今日は、地域の方に加え阿久津中学校の生徒も校門に立ち、あいさつ励行の呼びかけをしてくれました。
多くの子が最初は戸惑いつつも、大きな声であいさつを交わしていました。
「あいさつがこだまする阿久津小学校」を目指しています。
保護者の皆様も、お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。
金管バンド部が招待演技
金管バンド部が、鹿沼総合体育館フォレストアリーナで行われた、第36回マーチングバンドバトントワーリング栃木県大会で、招待演技を行いました。今回の曲は「アニー」でした。新入部員を中心としたダンサーズのかわいらしいパフォーマンスと、少人数でもパワフルなサウンドに、会場からのたくさんの歓声と拍手を浴びていました。
音楽発表会
来週27日(水)の塩谷地区学校音楽祭の出場に向け、合唱部と金管バンド部が体育館で全児童の前で合唱・合奏を披露しました。
あわせて、大沢舞弓さんがピアノ演奏をしました。
大沢さんは、栃木県ジュニアピアノコンクールで予選通過を果たし、11月の本選に向けて練習しているところです。
合唱部、金管バンド部ともに、やや緊張の様子も見られましたが、堂々と発表することができました。
学校音楽祭でも、練習の成果を発揮すべく自信を持って臨んで欲しい思います。
あわせて、大沢舞弓さんがピアノ演奏をしました。
大沢さんは、栃木県ジュニアピアノコンクールで予選通過を果たし、11月の本選に向けて練習しているところです。
合唱部、金管バンド部ともに、やや緊張の様子も見られましたが、堂々と発表することができました。
学校音楽祭でも、練習の成果を発揮すべく自信を持って臨んで欲しい思います。
交通安全標語
今日から秋の交通安全運動がスタートしました。
今朝、町民広場駐車場で町交通安全運動出発式が行われ、その中で「親子で考える交通安全ポスター・標語優秀作品」の表彰式がありました。
そこで、本校3年生の菅谷美咲さんが、標語「あぶないよ よそみおしゃべり ふざけっこ」が優秀作品として選ばれ、菅谷さんは加藤町長さんから立派な態度で賞状をいただきました。
なお、交通安全運動は今月30日まで続きます。
子ども達はもちろんですが、保護者の皆様も交通安全に御留意いただきたいと思います。
今朝、町民広場駐車場で町交通安全運動出発式が行われ、その中で「親子で考える交通安全ポスター・標語優秀作品」の表彰式がありました。
そこで、本校3年生の菅谷美咲さんが、標語「あぶないよ よそみおしゃべり ふざけっこ」が優秀作品として選ばれ、菅谷さんは加藤町長さんから立派な態度で賞状をいただきました。
なお、交通安全運動は今月30日まで続きます。
子ども達はもちろんですが、保護者の皆様も交通安全に御留意いただきたいと思います。
1学期末PTA
1学期末PTA・授業参観を行いました。
授業参観では、多くの方に参観していただき、子ども達はいつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。
全体会では、教育講演会を行いました。
講師にブレックスバスケットボールスクールアシスタントディレクターの島ノ江耕平氏をお招きし、「子どもの主体性を重んじるコミュニケーションの取り方」という演題でお話を伺いました。
コーチやスクールで多くの年代の選手を指導した経験を踏まえての話は、とても分かりやすく考えさせられました。
教養部の役員の皆様、ありがとうございました。
授業参観では、多くの方に参観していただき、子ども達はいつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。
全体会では、教育講演会を行いました。
講師にブレックスバスケットボールスクールアシスタントディレクターの島ノ江耕平氏をお招きし、「子どもの主体性を重んじるコミュニケーションの取り方」という演題でお話を伺いました。
コーチやスクールで多くの年代の選手を指導した経験を踏まえての話は、とても分かりやすく考えさせられました。
教養部の役員の皆様、ありがとうございました。
ラストスパート
合唱部は、来たる9月27日(水)に行われる塩谷地区学校音楽祭に向けて最後の調整に入っています。
曲は「いまだよ」です。
39名の部員が、心を一つにしてハーモニーを奏でようと懸命に練習しています。
なお、22日(金)には金管バンド部とともに全児童の前で発表会を行う予定です。
ラストスパートを頑張って欲しいです。
曲は「いまだよ」です。
39名の部員が、心を一つにしてハーモニーを奏でようと懸命に練習しています。
なお、22日(金)には金管バンド部とともに全児童の前で発表会を行う予定です。
ラストスパートを頑張って欲しいです。
道徳(6年1組)の授業
6年1組の道徳の授業を参観しました。
今日の授業は、「広い心」をテーマとし、「相手の立場に立って考え、自分と異なった立場や相手の過ちなどに対して広い心で受け止めることが出来る判断力を育てる」ことがねらいです。
読み物資料で、感情的に行動し周りの友達とうまく関われない主人公とそのクラスメートの行動の変化を捉えながら、それぞれの子の気持ちを考えました。
さすが6年生、それぞれの問いについてじっくりと考え、「広い心」とは何かについての考えを深めることが出来ました。
終末に石塚教諭が作成した「広い心」に関わる映像を見て、自然と拍手が沸き起こったことには感動しました。
6年生として、これからも学んだことを日常生活で実践してほしいです。
今日の授業は、「広い心」をテーマとし、「相手の立場に立って考え、自分と異なった立場や相手の過ちなどに対して広い心で受け止めることが出来る判断力を育てる」ことがねらいです。
読み物資料で、感情的に行動し周りの友達とうまく関われない主人公とそのクラスメートの行動の変化を捉えながら、それぞれの子の気持ちを考えました。
さすが6年生、それぞれの問いについてじっくりと考え、「広い心」とは何かについての考えを深めることが出来ました。
終末に石塚教諭が作成した「広い心」に関わる映像を見て、自然と拍手が沸き起こったことには感動しました。
6年生として、これからも学んだことを日常生活で実践してほしいです。
家庭科(6年2組)の授業
6年2組の家庭科の授業を参観しました。
今、ミシンを使ってナップザックやトートバッグを作っています。
好きな生地を選んで、皆意欲的に取り組んでいます。
ミシンで縫う場面ではかなりの緊張感をもって作業する子もいました。
さっそく完成した子もいて大喜びでした。
なお、水曜日から本日までミシンボランティアさんの方に来ていただき、子どもたちの作業のお手伝いをしてくださいました。
本日は4名のボランティアさんに御協力いただきました。
ありがとうざいました。
今、ミシンを使ってナップザックやトートバッグを作っています。
好きな生地を選んで、皆意欲的に取り組んでいます。
ミシンで縫う場面ではかなりの緊張感をもって作業する子もいました。
さっそく完成した子もいて大喜びでした。
なお、水曜日から本日までミシンボランティアさんの方に来ていただき、子どもたちの作業のお手伝いをしてくださいました。
本日は4名のボランティアさんに御協力いただきました。
ありがとうざいました。
緊急時の対応
今朝、ミサイル発射に伴うJアラートが発信されました。
子どもたちの登校を心配しましたが、不安になる子もおらず無事に登校できて安心しました。
さて、今後のことを考え、2校時休みに登校班の班長・副班長を多目的室に集め、登校時にJアラートが鳴ったときの対応等について確認をしました。
確認事項は以下のとおりです。
○登校直後で家に近い場合は家に引き返す
○学校間近まで登校した場合はそのまま速やかに登校する
○家に戻ったり、学校近くでない場所にいる場合は、強固な建物や110番の家などに避難する
○落下物などに注意し、安全を最優先する
○踏み切りの遮断機が閉まる場合があるので注意する
○避難した場合は登校は遅れてもよい など
下校時の際の注意事項については各学級で指導しました。
御家庭でもこのことについての御指導をよろしくお願いします。
子どもたちの登校を心配しましたが、不安になる子もおらず無事に登校できて安心しました。
さて、今後のことを考え、2校時休みに登校班の班長・副班長を多目的室に集め、登校時にJアラートが鳴ったときの対応等について確認をしました。
確認事項は以下のとおりです。
○登校直後で家に近い場合は家に引き返す
○学校間近まで登校した場合はそのまま速やかに登校する
○家に戻ったり、学校近くでない場所にいる場合は、強固な建物や110番の家などに避難する
○落下物などに注意し、安全を最優先する
○踏み切りの遮断機が閉まる場合があるので注意する
○避難した場合は登校は遅れてもよい など
下校時の際の注意事項については各学級で指導しました。
御家庭でもこのことについての御指導をよろしくお願いします。
PTA理事会
第2回PTA理事会を行いました。
多くの理事さんに集まっていただき、来たる「運動会」、「さわふれバザー」などについて、昨年度の反省を基に改善点等を話し合いました。
執行部役員、理事の皆様、遅くまで慎重な協議ありがとうございました。
多くの理事さんに集まっていただき、来たる「運動会」、「さわふれバザー」などについて、昨年度の反省を基に改善点等を話し合いました。
執行部役員、理事の皆様、遅くまで慎重な協議ありがとうございました。
児童集会
今日の児童集会は、次回行う縦割り班で行うゲームの相談をしました。
まず企画委員が「変身ゲーム」を例として説明し、その後班毎に話し合いをしました。
6年生の班長を中心に、学年を超えて和やかかに話し合いが進みました。
まず企画委員が「変身ゲーム」を例として説明し、その後班毎に話し合いをしました。
6年生の班長を中心に、学年を超えて和やかかに話し合いが進みました。
国語の授業
6年3組の国語の授業を参観しました。
「意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう」という単元で、世界の平和や未来について自分なりに考えたことを聞き合って、考えを深める授業でした。
研究授業であったため、多くの参観者がおり子ども達はやや緊張気味でしたが、各グループでは堂々と自分の考えを発表し、それに対してグループ内のメンバーが積極的に感想や質問を述べることが出来ていました。
さらに、平和や差別などの抽象的なことを、いじめなど自分の周りの具体的な事象に置き換えて説明する子もいて、なかなか深い話し合いになっていました。
さすが本校の6年生、本校以外の参観者からも、賞賛の声があがっていました。
「意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう」という単元で、世界の平和や未来について自分なりに考えたことを聞き合って、考えを深める授業でした。
研究授業であったため、多くの参観者がおり子ども達はやや緊張気味でしたが、各グループでは堂々と自分の考えを発表し、それに対してグループ内のメンバーが積極的に感想や質問を述べることが出来ていました。
さらに、平和や差別などの抽象的なことを、いじめなど自分の周りの具体的な事象に置き換えて説明する子もいて、なかなか深い話し合いになっていました。
さすが本校の6年生、本校以外の参観者からも、賞賛の声があがっていました。
東関東吹奏楽コンクール
銀賞でした。しかし、個人的には、金賞でした。子どもたちは、「緊張した。」、「練習の時よりよくできた。」と、精一杯やり遂げた満足感でいっぱいでした。
緑の少年団活動
全校生縦割り班による緑の少年団活動を行いました。
学校前花壇の除草、サルビアとマリーゴールドのプランターへの植え替え、畑の除草などを行いました。
6年生が各班のメンバーをリードし、効率的に作業することが出来ました。
なお、5名の保護者の方がボランティアとして作業の協力をしてくださいました。
ありがとうございました。
学校前花壇の除草、サルビアとマリーゴールドのプランターへの植え替え、畑の除草などを行いました。
6年生が各班のメンバーをリードし、効率的に作業することが出来ました。
なお、5名の保護者の方がボランティアとして作業の協力をしてくださいました。
ありがとうございました。
道徳の授業
5年1組の道徳の授業を参観しました。
今日の道徳は、「相手の気持ちに立って」という主題で、誰に対しても思いやりの心をもち、相手の立場に立って親切にしようとする心情を養うことをねらいとする授業でした。
まず、2人組になって話し方・聞き方の練習をしました。
一人がテーマに応じた話をし続け、もう一人が相づちをうちながら聞くという活動です。
これらの活動を通して、聞く立場になった場合は「ゆっくり話すこと」、「短くまとめて話すこと」などの話し方が、そして、話す立場になったときには、「うなづきながら聞くこと」、「興味をもって聞くこと」ななどの聞き方がそれぞれよかったことを確認しました。
体験的な活動に基づいて、相手の気持ちを考えながら話したり聞いたりすることの大切さについて学ぶことが出来ました。
子ども達は、和やかな中にも皆真剣に授業に取り組んでいました。
来年度から道徳が教科化されます。
本校では、今後ともさらに道徳の授業に力を入れていき、豊かな心を育てていきます。
今日の道徳は、「相手の気持ちに立って」という主題で、誰に対しても思いやりの心をもち、相手の立場に立って親切にしようとする心情を養うことをねらいとする授業でした。
まず、2人組になって話し方・聞き方の練習をしました。
一人がテーマに応じた話をし続け、もう一人が相づちをうちながら聞くという活動です。
これらの活動を通して、聞く立場になった場合は「ゆっくり話すこと」、「短くまとめて話すこと」などの話し方が、そして、話す立場になったときには、「うなづきながら聞くこと」、「興味をもって聞くこと」ななどの聞き方がそれぞれよかったことを確認しました。
体験的な活動に基づいて、相手の気持ちを考えながら話したり聞いたりすることの大切さについて学ぶことが出来ました。
子ども達は、和やかな中にも皆真剣に授業に取り組んでいました。
来年度から道徳が教科化されます。
本校では、今後ともさらに道徳の授業に力を入れていき、豊かな心を育てていきます。
読み語り
9月の読み語りを実施しました。
1、3、5、6年生は本校ボランティアさんによる読み語り、4年生は民話の会さんによるお話をいただきました。
朝の限られた時間ではありましたが、子ども達は集中して話を聞き、物語の世界にどっぷりと浸って豊かな心を養うことが出来ました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
1、3、5、6年生は本校ボランティアさんによる読み語り、4年生は民話の会さんによるお話をいただきました。
朝の限られた時間ではありましたが、子ども達は集中して話を聞き、物語の世界にどっぷりと浸って豊かな心を養うことが出来ました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
避難訓練
竜巻を想定した避難訓練を行いました。
各教室で竜巻や積乱雲の映像をテレビで見た後、「竜巻の来る方向を確認して遠いほうに逃げる」、「落下物から頭を保護する」、「窓ガラスの飛散に注意する」などの注意事項を確認し、教室内の安全な場所に避難しました。
いくつかの場面を想定して避難しましたが、各学年ともに皆真剣に取り組んでいました。
各教室で竜巻や積乱雲の映像をテレビで見た後、「竜巻の来る方向を確認して遠いほうに逃げる」、「落下物から頭を保護する」、「窓ガラスの飛散に注意する」などの注意事項を確認し、教室内の安全な場所に避難しました。
いくつかの場面を想定して避難しましたが、各学年ともに皆真剣に取り組んでいました。
今日の給食
今日の献立は、ともろこし御飯、牛乳、野菜入り肉団子、ツナ海苔酢和え、豚汁です。6年生に聞くと、とうもろこし御飯は小学校で初めてだそうです。「うん。」(とうなづくだけでした。)、「甘じょっぱい。」、「甘じょぱさが、御飯のうまみを引き立てる。」、「普通にうまい。」などが感想でした。