2015年4月の記事一覧
今日の給食です。
活動しやすい天気です。思いっきり体を動かして、頭も思いっきり使って学んでいます。給食が待ち遠しいですね。
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2920/medium)
今日の献立は、「ごはん、牛乳、サワラカレーマヨネーズやき、ブロッコリーのごまあえ、けんちんじる」です。587キロカロリーです。
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2922/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2924/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2926/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2928/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2930/medium)
4年2組の給食の様子です。さすが4年生ですね。食事のマナーを守って、おいしくいただいています。すばらしい!
今日の献立は、「ごはん、牛乳、サワラカレーマヨネーズやき、ブロッコリーのごまあえ、けんちんじる」です。587キロカロリーです。
4年2組の給食の様子です。さすが4年生ですね。食事のマナーを守って、おいしくいただいています。すばらしい!
3年生のリコーダー教室です。
講師の先生をお招きして、学んでいます。何事も「始めが肝心」ですね。
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2901/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2903/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2905/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2907/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2909/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2911/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2913/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2915/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2917/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2919/medium)
リコーダーの「基礎・基本」を学んでいます。子どもたちが持っているリコーダーは、まだまだ登場(?)しません。先ずは、口と目と耳で、しっかり学んでいます。
リコーダーの「基礎・基本」を学んでいます。子どもたちが持っているリコーダーは、まだまだ登場(?)しません。先ずは、口と目と耳で、しっかり学んでいます。
【4月28日(火)】「おはようございます。」
阿小っ子は、今日も元気に登校です。今日も、子どもたちにとってよい1日でありますように…。
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2881/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2883/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2885/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2887/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2889/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2891/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2893/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2895/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2897/medium)
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2899/medium)
私は、「あいさつカウンター」を使っています。「あいさつカウンター」って何なのよ?…それは、1日の中で、あいさつ(おはようございます。ありがとう。こんにちは。すみません。さようなら。すばらしいね。…等)を言った回数を数えるカウンターです。朝から8時20分までで、カウンターの数は「367回」です。子どもたちへの指導・支援は、具体的で目に見える方法が有効です。子どもたちの中には、「今、何回ですか?」と聞いてくる子もいます。そこから興味・関心を高めて、あいさつの習慣化につながると考えています。本校の「2の学び(生活習慣)」を育てるのに有効な手立ての一つです。ぜひ、御家庭でも実践してみませんか。
私は、「あいさつカウンター」を使っています。「あいさつカウンター」って何なのよ?…それは、1日の中で、あいさつ(おはようございます。ありがとう。こんにちは。すみません。さようなら。すばらしいね。…等)を言った回数を数えるカウンターです。朝から8時20分までで、カウンターの数は「367回」です。子どもたちへの指導・支援は、具体的で目に見える方法が有効です。子どもたちの中には、「今、何回ですか?」と聞いてくる子もいます。そこから興味・関心を高めて、あいさつの習慣化につながると考えています。本校の「2の学び(生活習慣)」を育てるのに有効な手立ての一つです。ぜひ、御家庭でも実践してみませんか。
PTA専門部会・学年委員会・地区理事会が開催されています。
午後7時からの会議です。何かと御多用のところ、阿小っ子のために阿小のためにありがとうございます。
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2877/medium)
執行部会の様子です。執行部会のテーマ、活動計画を決定しました。連絡網の確認をしています。1年間、お世話になります。
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2879/medium)
教養部会の様子です。活動計画の研修旅行について話し合っています。1年間、お世話になります。
執行部会の様子です。執行部会のテーマ、活動計画を決定しました。連絡網の確認をしています。1年間、お世話になります。
教養部会の様子です。活動計画の研修旅行について話し合っています。1年間、お世話になります。
今日の給食です。
今週もおいしい給食、いただきます。
![](https://schit.net/takanezawa/esakutsu/wysiwyg/image/download/1/2875/medium)
今日の献立は、「しょくパン、ちょうさんにっこりなしジャム、牛乳、ツナとトマトのスパゲッティ、ハムマリネサラダ」です。613キロカロリーです。 ※今日は、終日、東京に行っていました。アップが遅くなりすみません。「ちょうさんにっこりなしジャム」を食べてみたかったですね~。自宅で、昔、梨を栽培していましたので…。
今日の献立は、「しょくパン、ちょうさんにっこりなしジャム、牛乳、ツナとトマトのスパゲッティ、ハムマリネサラダ」です。613キロカロリーです。 ※今日は、終日、東京に行っていました。アップが遅くなりすみません。「ちょうさんにっこりなしジャム」を食べてみたかったですね~。自宅で、昔、梨を栽培していましたので…。