日誌

令和7年度ブログ

遠足 4年生の遠足(なす高原自然の家)

 5月16日(金)に、4年生の遠足がありました。行先は「なす高原自然の家(ウィンディー那須)」です。自然の家周辺の散策コースを使ったウォークラリーや、木製はがきにメッセージを刻み込んだりして楽しく活動しました。

イベント 4・5・6年生のクラブ活動(5月19日)

 5月19日(月)に、4・5・6年生が参加するクラブ活動を実施しました。同好の子どもたちが集まってのクラブ活動です。目を輝かせて活動していました。

【工作クラブ】

【イラストマンガクラブ】

【手芸クラブ】

【室内ゲームクラブ】

【屋外スポーツクラブ】

【ダンスクラブ】

【卓球クラブ】

【バドミントンクラブ】

【科学クラブ】

【ミシンクラブ】

キラキラ 5月22日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。構図が似た写真になってしまいましたが、体力調査に向けて、1枚目がボール投げ、2枚目がシャトルランのやり方を教わっています。

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「野菜を育てよう」の学習の様子です。前の時間に野菜の苗を植えたので、どのようなお世話が必要なのか、育て方を調べています。

【3年生】1枚目の写真は、理科の「チョウをそだてよう」の学習の様子です。青虫が大きくなったり、さなぎになったりしている様子を実際に観察しています。実際に見ることができるのは貴重ですね。

【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。もうすぐ体力・運動能力の調査があります。1年に1回の測定ですから、動き方を思い出すことも大切ですね。写真は、反復横跳びの様子です。

【5年生】1枚目の写真は、少しずつ迫っている臨海自然教室に向けてのグループの話し合いをしている様子です。生活班の話し合いで役割分担を行っていました。楽しみな様子が伝わってきますね。

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「くるくるクランク」の学習の様子です。クランクを回していろいろな動き方をする作品作りを行っています。みんな工夫がいっぱいの作品をつくっています。

【5・6・7組】ソーシャルスキルトレーニングで、生活に必要なスキルを手に入れていきます。

キラキラ 5月20日と21日の学習の様子

 20日(火)、21日(水)は、子どもたちの様子を短い時間しか見ることができませんでした。その中での、子どもたちの頑張っている様子です。

【5月20日(火)】

【5月21日(水)】

学校 1・2年生の学校探検

 5月15日(木)1・2年生の学校探検を行いました。上級生になった2年生が、1年生に学校中の特別な教室を紹介する取り組みです。2年生は、この学校探検に向けて、説明の文を書いたり担当者を決めたりして準備を進めてきました。1年生をしっかり案内することができました。