日誌

令和7年度ブログ

花丸 1年生を迎える会

 5月27日(火)の2時間目に、児童会活動の「1年生を迎える会」を実施しました。今年度から、縦割り班での活動を行っていますから、1年生を迎える会も縦割り班ごとに集まって活動しました。阿久津小キャラクターである「あーくん、つーちゃん」の福笑いや、学校に関するクイズを行いました。最後に、朝の会で歌っている「にじ」をみんなで歌いました。笑顔いっぱいの迎える会になりました。

キラキラ 5月27日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「なんばんめ」の学習の様子です。何個と何個目の違いについて学習しています。1年生にはなかなか理解が難しい内容です。

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「長さを はかって あらわそう」の学習の様子です。竹のものさしを使って教科書のたてや横の長さを真剣に測っていますね。

【3年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。学校の周りの様子の学習も、絵地図から地図作りへと発展しました。6月には、町の様子を見てくる予定です。

【4年生】1枚目の写真は、理科の「地面を流れる水のゆくえ」の学習の様子です。今日は、先生手作りの教材を使って、土の種類と水のしみこみ方について学習しました。

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の「ゆでる調理でおいしさ発見」の学習の様子です。調理実習が近づいてきています。今日は、先生からスペシャルレシピをいただきました。

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、総合的な学習の時間の様子です。いよいよ古都鎌倉を散策するプランの話し合いが始まりました。みんな真剣です。

【5・6・7組】植物の観察は、とても大切な学習ですね。

キラキラ 5月26日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。アサガオの芽がでてきました。じーっと観察をして、芽の様子をカードに記入していました。

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「長さを はかって あらわそう」の学習の様子です。今日は、ものさしを使って長さのはかり方を学習していました。

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、QUの調査の様子です。QUは、学級をよりよくするために行う調査です。みんな真剣な表情で調査に向かっていました。

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。前の時間に仕上げた作品の鑑賞会を行っている場面です。素敵な作品が7たくさんありました。

【5年生】1枚目の写真は、理科の「植物の発芽と成長」の学習の様子です。植物が発芽する条件を調べるための、実験の準備をしていました。

【6年生】令和7年度のプール開きです。水温があがった午後、5時間目に6年生と4年生の1クラスがプールに入りました。

【5・6・7組】月曜日の朝は、みんな揃っていい感じです。

 

遠足 4年生の遠足(なす高原自然の家)

 5月16日(金)に、4年生の遠足がありました。行先は「なす高原自然の家(ウィンディー那須)」です。自然の家周辺の散策コースを使ったウォークラリーや、木製はがきにメッセージを刻み込んだりして楽しく活動しました。

 

 

イベント 4・5・6年生のクラブ活動(5月19日)

 5月19日(月)に、4・5・6年生が参加するクラブ活動を実施しました。同好の子どもたちが集まってのクラブ活動です。目を輝かせて活動していました。

【工作クラブ】

【イラストマンガクラブ】

【手芸クラブ】

【室内ゲームクラブ】

【屋外スポーツクラブ】

【ダンスクラブ】

【卓球クラブ】

【バドミントンクラブ】

【科学クラブ】

【ミシンクラブ】

キラキラ 5月22日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。構図が似た写真になってしまいましたが、体力調査に向けて、1枚目がボール投げ、2枚目がシャトルランのやり方を教わっています。

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「野菜を育てよう」の学習の様子です。前の時間に野菜の苗を植えたので、どのようなお世話が必要なのか、育て方を調べています。

【3年生】1枚目の写真は、理科の「チョウをそだてよう」の学習の様子です。青虫が大きくなったり、さなぎになったりしている様子を実際に観察しています。実際に見ることができるのは貴重ですね。

【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。もうすぐ体力・運動能力の調査があります。1年に1回の測定ですから、動き方を思い出すことも大切ですね。写真は、反復横跳びの様子です。

【5年生】1枚目の写真は、少しずつ迫っている臨海自然教室に向けてのグループの話し合いをしている様子です。生活班の話し合いで役割分担を行っていました。楽しみな様子が伝わってきますね。

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「くるくるクランク」の学習の様子です。クランクを回していろいろな動き方をする作品作りを行っています。みんな工夫がいっぱいの作品をつくっています。

【5・6・7組】ソーシャルスキルトレーニングで、生活に必要なスキルを手に入れていきます。

キラキラ 5月20日と21日の学習の様子

 20日(火)、21日(水)は、子どもたちの様子を短い時間しか見ることができませんでした。その中での、子どもたちの頑張っている様子です。

【5月20日(火)】

【5月21日(水)】

学校 1・2年生の学校探検

 5月15日(木)1・2年生の学校探検を行いました。上級生になった2年生が、1年生に学校中の特別な教室を紹介する取り組みです。2年生は、この学校探検に向けて、説明の文を書いたり担当者を決めたりして準備を進めてきました。1年生をしっかり案内することができました。

キラキラ 5月19日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。体育の運動が始まる前に、先週の学校探検で来なかった体育館の道具倉庫の見学を行いました。いろいろな道具に目が奪われます。

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、音楽の「ドレミで あそぼう」の学習の様子です。音楽のリズムに合わせて楽しく体を動かしています。スピードが速くなっても子どもたちは上手です。

【3年生】1枚目の写真は音楽の「歌って音の高さをかんじとろう」の学習の様子です。鍵盤ハーモニカの演奏にも慣れたものです。しっかりと演奏することができました。

【4年生】4年生の算数も、コース別の学習が始まりました。4つのコースの分かれた子どもたちは、それぞれを担当する先生の指示をもらいながら、しっかりと学習していました。

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の「走り高跳び」の学習の様子です。校庭が雨で使用できなかったため、体育館での活動となりました。リズムよくまたぎ越す練習をしていました。

【6年生】1枚目の写真は、国語の「聞いて、考えを深めよう」の学習の様子です。先週すすめていた先生方へのインタビューがだいたいまとまったようです。話を聞いて考えたことを伝えあいます。

【5・6・7組】週明けも落ち着いてしっかりと学習の取り組んでいます。集中力が高まっています。

花丸 あいさつ強調週間5日目!

 あいさつ強調週間も、いよいよ最終日です。今日は、高根沢第二幼稚園の先生方が来てくださいました。知っている子どもたちもたくさんいて、元気な挨拶がかわせました。

キラキラ 5月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。もうすぐ運動能力テストがあります。ボールの投げ方の練習をしています。

【2年生】1枚目の写真は、算数の学習の様子です。繰り下がりのある引き算の学習もまとめに近づいてきました。

【3年生】1枚目の写真は、クラスの目標を作っている様子です。目標の周りに、一人一人が描いた絵を貼っていきます。

【4年生】今日は4年生の遠足です。那須高原自然の家での活動を行いました。写真は、出発前の様子です。

【5年生】1枚目の写真は、体育の「走り幅跳び」の学習の様子です。今日の課題は「空中姿勢と着地」です。

【6年生】今日は、6年生がプール清掃をしてくれました。最後の仕上げです。これでいよいよ水が入れられます。

【5・6・7組】

花丸 あいさつ強調週間4日目!

 あいさつ強調週間も4日目となりました。5月15日(木)には、高根沢第二幼稚園の先生がお二人来てくださいました。毎日、いろいろな方々に来ていただき、子どもたちの挨拶も上手になっています。

花丸 あいさつ強調週間3日目!

 あいさつ強調週間の3日目です。3日目となる14日(水)には、高根沢町教育委員会の教育委員さんと町の人権擁護員さんが来てくださいました。人権擁護委員さんは、元本校の校長先生です。みんな元気に挨拶ができました。

 ありがとうございます。

キラキラ 5月14日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の学習の様子です。いろいろな動きに挑戦しています。写真は、大きくて高いスキップに挑戦している様子です。

【2年生】1枚目の写真は、体育の学習の様子です。今日は、いろいろな遊具に挑戦しました。のぼり棒や雲梯、鉄棒など、1年生の頃より成長した様子が見られました。

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「切ってかき出しくっつけて」の学習の様子です。粘土を、道具を使って切ったり書き出したりして、自分が考えた「くつ」を製作することができました。

【4年生】1枚目の写真は、遠足でのグループ活動の相談をしている様子です。オリエンテーリングの地図を開きながら、歩くコースを話し合っていました。

【5年生】5年生の算数でも、コース別の学習が始まりました。3クラスを4つのコースに分けて実施しています。自分の学習の仕方に合わせたコースですから安心ですね。

【6年生】1枚目の写真は、国語の「インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう」の学習の様子です。テーマは「学校のよいところ」どんな稲田ビューができるか楽しみですね。

【5・6・7組】中庭にゴーヤの苗を植えました。夏の日差しから守ってくれるのが楽しみですね。

花丸 あいさつ強調週間2日目!

 今週は、高根沢町をあげての「あいさつ強調週間」です。2日目の13日(火)は、よく晴れた晴天の下であいさつ運動を行いました。今日は、第二幼稚園の先生と町生涯学習課の先生が来てくださいました。また、PTA会長さんは、毎日来てくださっています。

キラキラ 5月13日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の「すなや つちと なかよし」の学習の様子です。今日は、砂場に行って、いろいろな道具を使って遊びました。穴を掘ったり、山を作ったりして楽しく活動しました。

【2年生】今日は、生活科の学習で野菜の苗植えを行いました。自分で選んでおうちから持ってきた野菜の苗です。野菜の土を入れて、丁寧に植木鉢に植えました。これから大切に育てていこうね。

【3年生】1枚目の写真は、社会科の「学校のまわり」の学習の様子です。先週学校の周りを歩いて、様子をワークシートに記録してきました。今日は、それをもとにしながら絵地図作りに挑戦しました。

【4年生】昨日から、1クラスずつの社会科校外学習が始まりました。「住みよいくらし」の単元の学習で、今は「水」を取り上げて学習しています。鬼怒水道事務所やアクアセンターなどを見学してきます。

【5年生】1枚目の写真は、体育の「走り幅跳び」の学習の様子です。今日は、踏切の仕方に注意して跳ぶ練習をしていました。力強い踏切ができるようになりました。

【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の様子です。「昔の文化を学ぼう」の学習で、修学旅行で判別活動をする「鎌倉」について調べています。昔の文化がたくさん感じられる場所ですね。

【5・6・7組】タブレットの操作もお手の物です。得意な学習教材に夢中で取り組んでいます。

花丸 朝のあいさつ強調週間が始まりました!

 今週は、高根沢町をあげての「あいさつ強調週間」です。初めの日となった12日(月)は、あいにくの雨天でしたが、民生委員児童委員の皆様が来てくださり、子どもたちにあかるいあいさつを投げかけてくださいました。

 素敵なあいさつをありがとうございます。