令和4年度ブログ
臨海自然教室 2日目
朝のうちに降っていた雨が上がりました。
とちぎ海浜自然の家といえば、ここ!という階段で写真撮影ができました。
臨海自然教室 夕ご飯
とちぎ海浜自然の家の食事はバイキングです。「大学芋大好き!」と、おかわりしている子がたくさんいました。
臨海自然教室 キーホルダー作り
午後の活動は、館内オリエンテーリングと貝のキーホルダー作りでした。
貝のキーホルダー作りでは、貝の種類によってなかなか穴が開かないものもありましたが、その分、完成したときの喜びは大きかったです。
臨海自然教室 元気に活動中
自然の家のあちらこちらにある古代文字を探し出し、ポセイドンからのメッセージを解読!たくさん歩いてたくさん考えました。
臨海自然教室オリエンテーション
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
まずはオリエンテーション。自然の家の先生方からの説明をしっかりした態度で聞くことができました。
臨海自然教室1日目
出発式をし、バスに乗って、5年生の臨海自然教室がスタートしました。「自分で、自分から」行動する2日間にしたいと思います。行ってきます。
雨の日の登校
今日は、朝から雨でした。昇降口では、上級生が1年生の傘を束ねる手伝いをしていました。靴箱にも色とりどりの長靴が並びました。
元気に外遊び!!
子どもたちなりに密にならないように工夫して遊んでいます。伸び伸びと遊んでいる姿に、こちらも笑顔になります。
おめでとうございます!
第26回栃木県スポーツ少年団バドミントン交流大会で、準優勝に輝きました。「悔しさをバネに頑張ってきました。(本人談)」とのことで、努力が実を結びました。関東大会出場です。おめでとうございます。
自慢の見晴らしタワー
学校の中を少しずつ探検しています。昇降口では、「はきものをそろえる」ことを意識して、靴の置き方などを確認しました。また、屋上にある「見晴らしタワー」から外を眺めてわくわくしていました。
子どもたちの様子
今日の子どもたちの様子です。育てていたイチゴもおいしそうに実りました。また、交通安全に気をつけて下校するよう繰り返し繰り返し指導しています。
集会活動
今朝の阿小タイムは、集会活動でした。校長から、学校生活の様子と祝日の意味などを伝え、「物事には意味がある」のだという話をしました。子どもたちは、真剣に聞いていたようです。
体力は・・・
コロナ禍ではありますが、クラスごとに密を避けながら、握力や長座体前屈などの新体力テストの種目に取り組んでいます。
今日も元気に登校です
ゴールデンウィークの間ですが、今日も元気に登校しました。横断歩道では、横に並んで素早く渡れるように、お声をかけてくださっています。
5月になりました!
1年生は、入学して約3週間が経ちました。鉛筆の持ち方や書くときの姿勢を学習したり、給食当番にも取り組んだりしています。
安全な登校を
毎朝、スクールガードの方々が子どもたちの登校を見守ってくださっています。本当にお世話になっています。お陰様で安全に通学することができます。
活動の様子
3年生は、ホウセンカの観察のために種まきをしました。6年生は、花壇の草取りや整備をしました。また、プランターの準備をしているクラスもありました。
休み時間
昨日の阿小タイムでの感染症予防についての話を受けて、どのクラスも休み時間の過ごし方を工夫しています。トイレや水分補給をしたり、タブレットや読書、次の時間の予習などをしたりして過ごしています。
阿小タイム
今朝の阿小タイムでは、新型コロナウイルス感染症予防について、改めて子どもたちと確認し合いました。特にマスク着用と手洗いについてです。児童指導主任と養護教諭から話をしました。できることをしっかりとやっていきたいと思います。
避難経路の確認
今週から、各学年で密にならないように気を付けながら、避難経路の確認をしています。1年生は、校庭の南側に避難し、静かに整列できました。
1学期のめあて
子どもたち一人一人が1学期の目標を決め、その実現に向けて動き出しました。少し頑張れば達成できるような、具体的な目標を立てることを心がけています。
授業の様子
自信をもって自分の考えを発表しています。また、専科教員やALT、JTEの指導の下、外国語科や外国語活動に積極的に参加しています。
委員会活動
朝の時間を利用して、高学年児童が委員会活動を行っています。ふれあい委員会はあいさつ運動を推進しています。また、美化委員会は昇降口の清掃をしています。今朝は、傘立てまできれいにしていました。
子どもたちの様子
コロナ禍ではありますが、工夫しながら教育活動をしています。感染対策をしながらも、できるだけ伸び伸びと活動させたいと思います。
なわとび
町小中一貫教育・体力向上部会からの提案で、今年度は共通の内容として短なわとびを取り入れることになりました。本校では、冬場の体力作りとして実施することが多かったのですが、今年度は年間を通して、体育科の授業で積極的に取り組むことにしています。
学校生活の様子
一部分ですが、子どもたちの様子です。体育科、総合的な学習の時間(チャレンジタイム)、社会科、理科など、どの教科にも熱心に取り組んでいます。
自分で 自分から
子どもたちの合い言葉は「自分で 自分から」です。朝、昇降口では美化委員が率先して掃き掃除をしています。また、履き物をそろえようと、自分の靴や友達の靴を確認し、かかとをきちんとそろえて並べるようにしています。そろっていると、とても気持ちがよいですね。
学力調査を実施
6年生は「全国学力・学習状況調査」に、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」に臨みました。それぞれ、今までの学習内容からの出題です。最後まで諦めず、真剣に問題に取り組みました。
離任式
5校時に、離任式を行いました。3月まで本校に勤務していた教職員とのお別れの式です。前もって撮っておいたビデオを見ながら、一緒に過ごした日々を思い出していました。感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を書いて、お届けすることになっています。
授業の様子
1年生は、廊下を道路に見立てて、登下校などの安全指導を行っていました。また、3・4年生は、外国語活動や理科の授業に熱心に取り組んでいました。
地区別集会
新1年生をはじめどの子も安心して通学できるように、登校班の確認をしました。班長が1年生教室まで迎えに行き、各班のメンバーや集合時刻、集合場所を確認し合いました。仲よく安全に登校してほしいと思います。
みんな 張り切っています!
本格的に授業がスタートしました。クラスごとに順番を待って、身体計測も実施しています。
入学して初めての○○
1年生が登校班で登校しました。靴箱の位置や教室の場所など、上級生が優しく教えている姿に嬉しくなりました。また、今日の給食にはお祝いデザートが出ました。
入学式 その2
受付や学級での活動の様子です。ランドセルを背負った後ろ姿も、嬉しそうです。入学式終了後も、看板のところでの記念撮影がしばらく続きました。
入学式
令和4年度入学式の様子です。89名の1年生をお迎えしました。明日から、元気いっぱい、笑顔いっぱいの小学校生活を送ってほしいと思います。おめでとうございました。
入学式準備
明日の入学式を前に、本日10時に、新1年生のクラスが発表されました。昇降口に貼り出された掲示を親子で確認に訪れていました。教室や会場となる体育館も準備万端整いました。6年生と教職員が心を込めて準備をしました。
1学期スタート 教室の風景
学級活動の時間には多くの学級で、係活動や委員会活動、目標などについて、真剣に話し合ったり、考えたりしていました。始まってすぐの3日間は特に大切で、担任が学級経営のビジョンを子どもたちに伝える「黄金の三日間」と言われています。
新任式・第1学期始業式
リモートで実施しました。新任式では、新しく本校に着任した教職員が自己紹介をし、代表児童がお迎えの言葉を述べました。始業式後、前もって撮っておいた動画による担任の発表がありました。
新学期が始まりました
2週間の春休みが過ぎ、新学期が始まりました。3年生と5年生は、新しいクラスを確認して教室へ向かいました。教室の黒板のメッセージを見て、子どもたちは「がんばるぞう!」と決意を新たにしたようです。
修了式の様子
この1年間で、どの子もできるようになったことが増えました。全員無事に修了証書を手にし、4月からは一つ学年が上がります。代表児童への修了証書授与も作文発表も、しっかりとできました。それぞれの目標も達成されたようでした。校長から各学年に頑張った賞を贈りました。
感謝の気持ちを伝えよう
いよいよ明日は、修了式です。それぞれのクラスでは、クラスメイトへの感謝、先生方への感謝、子どもたちへの感謝、親への感謝、教室や靴箱への感謝など、感謝の気持ちを伝えていました。「ありがとうの言葉は、ポケットにしまってはいけません。」
教室の様子
先週末からの教室の子どもたちの様子です。修了式まであと二日となりました。
雪の日の登校
少しずつ春の気配が感じられるようになったかなと思いましたが、今日は朝から雪が降り始めました。下校時刻になってもやみませんでした。寒い一日でした。
いよいよお別れです
お別れの時が刻々と迫ってきました。歓送は、雨天のため校舎内になりました。在校生が廊下に整列し、卒業生が教室から出てくるのを待ちました。卒業生は、みんなに祝福されて、照れながら笑顔でお別れの挨拶をしていました。
巣立ちの日
令和3年度卒業式が、厳粛な雰囲気の中、滞りなく実施できました。在校生はリモートで参加し、卒業生の立派な姿を目に焼き付けました。証書授与もお別れの言葉もしっかりとできました。心に残る卒業式になりました。
明日の準備
校庭の早咲きの桜が満開です。明日は、いよいよ卒業式です。5年生と教職員とで式の準備をしました。6年生の心に残る卒業式になるように、思いを込めて掃除をしたり、椅子を並べたりして、会場を整えました。
給食の様子
今日は6年生にとって小学校での最後の給食です。全校生で、金管バンドの全国大会出場時の動画を見ながら、いつものように黙食です。巣立ちにかけて「すだちゼリー」がでました。6年間で約1100回、給食の時間を過ごしました。お陰様で元気いっぱいすくすくと成長しました。
感謝を込めて
6年生が、卒業前の奉仕作業として、普段あまり清掃ができない場所をきれいにしてくれました。6年間の感謝の気持ちを込めて丁寧に磨いてくれました。
表彰集会・表彰式
2学期の頑張りを称えて表彰集会を多目的室で、6年間の頑張りを称えて表彰式を体育館で行いました。全校生が、リモートで表彰の様子を見守り、大きな拍手を送りました。
卒業まであと3日
3校時に卒業式の予行練習をしました。お別れの言葉では5年生代表も加わって、できるだけ本番に近い形で実施しました。少し緊張の面持ちでしたが、本番では胸を張って堂々とした態度で臨んでほしいと思います。心に残る卒業式になりますように。
安全に登校
今朝は、スクールサポーターの方が、学校の東側の新しくできた横断歩道のところで、交通指導をしてくださいました。子どもたち自身も安全を意識して、毎日無事に登下校できるようにしていきたいと思います。
乗り入れ授業
小中一貫教育の取組の一つとして、中学校の英語教諭とALT2名が来校し、6年生の外国語科の指導をしてくださいました。「中学校の英語の授業を体験しよう」という本時のゴールに向けて充実した学習ができ、中学校の授業の様子も知ることができました。
教室の風景
子どもたちは、間もなく進級・進学を迎えます。教室の日常の様子です。自分たちで相談して作業を進めたり、友達と助け合って活動したり、作品作りに励んだり、タブレットの機能を使ってアンケートを作ったり、理科の授業に興味をもってさらに発展させたり・・・・と、大きな成長を遂げていることを実感しています。
東日本大震災追悼
2011年3月11日、多くの人たちが被災した東日本大震災。追悼の意を表するために半旗掲揚をしました。また、校内放送で震災や黙とうについて、子どもたちに伝えました。子どもたちの下校後14時46分に、教職員は校内のそれぞれの場所から黙とうを捧げました。
卒業式の練習
6年生の卒業まで残り一週間をきりました。卒業式の練習も順調に進んでいます。緊張の面持ちで入場の練習をしたり、証書授与の練習をしたりしています。
SDGs わたしたちにできること
5年生は、総合的な学習の時間で、SDGsとも関連付けて、「未来の環境について考えよう」の学習を進めてきました。今まで調べたり、探究したりしてきたことの発表です。自分たちにできることについてしっかりと発信していました。
張り切っています!
3年生の体育科では、ポートボールを行っています。この日は、試合形式でゲームをしていました。子どもたちは、この競技にとても積極的で、友達のプレイを応援している間も、うずうずしながら自分たちの番になるのを待っていました。
わたしたちの学校じまん 発表
3年生の国語科では、「わたしたちの学校じまん」について、自慢である理由を明確にして、聞き手に伝える学習をしていました。本時は、事前に「じまん」の場所などをタブレットで撮り、それを見せながら堂々と発表ができました。
うつした形から
1年生の図画工作科の作品です。家庭にある野菜の切り口や日用品の形を上手に生かして、イメージしたものを作品にしました。豊かな感性がキラリと光り、画伯揃いです。(かたつむりの作品を載せました。)
プログラミング
6年生の理科の時間に、マイクロビットを使って、プログラミングの学習をしました。今回は、電気を節約して使うために、条件によって結果を分けるプログラムを作りました。休み時間にも、友達と確認し合う姿が見られ、熱心に取り組んでいました。プログラミングを通して、論理的な思考力を鍛えていければと思います。
授業風景
2年生の国語科「書くこと」の時間です。書くときも話すときも、相手に分かるように表現するには、特に順序を意識することが大切です。付箋紙を効果的に活用して、順序についてしっかりと考えていました。
6年生を送る会
本日2校時に6年生を送る会を実施しました。全校生の感謝と祝福の気持ちにあふれた温かい会になりました。1~5年生からのプレゼント(メッセージ飾りと校舎の下敷き)にも、6年生からのプレゼント(教室の棚用カーテンとぞうきん)にも、心がこもっていました。クイズ大会で盛り上がり、150点満点の素敵な会になりました。5年生の企画委員、代表委員の皆さん、ありがとうございました。
6年生教室
卒業までのカウントダウンが2週間を切りました。学校の好きな場所はどこ?と尋ねると、「自分の教室」と答える6年生が多くいました。また、6年間の思い出は?と尋ねると、修学旅行などはもちろんですが、「友達や先生と過ごす毎日」と・・・。日々の学校生活は、子どもたちにとってかけがえのないものなのですね。
タブレット活用は日常に!
子どもたちは、一人1台のタブレットを使いこなしています。毎日校舎内を巡回していると、どこかのクラスでタブレットを使用した学習をしています。キーボードを速く打ったり、必要な情報を引き出したり、発表の資料を作成したりと、活用の幅もずいぶんと広がっています。
5年生の出番です!
6年生の卒業を控え、5年生が代替わりの活動を開始しました。6年生の姿を手本に、学校全体のために動き出し、委員会活動にも張り切って取り組んでいます。6年生を送る会の準備も、休み時間などを使って順調に進めています。
春の訪れ
11月に1年生が、町更生保護女性会の皆さんからいただいたチューリップの球根が芽を出し、すくすくと成長しています。子どもたちも、チューリップのように寒い冬をたくましく乗り越えて、元気に成長してほしいと思います。朝晩は冷えますが、春が近づいているのを感じます。
多色刷りに挑戦!
2年生は、紙版画の多色刷りに取り組んでいます。ローラーを器用に使って、思い思いの色を付けています。どんな作品ができあがるか、わくわくどきどきしながら、楽しく活動しています。
寒い朝ですが・・・
ふれあい委員会の児童が昇降口に立って、「あいさつ運動」をしています。寒さの中でも、1年間続けています。また、美化委員会の6年生児童も、昇降口付近の砂や落ち葉を掃いてくれています。今朝の気温は氷点下でしたが、心はポカポカになりました。
モグモグ黙食ですが・・・
マスクをはずした子どもたちの顔が見えるのは、給食の時間です。お昼の放送も頑張っています。前を向いての黙食に慣れてきてしまいましたが、モグモグモリモリ食べています。グループでほどよいおしゃべりをしながらの給食の風景が、戻ってきてほしいです。
お話の絵 上手に描けたね!
1年生は、図工の時間にお話の絵を描きました。絵の具を上手に使って仕上げ、1年生らしい作品ができあがりました。また、タブレットのカメラ機能で自分が作った作品を撮り、電子黒板に映して鑑賞会をしました。
心も成長しています
教室では、友達のよいところを報告し合ったり、先日の集会で校長が話した「友達(しんゆう)」について、自分なりに考えたことを書いたりしています。相手のよいところや素敵なところを認め合える子どもたちに、「心」の成長を感じます。
心を込めて準備
6年生を送る会の準備が着々と進められています。児童会企画委員会からの提案で、学年ごとにお祝いメッセージの掲示物を制作しています。今までの感謝の気持ちを込め、6年生に喜んでもらえるように、それぞれ工夫を凝らしながら取り組んでいます。できあがりが楽しみです!
受賞 おめでとうございます!
6年生が、令和3年度「税に関する絵はがきコンクール」に応募しました。審査の結果、女性部会長賞などすばらしい賞をいただきました。応募作品のいずれもとてもよい作品であったと、お褒めの言葉をいただきました。さすが6年生です。
ひまわり教室
ひまわり教室の様子です。教材の準備や室内の学習に関する掲示物、授業中の指導・支援など、子どもたちに寄り添いながら進めています。
授業風景
体育の時間も、コロナ対応として一工夫して実施しています。6年生のサッカーの授業では、小グループに分かれて活動しています。
6年生の誓い
6年生は、卒業をひかえ残りの小学校生活で「これだけはしっかりとやり遂げたい!」ことについて、「誓い3か条」を考えました。廊下に掲示し、意欲を高めながら実現のために頑張っています。
環境づくりにも一工夫
校内の掲示物などの環境整備にも職員が一工夫して、潤いのある環境づくりや学習に働きかける環境づくりに努めています。スイトピーやチューリップなどの春の花々、年間の教育活動を振り返る写真、社会科の学習で昔の道具への関心を高めるための展示、国語科の教材の発展的な学習のための展示などです。
発表の自信がつきました
1年生は、入学して間もなく1年。できるようになったことが増えて、自信がついてきました。人前で話すことも自信がついてきたことの一つです。また、教材の内容に沿って役割演技をすることで、自分の考えを言える力も伸びてきています。
授業風景 その2
4年生の算数は、現在コロナ対応として少人数に分けずに自学級で実施しています。自分の考えをノートに書いたり、多様な考え方を共有したりするなど、思考力を大切にしています。また、「で・と・に学習(自分で、友達と、先生に)」を進めています。
授業風景
3年生の国語の時間です。絵を見てストーリーを自分で考え、オリジナルのお話を作りました。できあがった作品をお互いに読み合い、感想を付箋紙に書いて交流しました。また、別のクラスでは、テーマに合った言葉をたくさん探して、語彙力を高める学習をしていました。
国際交流集会
6年生が町内中学校の3人のALTと、リモートで交流しました。ALTがそれぞれに英語で自己紹介をし、しっかりと内容を聞き取れたか、クイズ形式でクイズに答えました。また、6年生からALTに質問をしました。英語や日本語やジェスチャー混じりでしたが、楽しく交流することができました。
素晴らしい!県理科展最優秀賞!
地区の審査を経て県展に推薦された作品が、見事最優秀賞に輝きました。3年越しの研究の成果が、実を結びました。継続研究の実績が評価されたのだと思います。おめでとうございました!!
雪の日の登校
朝から雪が降りました。短い時間にあたりが白くなりました。6年生男子が雪をかき集め、小さな雪だるまを校門の上にちょこんと載せて、昇降口に向かいました。
授業風景 その2
5年生では、ミシンを使ってのエプロン制作、5年生で出てくる漢字の習得、算数の問題の解き直しなどに取り組んでいました。どの子も集中して教師の話を聞き、真剣に学習に臨んでいます。
授業風景
2年生では、デジタル教科書を使っての算数科の学習や、生まれてから今日までの自分のことをまとめる生活科の学習に取り組んでいます。積極的に挙手をして発表する姿が頼もしいです。
上手に手洗い!
学級活動の時間に、担任と養護教諭とで手洗いの指導をしました。手洗いをしてから、手洗いチェッカーで確認してみると、よく洗ったつもりでも少し汚れが残っていることに気がつきました。特にこの時期は、手洗いをしっかりできるようにしたいです。
卒業に向けて
6年生の教室では、卒業に向けてのカウントダウンが始まりました。卒業式前日には、自分宛てに書いた手紙を開封する予定になっているようです。卒業まで一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
冬をさがして
1年生の生活科の時間に、冬探しをしています。小さなカップに水を入れて氷が張るのを待ち、氷の観察をしています。
授業風景
4年生の授業の様子です。図画工作科の時間に木版画に取り組んでいるクラス、社会科の時間に県名などを復習しているクラス、国語科の時間に説明文の読み取りをしているクラスと、どの子も真剣に臨んでいました。
集会
B日課のため業間に実施しました。「立春」と「友達」について校長から話をしました。「しんゆう(親友・心友・信友・真友・新友(マダ友))」について、子どもたちも一緒に考えながら聞いてくれていたと思います。また、登下校について、児童指導主任からの話もありました。
授業風景
3年生の外国語活動では、アルファベットの発音と文字の学習をしています。耳を慣らすためにもカルタ取りゲーム(一人カルタではありますが)を通して、繰り返し繰り返し取り組んでいます。
授業風景 その2
3年生の算数ではそろばんの学習があります。予定では、外部講師をお呼びして授業をしていただくことになっていましたが、コロナ対応のためできませんでした。そのため、事前に学級担任と講師とで入念に打合せをし、担任が授業を進めています。
授業風景
3年生は、紙版画を仕上げました。6年生は、木版画に取り組んでいる最中です。作品作りには気合いが入っています。それぞれが表現したいことをしっかりと表現できるように工夫しています。
授業風景その2
この時間は、学習用支援ソフトのアプリを使って国語科の授業をしていました。教科書の説明文を読んで、自分の普段のコミュニケーションについて、本文の内容と比較して考えたことを入力し、データを送信したり考えを交流したりしていました。
授業風景
感染症急拡大では、皆様に御心配をおかけしています。まん延防止等重点措置が適用となりましたが、感染予防を続け、工夫しながら授業を実施しています。5年生の家庭科の時間では、ミシンを廊下に並べて密にならないようにエプロン作りが始まりました。
元気に外遊び!
ロングフリータイムの様子です。子どもたちにとっては、遊びの時間もとても大切です。マスクをつけながらで少し窮屈ですが、感染拡大の真っ只中ですから・・・。子どもたちなりに考えて、感染予防の工夫をしながら元気に遊んでいます。
感染症対応
コロナ感染症が急拡大しています。そこで、阿小タイムの時間に、児童指導主任からコロナ禍での過ごし方の確認をしました。また、養護教諭と保健委員会委員長児童からは、マスクのつけ方について伝えました。
リクエスト給食 その3
今日の献立は、阿久津小学校6年2組のリクエスト給食です。麦ご飯、春巻き、もやしのナムル、なめこ汁、豆乳プリン、牛乳でした。今回で本校のリクエスト給食は終了ですが、自分たちで考えた献立は、一段とおいしかったようです。
理科展
地区理科展審査会に10点の作品を出品しました。審査の結果、姉妹で3年間の継続研究をしている作品が「県推薦」という素晴らしい賞に輝きました。子どもたちは、足を止めてそれぞれの出品作品を見ています。科学する心によい刺激になることと思います。
標準学力検査を実施
今週は、学年ごとに日にちを決めて、国語科と算数科の標準学力検査を実施しています。1年間のまとめです。どの子も真剣に取り組みました。子どもたちそれぞれが自分の学習や学力の状況を知ることはとても大切なことです。私たちも、結果を今後の学習指導に生かしていきたいと思います。