令和4年度ブログ
令和4年度修了式
体育館に一堂に会しての実施です。みんなの気持ちが一体になっているのを感じました。表彰、修了証授与、作文発表、校長の話など、真剣な眼差しで参加していました。春休みには次年度の目標を考えておくことや元気に過ごしてほしいことを伝えました。
仲よし!
新年度にクラス替えになる学年もならない学年も、友だちとの時間を大切に仲よく協力し合って過ごしていました。
教室の様子
今年度の登校日があと2日となりました。今日はクラスで考えた楽しい企画を実施しているところが多かったようです。合間の短い時間にWBCを応援している様子も見られました。
いつもありがとうございます。
図書ボランティアの方々が、新しい本の配架準備をしてくださっています。いつもありがとうございます。
今年度最終週です
チューリップが咲き、雲一つない青空です。外で元気に活動したり、次の学年への心構えについて学習したりしていました。作品バッグに入れて作品を持ち帰ります。
卒業式
厳かな中にも温かい雰囲気に包まれた卒業式になりました。多くの方々に見守られ、87名の卒業生が巣立っていきました。
会場準備
明日はいよいよ卒業式です。5年生と教職員とで会場の準備をしました。心に残る卒業式にしたいと思います。
卒業祝い
今までお世話になった方々から卒業祝いの言葉をいただいています。6年生が見られるように早めに6年生廊下に掲示しました。
卒業祝い給食
6年生にとって、今日の給食は小学校最後の給食です。お祝いのデザートが出ました。
3・4年生の様子
修了式まであと1週間足らずですが、リコーダーや総合のまとめなど、積極的に活動しています。
6年生乗り入れ授業
阿久津中学校の英語の先生とALTの方々が来校し、6年生に、一足早く中学校の英語の授業を実施してくださいました。
卒業式予行
卒業式当日に式場に入る5・6年生と関係教職員が参加して、予行練習を行いました。しっかりと仕上がってきています。
地区別集会
朝の活動時には、地区ごとに集まり6年生卒業後の班長などを決めました。明日からしばらくは、6年生が後ろから見守りながら登校します。
6年間ありがとう!
卒業を控え、校舎への感謝の気持ちを込めて6年生が奉仕作業をしました。体育館、廊下、昇降口、職員玄関などをきれいに掃除しました。
卒業式の練習
校庭の早咲きの桜が満開です。体育館では、5年生も合流して卒業式の練習をしています。
1年生の様子です
プログラミングの学習です。自分が書いたキャラクターが画面の中で動くと、歓声が上がりました。また、お楽しみ会の計画もしっかりと話し合いで決めていました。
3年生の様子
音楽の時間にお邪魔しました。楽譜をグループで確認し合って演奏の準備をしていました。
表彰集会
6年生関係の表彰をしました。卒業式練習の成果もあり、受け取る姿勢が堂々としていて立派でした。5年生までは、各教室でリモートで見守りました。
2年生の様子
生活科では自分史を巻物にまとめました。外国語活動にも楽しく参加しています。図書室も大人気で長蛇の列です。
朝会
朝会では、「ピンチをチャンスに!」、「ありがとうの気持ちをしっかりと伝えよう!」という話をしました。しっかりと話を聞いてくれて、ありがとう!!
卒業式の練習
卒業式の練習が本格的に始まりました。入退場や証書授与など、真剣な表情で練習に臨んでいます。
雨の日の登校
久しぶりの雨の朝となりました。ずっと乾燥していましたが少し潤いました。
6年生の様子
小学校最後の書写や卒業制作に取り組んでいました。カウントダウンカレンダーはあと10日です。
5年生の様子
各教科とも間もなく5年生最後の単元が終わろうとしています。作品バッグを作りながら1年間を振り返っています。
桃の節句
3月3日は桃の節句です。給食は、ももゼリーや花型のハンバーグなど「ひな祭り」献立でした。
3年生の様子
各教科のまとめの時期です。復習にも力を入れています。また図画工作科の版画も仕上げています。
4年生の様子
福祉についての学習を3年生に発表するための準備が着々と進んでいます。来年度の4年生の参考としてもらうためです。
1年生の様子
風のない穏やかな時間でしたので、一生懸命に走ってたこあげをしました。昨年いただいたチューリップも芽を出しました。
2年生の様子
図画工作科の作品が完成しました。廊下に掲示したり、タブレットで自分の作品を撮影して鑑賞会をしたりしています。短縄も目標をもって取り組んでいます。
1年生スタンピング
図画工作科では、野菜や日用品等の形を生かして画用紙にスタンピングをしました。レンコンやピーマン、ダンボールや洗濯ばさみなどを手に、発想が膨らみました。
運動遊びプログラム
2年生が2回目のプログラムに取り組みました。外部講師の指導でたくさん体を動かしました。
6年生を送る会
感謝と祝福の気持ちを込めて、1年生から5年生までが出し物を披露しました。お互いにプレゼントの交換をしたり、○×クイズをしたりして楽しみました。みんなの心に残る会になりました。
総合的な学習の時間
総合的な学習の時間はまとめをしています。探究したことをわかりやすく伝えるために、タブレットを使ったり発表の練習をしたりしています。
表彰集会
今までに実施された理科展、ポスター・絵画展、書道展など、各種コンクール等の表彰をしました。受賞された皆さん、おめでとうございました。
校内研修
20日の放課後に、外部講師をお呼びして教員の校内研修を実施しました。学力向上や指導力向上に生かしていきたいと思います。
委員会活動
6校時は今年度最後の委員会活動でした。各委員会でやる内容を決め、限られた時間で効率よく活動していました。
そろばんの授業
16日と17日の2日間(2時間分)、「珠算教室」出前授業が実施されました。3年生がそろばんを使って加減法の基本的な計算をしました。
ミシンボランティア
5年生のランチマット作りに今日もボランティアの方がお出でくださいました。アイロンがけやミシン縫いなど順調に進んでいます。
どれも素敵です
3年生の図画工作科では粘土で作品を作りました。紙粘土に絵の具を混ぜてオリジナルの色で作品を作ったり、でき上がった作品をタブレットで撮影したりしました。
ランチマットを作ります
5年生家庭科ではランチマットをミシンで縫います。ボランティアの保護者の方にもお世話になっています。
いざ益子へ!
4年生が校外学習に出かけました。前日までにしっかりと益子焼についての予習をしていました。益子焼の絵付けにも挑戦することになっています。
あやとりと凧あげ
1年生教室では生活科で行った昔遊びの「あやとり」がはやっています。また手作りした凧を校庭で揚げました。青空の中を高く上がっていきました。
一輪車
古くなってしまった一輪車を修理し、新たに10台購入しました。用務員さんが一輪車スタンドを手作りしてくれました。
給食の準備
配膳室で「いただきます」を言って、ワゴンを教室の廊下まで運んできます。今日はバレンタインデーにちなみ、チョコプリンが出ました。
読み聞かせ
5・6年生教室において読み聞かせが行われました。子どもたちは、熱心に耳を傾け挿絵を見ながら本の世界に浸っていました。
プログラミング
6年生の理科の授業では、クラスごとにプログラミングの学習に取り組みました。効率よく電気をつけるためのプログラミングを考えていました。
常時活動
子どもたちで1週間を割り振って、交代で委員会活動をしています。朝や昼休みなどに全校生のために活動しています。
学期末(学年末)授業参観・PTA
授業参観、全体会と学年・学級懇談を実施しました。雪の中をお出でいただきありがとうございました。子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。
6年生 ネット社会の歩き方
授業参観の機会に、保護者の方と一緒にタブレットやスマホの使用についての講話を聞きました。便利な点と危険な点について確認しました。
オープンスペース
明日は授業参観、学期(学年)末PTAが予定されています。密を避け、子どもたちの様子をよく見ていただけるように、廊下側の壁を取り払いました。