令和4年度ブログ

令和4年度ブログ

令和4年度修了式

 体育館に一堂に会しての実施です。みんなの気持ちが一体になっているのを感じました。表彰、修了証授与、作文発表、校長の話など、真剣な眼差しで参加していました。春休みには次年度の目標を考えておくことや元気に過ごしてほしいことを伝えました。

0

仲よし!

 新年度にクラス替えになる学年もならない学年も、友だちとの時間を大切に仲よく協力し合って過ごしていました。

0

教室の様子

 今年度の登校日があと2日となりました。今日はクラスで考えた楽しい企画を実施しているところが多かったようです。合間の短い時間にWBCを応援している様子も見られました。

 

 

0

今年度最終週です

 チューリップが咲き、雲一つない青空です。外で元気に活動したり、次の学年への心構えについて学習したりしていました。作品バッグに入れて作品を持ち帰ります。

 

0

卒業式

 厳かな中にも温かい雰囲気に包まれた卒業式になりました。多くの方々に見守られ、87名の卒業生が巣立っていきました。

0

会場準備

 明日はいよいよ卒業式です。5年生と教職員とで会場の準備をしました。心に残る卒業式にしたいと思います。

0

卒業祝い

 今までお世話になった方々から卒業祝いの言葉をいただいています。6年生が見られるように早めに6年生廊下に掲示しました。

0

卒業式予行

 卒業式当日に式場に入る5・6年生と関係教職員が参加して、予行練習を行いました。しっかりと仕上がってきています。

0

地区別集会

 朝の活動時には、地区ごとに集まり6年生卒業後の班長などを決めました。明日からしばらくは、6年生が後ろから見守りながら登校します。

0

6年間ありがとう!

 卒業を控え、校舎への感謝の気持ちを込めて6年生が奉仕作業をしました。体育館、廊下、昇降口、職員玄関などをきれいに掃除しました。

0

1年生の様子です

 プログラミングの学習です。自分が書いたキャラクターが画面の中で動くと、歓声が上がりました。また、お楽しみ会の計画もしっかりと話し合いで決めていました。

0

表彰集会

 6年生関係の表彰をしました。卒業式練習の成果もあり、受け取る姿勢が堂々としていて立派でした。5年生までは、各教室でリモートで見守りました。

0

2年生の様子

 生活科では自分史を巻物にまとめました。外国語活動にも楽しく参加しています。図書室も大人気で長蛇の列です。

0

朝会

 朝会では、「ピンチをチャンスに!」、「ありがとうの気持ちをしっかりと伝えよう!」という話をしました。しっかりと話を聞いてくれて、ありがとう!!

0

6年生の様子

 小学校最後の書写や卒業制作に取り組んでいました。カウントダウンカレンダーはあと10日です。

0

5年生の様子

 各教科とも間もなく5年生最後の単元が終わろうとしています。作品バッグを作りながら1年間を振り返っています。

0

桃の節句

 3月3日は桃の節句です。給食は、ももゼリーや花型のハンバーグなど「ひな祭り」献立でした。

 

0

4年生の様子

 福祉についての学習を3年生に発表するための準備が着々と進んでいます。来年度の4年生の参考としてもらうためです。

0

1年生の様子

 風のない穏やかな時間でしたので、一生懸命に走ってたこあげをしました。昨年いただいたチューリップも芽を出しました。

0

2年生の様子

 図画工作科の作品が完成しました。廊下に掲示したり、タブレットで自分の作品を撮影して鑑賞会をしたりしています。短縄も目標をもって取り組んでいます。

 

0

1年生スタンピング

 図画工作科では、野菜や日用品等の形を生かして画用紙にスタンピングをしました。レンコンやピーマン、ダンボールや洗濯ばさみなどを手に、発想が膨らみました。

0

6年生を送る会

 感謝と祝福の気持ちを込めて、1年生から5年生までが出し物を披露しました。お互いにプレゼントの交換をしたり、○×クイズをしたりして楽しみました。みんなの心に残る会になりました。

 

0

総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間はまとめをしています。探究したことをわかりやすく伝えるために、タブレットを使ったり発表の練習をしたりしています。

0

表彰集会

 今までに実施された理科展、ポスター・絵画展、書道展など、各種コンクール等の表彰をしました。受賞された皆さん、おめでとうございました。

0

校内研修

 20日の放課後に、外部講師をお呼びして教員の校内研修を実施しました。学力向上や指導力向上に生かしていきたいと思います。

0

委員会活動

 6校時は今年度最後の委員会活動でした。各委員会でやる内容を決め、限られた時間で効率よく活動していました。

0

そろばんの授業

 16日と17日の2日間(2時間分)、「珠算教室」出前授業が実施されました。3年生がそろばんを使って加減法の基本的な計算をしました。

0

ミシンボランティア

 5年生のランチマット作りに今日もボランティアの方がお出でくださいました。アイロンがけやミシン縫いなど順調に進んでいます。

0

どれも素敵です

 3年生の図画工作科では粘土で作品を作りました。紙粘土に絵の具を混ぜてオリジナルの色で作品を作ったり、でき上がった作品をタブレットで撮影したりしました。

 

0

いざ益子へ!

 4年生が校外学習に出かけました。前日までにしっかりと益子焼についての予習をしていました。益子焼の絵付けにも挑戦することになっています。

0

あやとりと凧あげ

 1年生教室では生活科で行った昔遊びの「あやとり」がはやっています。また手作りした凧を校庭で揚げました。青空の中を高く上がっていきました。

0

一輪車

 古くなってしまった一輪車を修理し、新たに10台購入しました。用務員さんが一輪車スタンドを手作りしてくれました。

0

給食の準備

 配膳室で「いただきます」を言って、ワゴンを教室の廊下まで運んできます。今日はバレンタインデーにちなみ、チョコプリンが出ました。

0

読み聞かせ

 5・6年生教室において読み聞かせが行われました。子どもたちは、熱心に耳を傾け挿絵を見ながら本の世界に浸っていました。

 

0

プログラミング

 6年生の理科の授業では、クラスごとにプログラミングの学習に取り組みました。効率よく電気をつけるためのプログラミングを考えていました。

0

常時活動

 子どもたちで1週間を割り振って、交代で委員会活動をしています。朝や昼休みなどに全校生のために活動しています。

 

 

0

オープンスペース

 明日は授業参観、学期(学年)末PTAが予定されています。密を避け、子どもたちの様子をよく見ていただけるように、廊下側の壁を取り払いました。

 

0

給食の後片付け

 給食の準備は、用務員さんや給食センターの方が協力してくださっています。給食委員会の児童も、後片付けに加わります。今日は栃木県の郷土料理「しもつかれ」が出ました。

0

学校保健委員会

 学校保健安全法に基づき、家庭、地域、学校の代表者の参加により実施しました。テーマは「目の健康」です。視力低下が心配されていますが、その予防や対応等について共有しました。よい姿勢や目の運動などを代表児童と一緒にやってみました。

 

0

4年生の様子

理科の時間には興味をもって実験に取り組んでいました。また、音楽科の時間には手作りのマラカスなどを使って楽しく演奏していました。

0

学校運営協議会

 1月31日には、委員の皆さんから学校評価に対する御意見をいただいたり、授業や子どもたちの様子を参観していただいたりしました。

0

クラブ活動

 今回で2回目になりますが、クラブ活動の様子を3年生が見学しました。来年度からのクラブ活動に期待が高まりました。

0

国際交流集会

 中学校のALTの先生方が来校し、6年生に授業をしてくださいました。ALTとお互いに自己紹介をし合ったり、グループに分かれて楽しい活動をしたりして交流しました。

0

フレンドリータイム

 今週はフレンドリータイム(縦割り班活動)がありました。2年3組と5年3組が体育館で一緒に遊びました。延期になっていたものが実施できてよかったです。

0

高根沢町に伝わる文化を学ぼう

 3年生総合的な学習の時間に、民話の会の方やお囃子保存会の方々をお呼びしました。太鼓や語り、昔遊びなどの体験を通して高根沢町の文化について教えていただきました。

 

0

雪の日

 朝から降り始めた雪が積もりました。職員や高学年児童が雪かきをしました。休み時間などには、元気よく外に飛び出し雪遊びに興じました。

 

0

学力検査

 今週は、全学年が日にちと時間を決めて学力検査を実施しています。自分の学習面の状況を知ることは大切なことです。

0

読み聞かせ

 朝の時間に、3・4年生を対象に読み聞かせが実施されました。楽しい本をいつもありがとうございます。

0

あいさつ運動

 今週は特に力を入れて「あいさつ運動」を展開しています。よい挨拶ができた人には、児童会ふれあいボランティア委員会よりシールが手渡されています。

0

3年生クラブ見学

 3年生が各クラブの活動を見学しました。来年度のクラブ選択の参考にしたり、クラブ活動への意欲を高めたりするためです。来週(1/30)も実施されます。

 

  

 

 

 

 

 

0

新年の抱負(目標)

 今年の目標を掲示しました。学年によっては目標を漢字一文字で表すなどして、3月まであるいは今年一年間の目標を立てました。

 

 

0

すばらしい!ありがとう! 

 5年生の掃除の様子です。普段気付きにくい細かなところまで水拭きをしてくれています。また、毎日マット下の砂や落ち葉をきれいにしてくれています。「自分たちで 自分たちから」率先して取り組んでいる姿がすばらしいです。

0

新入生入学説明会

 来年度入学生の保護者の方を対象に説明会を実施しました。学校からの説明やお迎え当番表の作成、学用品の購入などを行いました。

 

0

3年生 出前授業

 総合的な学習の時間にしょうゆ博士による出前授業が実施されました。観察したり味見をしたり匂いを嗅いだりと、五感をフルに働かせていました。授業の終わりには、全員が「しょうゆもの知り博士認定証」をいただきました。

 

0

地区別集会

 登校班ごとに登校の様子について振り返りをしました。ポケットに手を入れて歩いたり、2列になってしまったりと危険な行為についても話題になりました。

0

4年生の様子

 協力し合いながら学習や生活をしています。図画工作科の作品(カレンダー)も、とてもよく仕上がりました。

 

0

5年生マイ・タイムラインの作成

  高根沢町防災ハザードマップをもとに、災害への備え、大切な命をまもるため「マイ・タイムライン」の作成に取り組みました。防災士の方々、町地域安全課の方に御指導をいただきました。

 

 

 

0

3年生授業風景

 どの教科にも一生懸命に取り組んでいます。しっかりと話を聞いて粘り強く考えています。ノートの取り方も工夫していました。

0

冬休み明け集会

 朝の集会では校長から「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」と言われるように、目標をしっかりともって取り組もうと話しました。今年一年がみなさんにとって幸せな一年になりますように・・・。

0

冬休み前学級活動

 明日から17日間の冬休みです。学級活動の時間に、校長から日本の伝統文化や冬休みのミッションについて話をしました。元気で笑顔で楽しい冬休みにしてほしいと思います。どうぞよいお年を!!

0

冬休み前の教室

 多くのクラスでお楽しみ会やレクリエーションが企画されていました。自分たちで提案し計画し実施しています。室内の盛り上がりが伝わってきました。皆が笑顔でした。

0

わくわくうきうき

 今の時期は、クリスマスにちなんだ英語の授業や校内の掲示物などが見られます。子どもたちもうきうきしているようです。

0

NISSANモノづくりキャラバン

 5年生社会の時間には、モノづくりの体験をしました。製造業に関心をもち、改善や原因をつかむことの大切さ、協力することや目標をもつことの大切さを学びました。

 

 

0

クリスマスメニュー

 今日の給食にはクリスマスセレクトデザートが出ました。事前にチョコケーキ、ロールケーキ、イチゴゼリー、クレープの4種類から希望のデザートを選びました。一足はやいクリスマスです。

 

0

お祭り その3

 今日は生活科の学習で2年1組と1年1組が交流しました。お互いにお礼のあいさつなどもしっかりとできました。

 

0

清掃強調週間

 時間いっぱいしっかりと清掃活動に取り組んでいます。いつもよりも念入りに隅々まできれいにしています。

 

0

読み聞かせ

 1・2年生で読み聞かせがありました。季節に合わせ、クリスマスやお正月、十二支などの話もしていただきました。

 

0