文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
幸せづくりのお手伝い(328)(329)
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。子どもたちは、おうちの人が用意してくれたお弁当を、朝から楽しみにしていました。
お昼には、どのクラスでも、うれしそうにお弁当を食べる姿が見られました。
おうちの方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
命の授業(6年生)
今日は、助産師の相田美智子先生が来校され、6年1組と6年2組で「命の授業」を行ってくださいました。
お母さんの胎内の受精卵が、時間をかけて少しずつ胎児として成長する様子を写真で見たり、心音を聞いたり、命の誕生についての話を聞いたりして、命の大切さについてじっくり考えることができました。「生きているだけで100点満点!」「命ある時間、健康な心で生き続けてほしい」という言葉は、子どもたちの心に響いていました。
授業後の子どもたちの感想を読むと、初めて知ったことに驚いたり、自分が産まれてきたのは奇跡的な確率だったことを知って、命の大切さを考えたりしていました。
明日は、6年3組と6年4組で実施する予定です。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
総合的な学習の時間の「自分の将来について語ろう」の授業です。自分の将来の仕事について考えます。適性テストをして、自分に向いていると紹介された仕事について調べ、それを友達に紹介するスライドを作っています。
子どもたちが知っているのは、世の中にある職業のうちのごく一部だけです。自分の知らない職業について調べたり、友達から話を聞くことで、視野を広げ、考えを深めていきます。
理科の「ふりこのきまり」の授業です。ふりこの振れる時間の規則性について学習する単元です。長さ、振り幅、おもりの重さなどが、ふりこの揺れる時間にどう影響するか、予想を立て、実験をして確認します。
子どもたちは、グループの友達と仕事を分担し、協力して実験を進めていました。
学級活動で、宿泊学習について説明を聞いたり、友達と相談したりしています。
宿泊学習では、実際に宿泊して様々な体験をするのはもちろん貴重な学習ですが、それに先だって、当日の活動に向けて計画や準備をするのも大切な学習です。子どもたちは、宿泊学習に向けて気持ちを高めていました。
幸せづくりのお手伝い(326)(327)
6年 幸せづくりプロジェクト①
6年生の総合的な学習の時間の一環で「幸せづくりプロジェクト」として、1年生に短縄跳びの跳び方を教えました。6年生は、自分の知っている跳び方に加えて、どうすれば跳びやすくなるかを事前に調べました。今日は、6年1組と1年1組が交流しました。6年1組の皆さん、1年生はとても喜んで練習に取り組んでいましたよ。ありがとう。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
算数の「▢を使って場面を式に表そう」の授業です。わからない数を▢の記号で表した式を作り、あてはまる数を求めていきます。高学年や中学校以降、XやYを使った方程式につながる学習です。また、線分図を使って整理する考え方は、様々な場面で活用することができます。
子どもたちは、定規を使って丁寧に図を書いて考えていました。
体育の縄跳びの授業です。今日は風がなく、穏やかな日になりました。とはいえ、気温は低いように思うのですが、体育の時間にも、休み時間にも、半袖半ズボンで活動している子をしばしば見かけます。「寒くないの?」と尋ねると、「大丈夫!」とか、「長ズボンだと動きにくいから!」といった返事が返ってきます。無理せず、快適な服装で活動できるように声を掛けていきます。
子どもたちは、様々な技に元気に挑戦していました。
国語の「ありのぎょうれつ」の授業です。えさを見つけたアリが、どうやって仲間にそのありかを教え、どうして行列ができるのか、観察と実験をした説明文です。今日は、この文章を読んで初めて知ったこと、驚いたことをノートにまとめました。
子どもたちは、教科書をよく読んで考えを深めていました。
書写の授業です。書き初めとして、「友だち」という字を書いています。ひらがなと漢字のバランス、おれと曲がり、右払いと左払いなど、これまで学習したことを活用して書く課題です。
子どもたちは、半紙を前に真剣に作品を仕上げていました。
幸せづくりのお手伝い(324)(325)
ドッジボール大会(1年生)
運動委員会が「ドラクエドッジボール大会」を企画し、今日の昼休み、1年生の希望者が集まってドッジボールをしました。運動委員がルールを説明し、1年生はルールを守って楽しくドッジボールをすることができました。
運動委員会の子どもたちは準備・進行・審判などを行い、1年生が楽しめるように運営してくれました。運動委員会のみなさん、ありがとうございました。学校が楽しくなるように、みんなでみんなの氏家小学校をつくっています。
運動委員が作成したポスターです。
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
算数の授業です。「1000より大きい数」の学習で、今まで学習したことを元に確認問題を解いています。1000より大きい数同士のたし算やひき算などの問題に真剣に取り組みました。
図画工作の授業の様子です。「たのしくうつして」の学習で、画用紙を切って紙版画のための型紙を作っています。子どもたちは、工夫して様々な形の型紙を作りました。
国語の学習の様子です。「おにごっこ」の学習で、文章を読んで分かったことをまとめる活動をしています。子どもたちは、文の中の大事な言葉はどれだろうかと考えながら、一生懸命に文章を読み取っていました。
音楽の学習の様子です。「くり返しと重なり」の学習で、「汽車は走る」の曲に合わせて楽器を演奏しています。
幸せづくりのお手伝い(321)(322)(323)
縄跳びで体力アップ!思いやりアップ!
今日の氏小タイムは、体力アップタイムとして短縄跳びと長縄跳びを行いました。長縄跳びでは、どのクラスも記録更新を目指して、元気に跳んでいました。友達に「ドンマイ。大丈夫。がんばれ!」と声を掛け合う姿も見られ、励まし合いながら取り組んでいました。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
音楽の授業です。「もりのくまさん」の学習で、音楽に合わせて体を動かしています。子どもたちは、友達と一緒に音楽を楽しむことができました。
体育の跳び箱の学習の様子です。ロイター板を使って跳び箱を跳び越え、マットに上手に着地する練習をしました。楽しみながら、真剣に練習に取り組むことができました。
学級活動の学習の様子です。「体をきれいにする方法を知ろう」という学習で、養護教諭から、なぜ体を清潔にしなくてはならないのか、体を清潔に保つためにはどのようにすればいいかなどを学びました。
体育で縄跳びの練習をしています。1分間に何回跳ぶことができるか、自分の記録に挑戦したり、様々な跳び方の練習をしたりしました。
寒さの中の生命力
毎日寒い日が続きますが、ふと目をやるとスイセンの花が咲き、1年生のチューリップの芽が出ていました。玄関ではロウバイの黄色の花と素敵な香りが来校者を迎えます。植物のエネルギー感じます。
幸せづくりのお手伝い(319)(320)
今日の授業の様子
今日の授業の1コマです。どのクラスも全力で学び、運動していました。
社会科校外学習(4年生)その2
本日は、4年3組・4組が那珂川町の藤田製陶所に行きました。
小砂焼きを作るための道具や窯、乾燥中の作品が置いてある部屋を見せていただき、焼き物ができるまでの工程や工夫などについての話を、一生懸命にメモを取りながら聞いていました。
その後、陶芸体験としてコップやお皿などの作品を作りました。作り方をよく聞いて、工夫しながら活動に取り組みました。子どもたち一人一人が、自分だけのすてきな作品を作ることができました。
幸せづくりのお手伝い(317)(318)
学校保健委員会を開催しました
本日、学校保健委員会が開催しました。
学校保健委員会は、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進するための組織です。
今日は、教職員、学校歯科医さん、PTA保健体育委員の皆さん、保健委員会の児童代表が参加して行われました。
本校での歯と口の健康に関する取り組みの様子について説明したり、児童から、咀嚼チェックガムを使った噛むことの実験の発表をしたり、学校歯科医さんから歯と口の健康についてお話をいただいたりしました。
お忙しい中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
小学校は、その後の一生を通して使う、永久歯が生えそろう時期です。歯を大切にする習慣を育て、健康な生活が送れるようにしていきたいと思います。
社会科校外学習(4年生)
今日は、4年1組と2組が、校外学習で小砂焼の藤田製陶所に行きました。
これは、社会科「県の人々のくらし」の学習の一環です。伝統的な産業が盛んな地域について勉強します。
子どもたちは、製陶所の方から、小砂焼きの特徴や陶器ができるまでの工程、工夫などについて説明していただき、自分たちで粘土をこねて作品を作りました。
子どもたちは、よく話を聞き、集中して作品制作に取り組んでいました。今日作った作品は、乾燥させてから製陶所の方が焼いて送ってくださいます。3・4組は、明日見学の予定です。