文字
背景
行間
2023年7月の記事一覧
幸せづくりのお手伝い(109)(110)
交通安全子供自転車栃木県大会
今日は、交通安全子供自転車栃木県大会が鹿沼市のTKCいちごアリーナで開催され、氏家小から6名の児童が参加しました。この大会は、競技を通じて自転車の安全な乗り方を身につけさせ、交通マナーの普及と事故防止を図ることを目的に開催されています。
子どもたちは、今日のために自転車の乗り方の練習をしたり、交通ルールについて勉強したりして頑張ってきました。今日は、さくら市からプレゼントされたステキなポロシャツを着て、高得点を目指して実技テスト、学科テストに臨みました。
事前に、指導者からアドバイスをいただいています。
円陣を組んで、気合いを入れます。
子どもたちは、すばらしい会場、たくさんの観客の前で名前を呼ばれ、緊張しながらも、今までの練習の成果を発揮しようと、全力で頑張っていました。大変貴重な経験をすることができたと思います。
今まで親身になって指導に当たってくださった警察の皆様、さくら市の関係者の皆様、応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
七夕 ~短冊に願いを込めて~
今日は七夕で、教室や廊下に子どもたちの書いた短冊がたくさん飾られていました。願い事がかなうといいですね。
6年生は、「こんな氏家小に」という願いを書きました。
ステキな願いを、みんなでかなえていきましょう!
幸せづくりのお手伝い(107)(108)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
国語の「あったらいいな、こんなもの」の授業です。
「こんな道具があったら便利だな、欲しいな」と思う道具を考えて、説明する絵と文章を書き、友達に説明する単元です。自分の考えをわかりやすくまとめ、他の人に伝える力は、どの学年でも大切になります。
子どもたちは、「高くジャンプできるくつ」「空に絵をかけるペンキ」「つけると涼しくなるブレスレット」など、思い思いのアイデアを出していました。
外国語活動(英語)の授業です。低学年では、英語の響きに触れ、発音したり、聞いて体を動かしたりして、英語に慣れ親しんでいきます。
子どもたちは、様々な活動に楽しく取り組んでいました。
なかよしタイム
今日の昼休みの後は、なかよしタイムでした。
なかよしタイムは、1~6年生までの縦割り班「なかよし班」で集まって、集団遊びをする活動です。
6年生が中心となって、下級生と一緒に楽しめる遊びを考えたり、道具やコートなどの準備をしたりして、なかよしタイムに臨んでいました。
子どもたちは、グループごとに楽しく活動し、違う学年の児童と交流を深めることができました。
今日は快晴で、子どもたちは元気に走り回っていましたが、日差しが強く、気温も高くなりました。熱中症にならないように、屋外では必ず帽子などをかぶること、必要に応じて水分を取ったりマスクを外すことなどを指導しています。
おうちの方には、衣服の調整や、飲み物の準備などお世話になります。
幸せづくりのお手伝い(103)(104)(105)(106)
授業参観
今日の5校時に授業参観を実施しました。全学年同時の授業参観は、4年ぶりとなります。
たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも笑顔でいつも通りの授業の様子を見せることができました。ありがとうございました。
あいさつ巡回活動
今日は、第2回あいさつ巡回活動の日でした。朝、学校の門や昇降口で、市の少年育成サポーターの方々、民生児童委員の方々、学校運営協議会の方々、PTA執行部の方々が「あいさつタスキ」を着けて子どもたちと挨拶を交わしてくださいました。子どもたちも、いつもより元気な挨拶ができていました。地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(102)
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
国語の「は」「を」「へ」をつかおう、という単元です。
「かわに わにが すんでいた。わには かわから かおをだし どこへ いこうか かんがえた」で始まる文章から、助詞(くっつきことば)の「は」「を」「へ」の使い方を学習します。
まだ単語の意識が薄い一年生にとって、少し難しい内容です。国語に限らず、今後、文章を書く活動の中で学習を深めていきます。
同じく、国語の学習です。「は」「を」「へ」を使った文章を書いて、お互いに見せ合っています。
自分の書いた文を自分で見て間違いに気付くのは難しいことですが、友達と見せ合うことで、子どもたちは正しい使い方に気付くことができていました。
書いた文章は、クロームブックで写真を撮り、ロイロノートで提出しています。
音楽の授業です。「りずむにあわせて からだをうごかそう」というめあてで活動しています。
CDを聞いて、打楽器のリズムに合わせて体を動かします。子どもたちは、リズムをよく聴いて、楽しく活動することができました。
算数の「どちらが ながい」の授業です。
1年生では、まだ「cm」などの長さの単位は扱いませんが、この単元で初めて登場する、直接並べて比べたり、何か別のものに長さを写し取って比べたり、何かを並べていくつぶんになるかで比べたり、という考え方は、今後、中高学年で学習する、重さや面積、体積などでも使う考え方です。
今日は、きゅうりやえんぴつなどの身近な物を題材に、「曲がっている分だけまっすぐなものより長い」「比べるときは端をそろえる」といったことを確認していました。
今日は14時半頃まではとてもいい天気で、5時間目は1年生2クラスがプールに入りました。顔がつけられるように、もぐれるように、楽しみながら頑張っていました。
幸せづくりのお手伝い(99)(100)(101)
社会科校外学習(4年生)
4年生が、社会科の「きれいな水はどこからくるの」の学習の一環として、向河原浄水場に校外学習に行きました。
1・2校時に1・2組、3・4校時に3・4組が見学しました。
校外でも凡事徹底ができています。すばらしいです。
浄水場の働きは教科書にも載っていますが、実際の浄水の仕組みは、地域の規模や水源の水質などによって異なります。
今日は、市の水道課の方が、向河原浄水場の設備や、さくら市の水道の仕組みについて丁寧に説明してくださいました。
子どもたちは、さくら市では地下水を水源にしていることや、浄水場には自家発電設備があり、停電時でも稼働できるようになっていることなどを聞き、熱心にメモを取っていました。