文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
図工の「いっしょにおさんぽ」の活動です。自分と、それと一緒に仲良くしている動物を作っています。
自分がどんな動物と仲良くしたいか、一緒に何をしたいか、子どもたちは思い思いにイメージを広げて、のびのびと作品を作っていました。
国語の「うみのかくれんぼ」の授業です。色々な海の生き物が、色々な方法で隠れていることについて説明する教材です。
隠れている場所や、隠れ方などについて、同じ構成の繰り返しになっていて、説明文教材の基礎を学ぶことができます。
今日は、カニの仲間の「もくずしょい」について、内容を読み取ってまとめていました。
図工の「おはなしだいすき」の授業です。お話を聞いて、その内容を絵に表現します。
子どもたちは、お互いの作品のよさを参考にしながら、心の中のイメージを画用紙の上に表現していました。
6年生の様子
6年生が運動会の練習をしました。今日は団体種目の練習でした。6年生は学級対抗でしっぽ取りを行います。種目の流れを確認し、実際に競技をしました。その後、作戦タイムで話し合いました。運動会当日にどんな作戦で協力して取り組むか楽しみです。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
5年生の様子
5年生は、3校時に運動会練習を行いました。団体種目は大玉運びですが、本日は大玉ではなく代わりにドッジボール4個を運んで、種目の大まかな流れを確認しました。
算数の授業の様子です。正方形の数とそれを構成している棒の数のきまりを見つける学習に取り組んでいました。グループでの学び合いを通して、どのグループも課題を解決することができてすばらしかったです。
運動会全体練習(2校時)
今日の2校時に、全校生が校庭に集合し、運動会の全体練習を行いました。
今日は、開会式と、応援合戦の練習を行いました。
始めに、開会式の練習をしました。6年生の係の児童の号令で、全校生が整列しました。
開会式の司会進行や、国旗掲揚、優勝旗・優勝杯返還、選手宣誓など、6年生の係の児童が行います。
ラジオ体操も、先週の練習で指摘されたポイントに気をつけて、各学年ともさらに上手になっていました。
応援合戦は、紅白それぞれの応援団長を中心に、応援団の子どもたちが進行します。
全校生でのウェーブは、紅白それぞれに練習してきました。
今日は先週とはうってかわって過ごしやすい気候になり、子どもたちは青空の下で元気に活動することができました。
いよいよ運動会が来週末に迫りました。
かつては、運動会の練習期間が長く、リハーサルのような全体練習を何度もやった時代もありました。
しかし、現在では練習期間は短くなり、授業時間を使っての全体練習は、今回を含めて2回だけになっています。
限られた練習の機会を子どもたちが最大限に活かせるようにしていきたいと思います。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
3年生の全クラスが校庭に集まり、運動会の練習をしていました。
ラジオ体操の練習をしている様子です。ラジオ体操は、開会式の最後に全校生で行うものです。
全校生で集まって練習する機会もありますが、全校練習では、整列する場所の確認など、全体的なことの確認が中心になります。
細かな動きの確認などは、各学年の練習で行います。
手足の先までぴんと伸ばした、かっこいい体操ができるように、一生懸命練習していました。
3年の個人走、「運命の1枚」の練習です。
カードをめくって、その色のカラーコーンを回ってからゴールに向かう(レインボーのカードはコーンを回らずにまっすぐゴール)、という競技です。
競技の流れを入退場から確認し、本番で全力を出せるように練習します。
今日は晴天となり、グランドの状態は良かったのですが、9月の下旬とはいえ蒸し暑く、子どもたちは、水分補給など熱中症予防に注意しながら練習に取り組みました。
2年生の様子
2年生が体育科で運動会の練習をしました。今日は、障害走の並び方を覚え、スタートからゴールの流れの確認をしました。運動会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。
4年山地防災講習会
2時間目に、とちぎ環境・みどり推進機構、矢板土木事務所の皆様を講師としてお招きし、山地防災講習会を実施しました。この講習は、土砂災害の前兆(危険信号)などの基礎知識を習得することにより、災害から身を守る意識を養うことを目的としています。まず、スライドと映像により、森林の働きや土砂災害の基礎知識を学びました。その後に、模型を使った実験で災害発生の原理や対策施設の役割を学びました。子どもたちは、講師の方の話や実験をとおして、山地防災について理解するとともに、災害から身を守る意識を高めることができました。講師の皆様、ありがとうございました。
運動会全体練習
今日の昼休みの後、氏小タイムに、運動会の全体練習がありました。
今回は、開会式の整列の仕方を確認し、ラジオ体操の練習をしました。
運動会は全校で行う行事ですが、練習のほとんどは各学年での練習で、全校生が集まって練習する機会は限られています。
氏小タイムは15分しかないので、時間を有効に使うためにも、素早く集合して、集中して練習する必要があります。
子どもたちは真剣に取り組んでいました。
全体の中心に並ぶ1年生たちは、早めに集合して整列していました。
ラジオ体操のお手本は、動作を大きく、正しくやらなければならないのはもちろんですが、普段やっているのと左右の動きが逆になるので、練習が必要です。
開会式で役割のある児童にとっても練習の機会になりました。
10月5日の運動会まで、2週間あまりとなりました。子どもたちも張り切って練習に取り組んでいます。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
運動会の練習をしています。当日まで、練習の多くは、計画に従って学年ごとに行います。
今日は、応援席の並び方、開会式の入場、整列の仕方を確認していました。
並ぶ順番などは、教室でも確認しておくことができますが、実際に校庭のどのあたりに並ぶのか、といった感覚は、学年全体で練習しないとつかめません。
開会式では、赤組・白組とも、一年生が校庭の中心になり、2~6年生はその外側に並ぶので、1年生が全校の整列の規準になります。
運動会には色々な種目があり、それぞれに並び方が違うので、低学年の子どもたちにはそれを覚えるだけでも大変です。迷子になってしまった友だちに近くの子が教えてあげる、助け合う姿も見られます。
子どもたちは、よく話を聞いて練習に取り組んでいました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
6年生の様子(運動会練習)
運動会の練習が始まりました。
今日の4校時、6年生は体育館に集まり、応援合戦の練習をしました。
応援合戦は、全校生で行う種目です。
6年生が先に全体の流れを覚え、下級生のお手本にならなければなりません。中でも、応援団の児童は、これまでも昼休みなどに練習に取り組んできました。
子どもたちは、応援団の児童を中心に、一生懸命練習していました。
臨海自然教室⑩
学校に無事到着し、帰校式を行いました。2日間の活動で互いに協力し合い、大きく成長しました。大変充実した臨海自然教室となりました。保護者の皆様には、送り迎え、準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。
臨海自然教室⑨
楽しかったとちぎ海浜自然の家での活動もすべて終了し、退所式を行いました。代表の児童が、自然の家の方に感謝の気持ちを伝えました。
臨海自然教室⑧
海浜スコアオリエンテーリングのスタートです。グループごとに作戦を立て、協力して高得点目指します。
臨海自然教室⑦
みんな元気に夜を過ごしました。
いよいよ2日目のスタートです。
臨海自然教室⑥
夕食です。昼間の活動でお腹がへったようで、子どもたちは、たくさんおかわりしていました。
このあと、ナイトハイクをして就寝しました。
臨海自然教室⑤
みんなが楽しみにしていた塩づくりです。汲んできた海水から、塩を取り出しします。
薪に火をつけるのに苦戦しながらも、協力し合って薪をくべて火力を維持しました。
海水がだんだん白く濁ってきて、塩が見えてきました。もう一息です。
みんなで協力して塩ができあがりました。それぞれ家に持ち帰ります。
臨海自然教室④
お昼の時間です。海を眺めながら食べる食事は最高です。献立はカレーでした。たくさん食べて、塩づくりに向けて力を蓄えました。