日誌

2024年6月の記事一覧

6年生の様子

本日は6年生の学習の様子をお伝えします。

 

算数の時間の様子です。ドレッシングをつくるために材料の割合を考えながら、楽しく比の学習に取り組んでいます。

 

外国語の時間の様子です。ビデオからの情報を聞き取って、問題に答える活動を行っていました。どの子も正確に英語を聞き取っていて、すばらしかったです。

 

こちらも外国語の時間の様子です。こちらのクラスでは、行きたい国とそこでできることを調べて紹介する活動を行っていました。

 

国語の時間の様子です。情報と情報のつなげ方を考えながら文章を読んでいます。どの子も集中して取り組んでいました。

リモート対面式・地域安全会議

 今日は、地域安全会議を行いました。

 会議に先立って、リモートで、児童との対面式を行いました。

 リモート対面式では、警察やスクールサポーターの皆様、交通指導員の皆様、安全パトロールをしてくださっている皆様から一言ずつ言葉をいただくとともに、児童代表から感謝の言葉を伝えました。

 子どもたちは、各教室で地域の皆様のお話を真剣な様子で聴き、最後に、大きな声で感謝の気持ちを伝えました。

 子どもたちの「ありがとうございます」の声が、リモート配信している大会議室まで届きました。

 

 対面式の後、体育館で地域安全会議を行いました。

 対面式の出席者の他、行政区長の皆様、PTA執行部、保護者の皆様が出席してくださいました。

 学校から、学校の取組やPTA活動についての説明した後、交通指導員、安全パトロール、行政区長の皆様から、地域での様子などについてお話しいただきました。

 そして、氏家駅前交番所長様、警察スクールサポーター様から、子どもたちの安全へのご助言をいただきました。

 暑い中、お集まりいただきありがとうございました。

 これからも、児童の安全を守る取り組みに、ご協力をお願いいたします。

キラキラ 氏小かがやきっず

自分も自分以外の人もきっと輝いている!互いの輝きを見つめていこう!

※ ホームページでは、氏名の部分を○○さんに変えています。

   

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 

 算数で、合同な図形について学習しています。

 合同な図形であるかどうかを確かめるにはどんな条件が必要なのか、何を調べればいいのか?

 子どもたちは、グループの友だちと相談し合い、お互いの考えを深めながら学習を進めていました。

 

 新体力テストのアンケートに答えています。

 日々の運動週間や、スポーツクラブ等の所属について答えています。

 新体力テストの各種目の測定は先日終了しました。

 お子さんの測定結果をお伝えするまでしばらくお待ちください。

 

 国語の「みんなが使いやすいデザイン」の授業です。

 身の回りのユニバーサルデザインについて調べ、ロイロノートを使ってまとめています。

 学校でも、街角でも、今日ではユニバーサルデザインへの配慮はありふれたものになり、子どもたちにとってはかえって気付きづらいものになっています。

 身近な物事を新しい視点で見直し、もっと工夫できることはないかを考えます。

2年生の様子(校外学習・なかがわ水遊園)

 今日は、2年生が、なかがわ水遊園に校外学習に行きました。

 

 「おさかな研究室」では、子どもたちは水遊園の方からザリガニについて教えてもらいました。

 ザリガニは身近な生き物ですが、詳しく見ていくと大人でも知らないことも多く、勉強になりました。

 子どもたちは、ザリガニとふれあったり、クイズに答えたりして、楽しく学ぶことができました。

 

 水族館を見学して、色々な生き物を観察しました。子どもたちは、しおりに書いてある生き物を探したり、タッチング水槽で生き物に触ったりしていました。

 また、今はメダカ展を開催中で、色々な珍しい色や柄のメダカが展示されていて、子どもたちは興味を持って見学することができました。

 おうちの方には、持ち物の準備等、大変お世話になりました。

 今日どんな体験をしたか、ぜひお子さんの話を聞いてあげてください。

キラキラ 氏小かがやきっず

自分も自分以外の人もきっと輝いている!互いの輝きを見つめていこう!

※ ホームページでは、氏名の部分を○○さんに変えています。

   

 

5・6年校内陸上競技記録会

 本日、さくらスタジアムを会場に、5・6年児童全員が参加して氏家小学校の校内陸上競技記録会を実施しました。好天に恵まれ、無事実施することができました。100m、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ソフトボール投げの5種目を実施しました。子どもたちは、自分の目標記録に全力で挑戦していました。

  昨年度から、市内のすべての小学校がさくらスタジアムで記録会を実施しています。すばらしいスタジアムで競技することができ、貴重な経験となりました。また、氏小SUNさんサポート隊や教育委員会の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。

1年校外学習

1年生の校外学習があり、バスで鬼怒グリーンパークに行きました。

アスレチックで遊んだり、そりすべりをしたり、虫探しをしたりと、いろいろな活動をしました。 

今日の活動に先立ち、1年生の子どもたちは、グループでどんな遊びをするか相談し、計画を立てていました。

初夏の陽気の中、自然の中、仲良く元気に活動することができました。

引率ボランティアの方には、安全に活動するため見守っていただき、大変お世話になりました。

読み聞かせ

アリスの会や図書ボランティアのみなさんによる今年度2回目の読み聞かせを実施しました。今回から特別日課で朝の15分間をしっかり確保して、アリスの会の方々が入れない学級も担任が読み聞かせをするようにしました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。どのクラスも真剣にお話に聞き入っていました。

校内読書週間(読書クイズスタンプラリー)

 氏家小学校の図書室では、6月18日から28日までを「校内読書週間」として、色々なイベントを行っています。

 今日は、「読書クイズスタンプラリー」が行われていました。

 図書室内に掲示された、本の内容についてのクイズに答えると、しおりの材料をもらうことができ、それを使ってオリジナルのしおりを作る(図書委員がパウチして、後日届けてくれる)というイベントです。

 図書室では、大勢の子どもたちがクイズに挑戦していました。

 今日は雨のため、子どもたちは昼休みは外で遊ぶことができませんでしたが、読書週間の取り組みのおかげで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 この後も、色々なイベントが計画されています。

1年生の様子

 今日の1年生の授業の様子です。

 

 国語の「つぼみ」の授業です。色々な花のつぼみを題材にした文章で、「これは、なんのつぼみでしょう」「これは、~~のつぼみです」という繰り返しから、説明文の基本になる、問いと答えの形に触れる教材です。

 子どもたちは、音読したり聞いたりする中で、同じ形の文章が繰り返されていることに気付いていました。

「kahoot!」という教材を使って、ことばの学習をしています。クイズのようにして、正しい言葉の書き方を確認しています。

 1年生も、タブレットを使いこなして、楽しく活動することができました。

 

 書写の授業です。ひらがなの学習をしています。

 子どもたちは、書き順に気をつけて、丁寧に書いていました。

 

 同じく、書写の授業です。直線や曲線を鉛筆でなぞる活動をしています。

 1年生では、指先を細かく正確に動かすための巧緻性は発達の途上です。鉛筆を使った経験の浅い子も多く、思った通りに線を引くのは意外と難しい活動です。

 子どもたちは、真剣に、丁寧に線をなぞっていました。

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。

 

 算数の「長い長さをはかろう」の活動です。2年生では「cm」と「mm」について学習しました。

 今回、「m」について学習したので、その長さの感覚をつかむために、友だちと協力して、巻き尺を使って色々なものの長さを測っています。

 最初は、「ごみ箱のまわりの長さ 予想:10m50cm」などと書いていた子どもたちですが、活動するうちに少しずつ量感が身につき、適切な予想ができるようになってきました。

 

 体育の時間、プールに入っています。昨年度までは低学年用の浅いプールで活動していた子どもたちですが、今年度から大きいプールで元気に活動しています。

 今日は気温・水温とも充分に高くなり、子どもたちの元気な声が遠くまで響いていました。

 保護者の皆様には、水着などの準備でお世話になります。ありがとうございます。

 

 理科の「植物の育ちとつくり」の授業です。

 4月に種をまいたホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの成長の様子を確認しています。

 3年生の理科では、植物の一年間の様子を観察し、1粒の種が大きく成長して数多くの種になり、次の世代に命を受け継いでいく様子を学習します。また、それぞれ形が違っても、根・茎・葉があることを学習します。

 子どもたちが、自分たちがまいた種が元気に育っていることを喜んでいました。

歯磨き指導(2年生・4年生)

 本日、歯磨き指導教室が実施されました。

 2年生には栃木県学校歯科衛生士会の歯科衛生士さん、4年生にはすぎうら歯科の歯科医の先生と歯科衛生士さんが来てくださり、子どもたちに、歯の役割や、虫歯ができる原因、正しい歯の磨き方などについて教えてくださいました。

 子どもたちは、歯垢染色をして、磨いたはずの歯にたくさんの磨き残しがあることに驚き、磨きにくいところがどこかを確認していました。

 乳歯から永久歯に生え替わっていく時期の子どもたちです。

 正しい歯磨きの習慣が身に付いていれば、今生えてきた歯を一生使うことができます。

 先日の歯科検診の際には、検診をしてくださった歯科医の方から、「ぜひおうちの方に仕上げ磨きをしてもらってください」という言葉がありました。

 おうちの方もぜひ、子どもたちが正しく歯を磨くことができているか見てあげてください。

6年校内陸上記録会練習会

6年生が、校内陸上記録会練習会を行いました。

100m走、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ソフトボール投げの中から種目を一つ選び、練習しました。

6月20日(木)にさくらスタジアムで行われる校内陸上記録会に5・6年生が参加し、記録更新を目指します。

ハッピースマイル活動

昼休みに、ハッピースマイル活動をしました。

今日は、築山周辺の除草を行いました。

氏小SUNさんサポート隊ジュニアや福祉委員会を中心に、一生懸命活動に取り組んでいました。 

6年校外学習

 6年生が社会科の学習で、なす風土記の丘資料館に校外学習に行ってきました。子どもたちは、古墳や古墳から出土した物、当時使われていた道具などを、興味深く見学していました。学芸員の方の説明もよく聞き、しっかりメモを取るなど、熱心に活動することができました。

 

5年校外学習

 5年生が校外学習で鬼怒川河川敷に行き、シナダレスズメガヤの抜き取り作業をしました。

 最初に、うじいえ自然に親しむ会の方から、安全上の注意や、植物の見分け方について説明していただきました。

 今日の活動に先立って、5年生は、うじいえ自然に親しむ会の方の出前授業で、活動の目的などについて教えていただいています。 

 シナダレスズメガヤは南アフリカ原産で、丈夫で繁殖力が強いことから、かつて緑化や砂防のために人為的に導入された植物です。しかし、繁殖力が強いために、想定を超えて分布を拡大してしまいました。成長が早く、1m以上の高さにまでなることから、周囲の背の低い植物を駆逐してしまうことが問題になっています。

 鬼怒川河川敷には、シルビアシジミという希少なチョウ(栃木県レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類)が生息していますが、その幼虫はミヤコグサという植物だけを食べて育ちます。ミヤコグサは地を這う植物で、草丈は高くて30cm程度にしかなりません。シナダレスズメガヤが増えると、ミヤコグサが育たなくなり、シルビアシジミも絶滅してしまうおそれがあります。

 このため、うじいえ自然に親しむ会では、鬼怒川河川敷の保全地域で定期的にシナダレスズメガヤの抜き取り作業を行っています。

 本校の児童も、5年生のチャレンジタイム(総合的な学習の時間)の「環境調査隊出動だ」の一環として協力しています。

 

4年生遠足

 本日、4年生がなす高原自然の家で遠足を実施しました。

 朝は小雨が降っていたため、子どもたちは体育館に集合し、そこから、体育館の近くに停めてもらったバスに乗車しました。

 

 なす高原自然の家で、子どもたちは、午前中はふくろうの絵付け体験をし、午後は館内オリエンテーリングをしました。

 友だちと相談し合って、楽しく活動することができました。

 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

5年出前授業

 本日、うじいえ自然に親しむ会の髙橋さんが来校され、5年生に出前授業をしてくださいました。

 さくら市で発見された珍しいチョウ、シルビアシジミについて、ミヤコグサという植物がないと幼虫が育たないこと、シナダレスズメガヤという外来種によってミヤコグサがおびやかされていることなどを教えてくださいました。

 子どもたちは、メモを取りながら熱心に聞いていました。

 うじいえ自然に親しむ会では、ミヤコグサ管理地を設定し、シナダレスズメガヤの抜き取り作業を行っています。

 子どもたちも、今後、シナダレスズメガヤの抜き取りボランティア活動を行う予定です。

キラキラ ハッピースマイル活動

福祉委員会では、「氏小かがやきっずプロジェクト」の一環として、1学期に8回の「ハッピースマイル活動」を計画しています。

委員会の児童を中心に、SUNさんサポート隊ジュニアにも参加を呼びかけ、下級生との遊び、草とり、落ち葉掃きなどをします。

第1回目は、1年1組とのジャンケン列車です。学年関係なく、楽しく遊びました。上級生に勝ったときの1年生のうれしそうな笑顔が印象的でした。 

         

 

 

1年生の様子

 今日の1年生の様子です。

 

 朝、元気に登校します。ランドセルを背負って通学路を歩くのにも慣れてきました。

 

 図工の「すなやつちとなかよし」の活動です。砂場の砂の感触を確かめながら、道具を使ったり、水を混ぜたりして形を作っていきます。

 子どもたちは、友だちと一緒に楽しく活動することができました。

 

 国語の「わけをはなそう」の授業です。自分の気持ち・考えを、理由とともに話す学習です。話型を提示して、最初はそれに合わせて話す練習をします。自分の気持ちを言葉で伝えられることは、これからの生活でとても大切な力です。

 子どもたちは、お互いに積極的に話をしていました。

 

 あわせて、ひらがなの学習も進めていきます。段々と、正しく書くのが難しい字になってきました。

 

 同じく国語で、長音の表記について学習しています。

 日本語では、「オカーサン」のようなア列長音は「あ」、「オニーサン」のようなイ列長音は「い」、「フーセン」のようなウ列長音は「う」で表記しますが、「セーカツ」のようなエ列長音は「せえかつ」ではなく「せいかつ」、「オトーサン」のようなオ列長音は「おとおさん」ではなく「おとうさん」と表記する、というきまりがあります。

 一方で、この規則にはいくつかの例外(「おねえさん」「とおく」「とおる」「おおきい」「おおい」…など)もあります。

 言葉で説明するとややこしいのですが、文章を書く上で基本になるきまりなので、1年生では、実際の例を元に学習していきます。

 

 算数で、計算をしています。答えが10までの足し算です。「+」「=」といった記号を習いました。

 これが基礎になって、ここから長い長い算数・数学の旅が始まります。

なかよしタイム

 給食の後になかよしタイムを実施しました。なかよしタイムは、異学年交流を通して思いやりの心を育てることを目的としています。事前に6年生が立てた年間指導計画に沿って、ドッジボールやおにごっごをしました。

 

 6年生は、班員を整列させたり、遊びの準備をしたり、1年生を迎えに行ったりするなど、リーダーとして取り組みました。

1年生から6年生まで、みんなで楽しく遊ぶことができました。

歯科検診

 歯科検診を実施しました。歯科検診は、歯や口腔の状態を把握し、う歯の治療や予防の大切さを理解することを目的としています。子どもたちは、静かに受診することができました。

 後日、「歯科検診結果のお知らせ」を全児童に配付し、治療・検査が必要な児童には、早めの受診を勧めていきます。

リコーダー講習

3年生が、リコーダー講習を実施しました。講師の方から、基本的な指の押さえ方や息の吹き方、リコーダーの手入れの仕方などを教えていただきました。大小様々なリコーダーでいろいろな音色も聞かせていただき、子どもたちは素敵な演奏に聞き入っていました。

大豆の種植え

3年生が大豆の種を畑に植えました。これから総合的な学習の時間で成長を観察していき、秋の収穫後には、その大豆を使って豆腐作りに挑戦します。ボランティアの方のご協力で、スムーズに種を植えることができました。子どもたちは、秋の収穫を今から楽しみにしていました。

 

さつまいもの定植

 本日、1・2・6年生が、学校農園にさつまいもの苗を植えました。

 畑を耕したり、マルチを張ったり、苗を用意したりするのは、緑化ボランティアの方が準備してくださいました。

 苗の植え方についても、ボランティアの皆さんが丁寧に説明してくださり、子どもたちは上手に苗を植えることができました。

 秋にはたくさんのさつまいもが収穫でき、おうちに持ち帰れることと思います。子どもたちと一緒に、楽しみに成長を見守っていきます。

 4年生と特別支援教室は明日、5年生は金曜日にさつまいもを植えます。

  また、3年生は、総合的な学習の時間や、国語の「すがたを変える大豆」との関連で、明日、大豆をまく予定です。

 緑化ボランティアの皆さんには引き続きお世話になります。よろしくお願いします。

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 

 算数の、小数のかけ算の授業です。これまで、かけ算をすれば答えは元の数より大きくなるものでしたが、小数のかけ算では元の数より小さくなることもあります。

 単元のまとめに入って、子どもたちはこれまでの学習内容を振り返りながら、練習問題に取り組んでいました。

 

 音楽の授業です。リコーダーの練習をしています。子どもたちは、グループの友だちと聞きあいながら、曲の特徴を捉えて工夫して演奏していました。

 

 理科の「植物の発芽と成長」の授業です。エンドウマメの種子が発芽するために、水・光・温度・空気・肥料などのうち、どの条件が必要なのかを学習します。

 今日は、実験の結果をもとに、発芽の条件についてまとめていました。自分たちがまいた種が大きく成長して、子どもたちはうれしそうに学習に取り組んでいました。

 

 こちらも音楽の授業です。自分たちの演奏をロイロノートで録画し、それを見直して、これからどんなことを意識して練習していくか、ロイロノートにまとめています。

 これからも演奏の様子を録画して、自分たちの成長の様子を振り返ることができるようにしていきます。