ブログ

2024年2月の記事一覧

創立記念行事「ようこそ先輩」

 今日の1~3時間目、創立記念行事として、様々な職業で活躍されている本校の卒業生の方々を講師にお招きして、お話を聞かせていただく「ようこそ先輩」を実施しました。活躍されている卒業生の方々との交流を通して、子どもたちに夢や希望を与えるとともに、自分なりの人生観を育てる一助となることをねらいとしています。

 子どもたちは、先輩方のお話を目を輝かせながら真剣に聞き、自分たちの将来について考えることができました。お越しいただいた26名の講師の皆様、子どもたちのために貴重なお話をありがとうございました。

今日の6年生(14)

 今日の6年生です。小学校での一番の思い出は、修学旅行や臨海自然教室でした。みんなで泊まったことや班別活動は、思い出に残っているようです。

表彰集会

 今日の昼休みの後、氏小タイムの時間に表彰集会を行いました。絵画、書道、作文、理科研究など、様々な分野で活躍した児童の表彰をしました。

 今回も、子どもたちは各教室に分かれ、オンラインで参加しました。どのクラスの児童も、姿勢良く視聴し、称賛の拍手をすることができました。


 受賞した子どもたちです。おめでとうございます。

 1年生から6年生まで、どの児童もしっかり返事をし、立派な態度で賞状を受け取ることができました。

1年生の様子

 今日の1年生の授業の様子です。


 国語の、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の授業です。今日は、初めてこのお話に触れて、その感想を書いています。

 この作品は、1年生の最後の物語教材で、1年生にとっては少し長いお話ですが、子どもたちは真剣にお話を聞いて、それぞれに思ったこと、感じたことをノートに書いていました。


 算数の「ビルをつくろう」の授業です。12枚の色板を並べて、長方形を作ります。1階建て、2階建て、3階建て、4階建て、6階建て、12階建てのビルができることになります。今後、かけ算などの学習につながっていく活動です。

 子どもたちは、お互いにできあがったビルを見せ合って、12という数が、「6+6」や「3+3+3+3」など、様々な見方ができることに気付いていました。


 算数の「かずさがしビンゴ」という活動です。「10・20・30…80・90」の数を書いたビンゴカードを持って、ビンゴを完成させることをめざします。

 校内の様々なものの数を数えて、見つけた数にチェックを入れることができます。(例えば15個あるものを見つけたら「10」にチェック、36個のものを見つけたら「30」にチェック)

 子どもたちは、友達と情報交換しながら、大きな数を数え、「50という数はどのくらいの量なのか」といった感覚をつかんでいました。


 生活科の「できるようになったこと」の活動です。4月に入学してから、1年生は様々なことに取り組んできました。

 この単元では、クラスで発表会を開いて、自分ができるようになったことを友達に紹介します。

 子どもたちは、自分の一年間の成長を振り返って、何をどのように発表するか、同じグループの友達と話し合っていました。

今日の6年生(13)

 今日の6年生です。中学校では、勉強や部活動を頑張りたいとのことでした。自分の夢をしっかりもっていて、「夢に向かって頑張りたい」と話す児童もいて、頼もしく感じました。応援しています。

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。


 体育で、サッカーをしています。サッカーはゴール型ボール運動の一つで、友達と協力して作戦を立てて取り組みます。

 今日は風が強い日でしたが、子どもたちは風に負けずに一生懸命ボールを追って走り回っていました。


 音楽の時間に、リコーダーの「カノン」のテストをしています。目の前にクロームブックを置いて演奏し、録音したものをロイロノートを使って先生に送ります。

 先生の前で演奏すると緊張してうまく弾けなくなってしまう子もいますが、クロームブックを使うことで、どの子も緊張せずに演奏していました。


 社会科の「世界のなかの日本とわたしたち」の授業です。自分たちの暮らす日本が、世界の国々と文化や経済を通じてつながっていることや、国際問題を解決するための様々な取組について学びます。

 今日は、国際連合のはたらきについて学習していました。子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいました。


 音楽の時間です。「ふるさと」の合唱の練習をしています。

 子どもたちは歌詞を読んで、どのように歌ったら良いかを考えて意見を交換したり、友達と歌う練習をしたりしていました。

今日の6年生(12)

 今日の6年生です。中学校で頑張りたいことや、将来の夢をしっかりもっている子が多く、感心しました。また、「好きな時間は友達との時間」と話す児童がいて、心が温かくなりました。

第3回学校運営協議会

 本日、第3回学校運営協議会が開催されました。校長から2学期後半の学校の様子についてお伝えし、教頭からは今年度の学校評価の結果や次年度への改善策を説明いたしました。委員の皆様からご意見や温かい励ましの言葉をいただきました。今後の教育活動にに活かしてまいります。

 また、熟議ではこれまでの学校運営協議会としての取組の成果や課題を話合い、次年度の方向性を確認できました。委員の皆様には、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。


 理科の「電流と電磁石」の授業です。自分でコイルを巻いて、そのモーターで動く車を組み立てて動かし、巻き数や電池のつなぎ方によってどう変化するかを確かめます。楽しい活動ですが、モーターや配線を正しく組み立てないとうまく動きません。

 子どもたちは、グループでお互いに教え合いながら活動に取り組んでいました。


 国語の「好きな本をしょうかいします」の授業です。自分の好きな本について、簡単な内容や特に良い点、どんな人にお勧めかなどをスライドにまとめます。

 今日は、それぞれ作品をロイロノートで共有して、お互いに見合う活動をしていました。子どもたちは、友達の文章やレイアウトのよさを見つけ、自分の参考にしていました。


 算数の授業です。プリントや計算スキルで、これまでの学習の復習をしています。今年度もあと1か月ほどとなり、どのクラスでも学年の内容の確認をしているところです。子どもたちは、集中して課題に取り組んでいました。


 外国語(英語)の授業です。「あこがれの人について考えよう」というテーマで学習しています。スポーツ選手や作家、家族など、自分が憧れる人を一人選び、その人について英語で紹介します。

 今日は、誰を紹介するかを決めていました。子どもたちは、例を聞いて、紹介する人を考えていました。


 国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の授業です。普段の生活の中で、よりよい言葉の使い方をするにはどうしたらいいかを考え、友達に提案するスピーチをする学習です。

 今日は、グループごとに決めたテーマに沿って、プレゼンテーションの準備をしていました。子どもたちは、友達と協力して準備を進めていました。

令和6年能登半島地震災害義援金

 令和6年能登半島地震で被災された皆様ならびにご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 令和6年能登半島地震災害義援金につきまして、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。保護者の皆様と子どもたち、教職員からの義援金は、本日、6年生と5年生の代表児童と教員とでさくら市役所の福祉課に届けました。さくら市から日本赤十字社を通じて、能登半島地震で被災された方々へ届けられます。

 義援金の金額につきましては、さくら市と赤十字社とで確認して、後日学校へ教えていただけるとのことですので、3月の学年だよりでお知らせします。皆様の温かいご支援、ご協力に感謝申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

今日の6年生(11)

 今日の6年生です。小学校の一番の思い出として、運動会や修学旅行を挙げる子が多く、「運動会では負けてしまったけれど、全力で頑張ったのでいい思い出です。」という言葉が印象的でした。

今日の授業の様子

 今日の授業の1コマです。学習もまとめの時期を迎え、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本 本の読み聞かせ

 今朝は、アリスの会の皆さんと図書ボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。

 今回が今年度の最後となりますが、毎回、子どもたちのために本を選んで素敵なお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。お陰で、読書が好きな子どもが増えています。

給食・食事 お弁当の日

 今日は、今年度最後の「お弁当の日」でした。

 お昼の時間、子どもたちは朝から楽しみにしていたお弁当を、友達と一緒においしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、ご協力いただき、大変ありがとうございました。

今日の6年生(10)

 今日の6年生です。小学校での一番の思い出は、全員「修学旅行」でした。みんなで泊まったことが、とても楽しかったようです。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。


 算数で、小数のわり算の筆算の仕方について学習しています。整数のわり算の筆算は3年生で学習しました。ここでは、それを小数の範囲まで拡大します。基本的な考え方は同じですが、あまりが出る場合には小数点がつくことや、割り進んでいく場合など、整数とは違うところもあります。

 子どもたちは、以前に習ったことを思い出しながら、練習問題に取り組んでいました。


 タブレットを使って練習問題に取り組み、ロイロノートを使って確認をしています。さすが、もうすぐ高学年になる4年生だけあって、自分の力で学習を進めることができていました。


 保健体育の授業です。大人になるにつれて、男女の心身がどのように変化するかを学びました。

 もうすぐ思春期を迎える子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいました。

  


 国語の「調べて話そう、生活調査隊」の授業です。クラスの友達を対象にしたアンケートを作成して、調べた結果を発表する活動です。

 今日は、グループごとに、習いごとや休みの日の過ごし方、将来の夢など、友達に聞きたいテーマを決め、グループの友達と相談して調査項目を作成していました。

第3回PTA理事会

 本日、第3回PTA理事会が開催され、令和6年度のPTA活動の方向性や予算案等が話し合われました。

 令和5年度のPTA役員(執行部・学年委員会・専門委員会・地区委員会)の皆様には、子どもたちのため、氏家小学校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。これからも、保護者の皆様と学校とが手を携え、子どもたちのよりよい教育活動のために協働で取り組んでいけたらと思います。

2年生の様子

 2年生の授業の様子です。

 
  図画工作の授業の様子です。ねんどで自分の好きな動物の作品を制作しました。子どもたちは、イメージを膨らませながら自分のお気に入りの動物を作り、お互いの作品を鑑賞して上手なところを見つけることができました。


 図画工作の授業の様子です。「材料からひらめき」の学習で、ペットボトルキャップや綿、毛糸など、身の回りにある材料を持ち寄り、画用紙に貼り付けて作品を作っています。子どもたちは、楽しみながら学習に取り組むことができました。


 音楽の授業の様子です。「チャチャマンボ」の学習で、鍵盤ハーモニカや木琴・鉄琴などを使って演奏する練習をしています。子どもたちは、リズムを合わせながら楽しんで演奏することができました。


 算数の授業の様子です。「分けた大きさの表し方を調べよう」の学習で、半分に分けた一つ分を何と表すかを学びました。実際に正方形の紙を半分に折り、二つの形は同じ形であることや大きさも同じであることを確かめました。そして、半分にすることを二分の一と表すことやその表記の仕方を学びました。

2年生「かけ算九九をおぼえたよ!」

 2年生の算数で学習した「かけ算」。子どもたちは1の段から9の段までの九九を頑張って覚えました。

 今日は、1組から4組まで担任の先生に加えてSUNさんサポート隊の学習ボランティアの皆さんが、授業支援として子どもたちのかけ算九九の暗唱を確認してくださいました。ご協力ありがとうございました。

豆腐づくり②(3年生)

 昨日に引き続き、今日は3年3組と4組の児童が豆腐づくりに挑戦しました。

 今日も、こいしや食品の長嶋様が来校され、子どもたちに豆腐づくりを教えていただきました。

 子どもたちは、総合的な学習の時間の活動で大豆について調べる過程で知ったことを生かしながら、友達と協力して豆腐づくりに取り組みました。湯葉も味見することができ、笑顔がたくさん見られました。作った豆腐は持ち帰りましたので、ご家族で召し上がってください。

 こいしや食品の長嶋様、2日間、朝早くから準備され、丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の様子

 今日の1年生の授業の様子です。


 算数の授業です。「なんじなんぷん」の学習で、時計の図を見て、示された時刻は何時何分か正しく読み取ったり、時計の針を書き込んだりしています。子どもたちは、時計に関心をもち、そのよさや楽しさを感じながら学んでいます。

 


 音楽の授業の様子です。「めざせ楽器名人」の学習で、鍵盤ハーモニカの演奏の練習をしています。演奏を楽しんだり、友達の弾く音楽を楽しんだりしながら、音楽に親しむことができました。

 


 外国語活動の時間の様子です。「体の動きを表す言葉を知ろう」という活動で、踊ったり、ジャンプしたり、走ったりすることを表す英語を学びました。実際に体を動かしながら英語を発音することで、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。

 


 図画工作の授業の様子です。「にょきにょきとびだせ」の学習で、箱の中から飛び出すものをイメージしながら作品を作りました。子どもたちは、自分のイメージにあった飾りをつけたり、絵を描いたりしながら笑顔を浮かべ、楽しく学習することができました。

 

豆腐づくり(3年生)

 今日は、3年1組と2組の児童が、豆腐づくりに挑戦しました。

 3年生は、総合的な学習の時間の一環として、春に学校農園に大豆をまき、11月に収穫しています。また、3年生の国語には「すがたをかえる大豆」という説明文があり、大豆が様々な食品に姿を変えて食べられていることが書かれています。豆腐づくり活動は、国語にも関係しています。

 今日は、こいしや食品の長嶋様が来校され、子どもたちに豆腐の作り方を教えてくださいました。

 子どもたちにとって、豆腐は、給食にもよく使われているなじみ深い食材ですが、作るのは初めてです。豆乳がどうやって豆腐になるのか、子どもたちは興味津々で、グループの友達と協力して、楽しく慎重に活動することができました。作った豆腐は持ち帰りましたので、家族で召し上がってください。

 明日は、3年3組と3年4組の児童が豆腐づくりに挑戦する予定です。

今日の6年生(8)

 今日の6年生です。小学校の一番の思い出は、「修学旅行」との答えが多かったですが、「最近グループで給食が食べられるようになったこと」との答えもありました。6年生は、3年生からずっと前向きで給食を食べていました。グループで楽しく食べられることは、やはり嬉しいようです。

臨海自然教室⑪

 学校に無事到着し、帰校式を行いました。子どもたちは2日間、協力してよく頑張り、充実した臨海自然教室となりました。5年生の子どもたちは、2日間の活動で大きく成長しました。保護者の皆様には、送り迎え、準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。

臨海自然教室⑩

 海浜自然の家での最後の昼食です。「今までありがとうございました」という感謝の気持ちで、味わっていただきました。

臨海自然教室⑨

 高得点を目指して、どの班も力を合わせて頑張りました。大きな怪我や迷子などのトラブルなく、無事ゴールしました。

臨海自然教室⑦

 海浜自然の家から見えた日の出です。

 臨海自然教室2日目。朝食タイムです。
 しっかり食べて、皆元気です。今日も氏小っ子は、頑張ります!

臨海自然教室⑥

 真っ暗な中、懐中電灯の光のみを頼りにナイトハイク。夜の海を眺めるのが初めての子も多く、新鮮な体験となりました。

 星空もとてもきれいでした。

臨海自然教室⑤

 火力が強くなり、お湯が少なくなってきました。塩ができあがるのも、もうすぐです。

 塩ができあがりました。それぞれビニル袋に入れて、持ち帰ります。

臨海自然教室④

 塩づくりです。グループで担当の児童が海辺に行き、教員が汲んだ海水を運びました。

 汲んできた海水で、塩づくりスタート。

 着火に苦戦しながらも、協力し合って薪をくべています。暑さに負けず、頑張っています。

臨海自然教室③

 お昼の時間です。海を眺めながら食べる食事は最高です。

 たくさんおかわりをする子もいて、塩づくりに向けて力を蓄えました。

臨海自然教室②

 とちぎ海浜自然の家に無事到着しました。全員元気です。

 オリエンテーションでは、布団のたたみ方や施設の利用の仕方など、必要だと思うことを聞き逃さないようにメモをとりながらしっかりと聞きました。

臨海自然教室①

 5年生は、今日から臨海自然教室です。とちぎ海浜自然の家で2日間過ごします。校庭に集合し、出発式を行いました。子どもたちは、元気にあいさつをして出発しました。朝は寒かったですが、天気がよく、日中は暖かくなりそうです。

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。

 
 理科の「発電と電気の利用」の学習で、発電した電気を利用して豆電球と発光ダイオードの違いを調べています。実際に電気を発生させる実験を行いながらそれぞれの光る時間を計って、発光ダイオードの方が長時間光ることを確かめることができました。


 外国語活動の様子です。今日の活動は、「I want to ~」を使った会話で、自分が入りたい部活動と楽しみにしている学校行事を友達に伝えました。子どもたちは、楽しみながら外国語に親しむことができました。


  理科の学習の様子です。「プログラミングを体験しよう」の学習で、タブレットを活用してプログラミングを組み、必要な時にライトのスイッチが入る装置を組み立てています。楽しみながら、プログラミングの考え方を学ぶことができました。


 社会科の授業の様子です。「新しい日本、平和な日本へ」の学習で、高度経済成長期の日本について学習しています。経済の発展による国民生活の変化や、それに伴って発生した公害などの問題について知り、これらの歴史の学習を自分たちの未来に生かそうという意識を高めることができました。

 集中して話を聞いています。さすが6年生! 聞く姿勢がすばらしいです。


 昼休みには、運動委員会が企画した「ドラクエドッジボール大会」を6年生がクラス対抗で実施しました。

 6年生は、思いきり楽しんでいました。運動委員会の皆さん、ありがとう。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。


 算数の「小数のかけ算とわり算を考えよう」の授業です。ここでは、小数÷整数の問題に取り組んでいます。

 子どもたちは、これまで学習した整数のわり算の仕方や、0.1を単位として扱う考え方などを使って、新しい計算の仕方を考えていました。


 国語の「ウナギのなぞを追って」の授業です。ウナギの生態について、筆者が実地に調査するうち、徐々に様々なことが明らかになっていくという説明文です。

 今日は、全文を通読した後、段落に分けていました。段落ごとに要点をまとめ、「始め」「中」「終わり」の構成を確認します。


 音楽の授業です。「おどれサンバ」という曲に、リズム楽器で伴奏をつけたり、みんなで歌ったりしていました。


 体育の跳び箱の授業です。閉脚跳びに取り組んでいます。様々な高さの跳び箱を用意してあり、子どもたちは、自分の挑戦したい高さを選んで練習していました。

授業参観・学年末PTA

 本日の5校時に授業参観を実施しました。子どもたちは、少し緊張しながらも意欲的に学習に取り組んでいました。

 たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観の後は、学年末PTAとして、リモートで全体会を行い、その後学年懇談会を実施しました。

 学年懇談会では、1年間の子どもたちの様子をお伝えしました。保護者の皆様と、お子さんの話題を共有できる大切な時間となりました。

 

 

 

 大谷選手から寄贈していただいたグローブを展示しました。

 

 本日は、授業参観並びに学年末PTAにお越しいただき、ありがとうございました。

 令和5年度も残り少なくなりましたが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

雪 雪が降ったよ

 子どもたちは、雪で遊べて大喜びです。元気な声が校庭いっぱいに響いていました。

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。


 学年末を控え、ドリルやプリントなどで、学年の復習問題に取り組んでいます。

 子どもたちは、これまで習ったことを思い出して、集中して問題に取り組んでいました。

校庭一面真っ白に

 今朝の氏家小です。昨日からの雪で、校庭一面が真っ白になりました。

 児童登校は2時間遅らせました。児童が登校したときに滑らないように、教職員で雪かきを行いました。

1年生の様子

 今日の1年生の授業の様子です。


 算数の「おおきい かず」の学習です。100より大きな数の数え方や、25+3、50-20といった計算の仕方を考えます。「50」を「10のまとまりが5つ」として見る考え方は、今後の学年でも繰り返し使っていきます。

 子どもたちは、今まで習ったことを元にして、どうすればできるか、友達と話し合って考えていました。


 体育の時間になわとびをしています。1年生の子どもたちも、様々な技に挑戦して、上手に跳べるようになりました。休み時間に校庭で子どもたちの様子を見ていると、「先生、跳ぶの見て!」と声を掛けられることがたびたびあります。上達することが、練習する意欲につながっています。


 図工の「すきまちゃんの すきな すきま」の授業です。小さな紙人形「すきまちゃん」を作って、様々なすきまに配置して遊ぶ活動です。

 今日は、色画用紙とモールで「すきまちゃん」を作っていました。教科書を見て、この後どんな活動をするのか、見通しをもって丁寧に作っていました。


 こちらも、算数の「おおきい かず」の学習です。計算の仕方を習って、練習問題に取り組んでいます。

 子どもたちは真剣に計算に取り組んで、元気に発表していました。

今日の6年生(5)

 今日の6年生です。小学校での一番の思い出は、修学旅行、日光への遠足、宇都宮動物園への遠足、バター作り、骨折したことなど、様々でした。

早乙女桜並木伐採木定規の寄贈

 さくら市では、県道拡幅工事に伴って、植樹から約100年が経過する早乙女桜並木を伐採し、その伐採木を記念品として形に残す取組を行っています。長い間、さくら市のシンボルとして住民や観光客を楽しませた早乙女桜並木の歴史等を周知し、市内の児童・生徒に地域への愛着をもっていただくため、伐採木を活用した定規を製作してくださったそうです。製作した定規を児童に配布しますので、ご活用ください。(氏家小の児童には、氏家小キャラクター「大志ちゃん」が入った定規を作ってくださいました。ありがとうございます。)

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 総合的な学習の時間の様子です。今まで学習したことをもとに、鬼怒川の自然や鬼怒川に生息する生き物を守ることを呼びかけるポスターを描いています。子どもたちは、今年度の体験から自然の大切さを知り、ポスターに表現していました。

 


 体育の学習の様子です。前跳びや後ろ跳びを1分間に何回跳べるかにチャレンジしています。子どもたちは、跳べた回数を毎回記録し、次回はより多く跳べるように休み時間などにも練習をがんばっています。

 


 保健体育の授業の様子です。「けがの防止」の学習で、今回はけがをしてしまった場合の対応について学びました。子どもたちは、けがなどの簡単な手当は速やかに行う必要があることや、その方法について知り、これからの生活に生かそうという意識をもつことができました。


 算数の授業の様子です。「正多角形と円周の長さ」の学習で、正多角形の性質について考えています。

 図を見て自分で考えたり、友達の意見を聞いたりすることで、正多角形の角の数や角度、辺の長さなどの特徴について学ぶことができました。子どもたちは、互いに学び合い、学習への理解を深めることができています。

 

農業の魅力発信事業(3年生)

 塩谷南那須地区農業士会の女性農業士の皆様が来校され、3年生を対象に、農業の大切さ、楽しさを伝える紙しばいの読み聞かせをしてくださいました。

 「いちごのはなし」では、苗からいちごが結実し、収穫、出荷までの仕組みを説明していただきました。「田んぼのはたらき」では、水田が持つ農業生産以外の役割や昔と今の農作業の違いを比較しながら水田農業の紹介をしていただきました。クイズも出していただき、農業について楽しく学ぶことができました。

 読み聞かせやクイズを通して、農業への理解を深めることができました。女性農業士の皆様には、大変お世話になりました。