文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
自転車大会に向けて
7月7日に、交通安全子供自転車栃木大会が開催されます。
大会に向けて、自転車部が6月からスタートし、月曜日と水曜日の昼休みは学科演習、火曜日と木曜日の放課後は実技練習をしています。実技練習には、警察や市の職員の皆様が来校され、指導してくださっています。
今日は、教育長様が来校し、部員を励ましてくださいました。また、家に帰ってお風呂で疲れを癒やすように、タオルと石けんをプレゼントしてくださいました。子どもたちのやる気が、ますます高まりました。ありがとうございます。
プールの授業
今日はいい天気で、たくさんのクラスがプールに入りました。子どもたちは、気持ちよさそうに泳いだり、楽しくもぐる練習をしたりしていました。子どもたちの安全ために、プールの授業は必ず指導者を2人体制にしています。
1年生も入りましたが、1年生だけ撮影できなくて、ごめんなさい。
研究授業(1年生・3年生)
1年生・3年生で研究授業を行いました。
1年生は算数の授業です。
自分が書いたことをクロームブックで写真に撮り、提出しています。
3年生は、総合的な学習の時間です。
子どもたち一人一人がよく考え、楽しく学び合い、分かる授業を目指して取り組んでいます。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
理科の「ヒトのたんじょう」の授業です。先日まで、子どもたちは教室でメダカを飼育し、メダカの卵がどのように成長し、稚魚が誕生するかを観察してきました。
この単元では、ヒトの胎児がどのように成長し、誕生するかを学びます。子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。
算数の授業です。小数のわり算など、これまでの学習を、計算ドリルで振り返っています。
高学年らしく、自分たちの力で静かに学習を進めていました。
アートカードを使った、図工の鑑賞の授業です。2枚の絵を見て共通点を見つけ、グループの友達に説明するゲームです。写真は、ルールを説明しているところです。
子どもたちは、グループの友達を納得させられるような共通点を見つけようと、一生懸命に絵を見ていました。
社会科の「米作りの盛んな地域」の学習です。庄内平野を例に、稲作が土地の様子と結びついていることや、圃場整備や機械化、品種改良など、様々な取組の上に成り立っていることを学びます。
子どもたちは、自分たちの生活や住んでいる地域とも結びつけて、食べるものを作る人たちの努力や工夫について考えていました。
幸せづくりのお手伝い(94)(95)
ドッジボール大会(2年生)
昼休み、体育館で2年生がドッジボール大会を行いました。
子どもたちは、ルールを守りながら、夢中になって楽しんでいました。
避難訓練(不審者対応)
今日は、避難訓練を行いました。
不審者が校内に侵入した場合を想定した訓練で、自分や周りの安全を守るため、速やかに、静かに避難することができるよう実施しました。
体育館に全校児童が集まるのは、4年ぶりです。
子どもたちは、真剣な態度で取り組み、すばやく、静かに避難することができました。また、訓練の後の講話も集中して聞き、自分たちの安全を守るために大切なことを学びました。
幸せづくりのお手伝い(92)(93)
リモート対面式・地域安全会議
今日は、地域安全会議ならびにリモートでの対面式を行いました。
リモート対面式では、警察やスクールサポーターの皆様、交通指導員の皆様、安全パトロールをしてくださっている皆様に来校していただき、地域の皆様の思いをお聞かせいただくとともに、子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。
子どもたちは、地域の皆様の思いを真剣な様子で聴き、大きな声で感謝の気持ちを伝えることができました。
リモート対面式の後、体育館でPTA地域安全会議を行いました。対面式の出席者の他、行政区長の皆様、PTA執行部、PTA安全委員の皆様にも出席していただきました。
学校の取組やPTA活動についての説明の後、交通指導員、安全パトロール、行政区長の皆様から、地域での様子などをお話しいただきました。そして、氏家駅前交番渡辺様、警察スクールサポーター大澤様から、子どもたちの安全へのご助言をいただきました。
多くの皆様から、「あいさつの大切さ・礼儀の大切さ」などについてご意見をいただきました。本校では「あいさつ日本一」を目指しているので、今後、さらに家庭・学校・地域での協働活動として取り組んでいきたいと思います。
本日はお忙しい中、お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(89)(90)(91)
ドッジボール大会(4年生)
昼休み、体育館で4年生がドッジボール大会を行いました。
5・6年生のドッジボール大会と同じように、クラス対抗で熱い試合が繰り広げられました。子どもたちは試合を楽しみ、いい汗を流していました。
5・6年生の企画委員のみなさん、準備や審判をしていただき、ありがとうございます。
幸せづくりのお手伝い(86)(87)(88)
2年生の様子(校外学習)
今日は2年3組と4組が、なかがわ水遊園に校外学習に行きました。子どもたちは、館内のルールやマナーを守りながら、実際に見たり体験したりして、楽しく学ぶことができました。
幸せづくりのお手伝い(84)(85)
ドッジボール大会(5年生)
今日の昼休み、体育館でドッジボール大会を行いました。
これは、梅雨で外で遊べない時期の活動の一つとして、企画委員会の子どもたちが発案したもので、各学年ごとに、クラス対抗でドッジボールを行うイベントです。
今日は、5年生がドッジボールで対決しました。
大会に向けて、昼休みなどに練習してきたクラスもあるようです。子どもたちは楽しく活動することができ、終わった後は、どのクラスも晴れ晴れとした様子でした。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
算数の、「考える力をのばそう 『ちがいに注目して』」の授業です。問題を線分図などに表して考えたり、自分の考えを説明したりする、思考力を問われる内容です。
子どもたちは、お互いに活発に考えを交換して、問題に取り組んでいました。
保健体育の「体の成長とわたし」の授業です。人間の体が、年齢とともに変化すること、成長の様子には個人差があることなどを学びます。
子どもたちは、自分たちのこれまでの成長の様子を振り返って、それぞれに共通するところや、違いがあることに気付いていました。
社会科の「ごみのしまつと活用」の授業です。わたしたちが普段出しているごみが、どこでどのように処理されていくのかを学習する単元です。
これまで、燃えるゴミの処分について学習してきました。ここでは、燃えないゴミや粗大ゴミがどうなっているのかについて学習しています。
子どもたちは、クロームブックを使って、自分たちで調べ学習を進めていました。
国語の「一つの花」の授業です。戦時中の日本で育った女の子と、その両親の話です。この時間は、感想を発表しました。
子どもたちは、「一つの花」に込められた意味や、登場人物のその後などについて、思い思いの意見を発表し合っていました。
歯と口の健康教室(3年)
今日は、3年生が歯と口の健康教室を実施し、学校歯科医の先生や歯科衛生士さんから、歯の正しい磨き方や、磨き残しの多いところ、むし歯になりにくい食事の仕方などについて教えていただきました。
歯垢を染色する薬を使って歯の磨き残しの部分がピンク色に染まると、しっかり磨いたつもりでもたくさんの磨き残しがあることに子どもたちは驚いていました。
子どもたちの歯は、永久歯に生え替わっているところです。今生えてきた歯は、これから生涯にわたって使うことになります。ぜひ歯を大切にして、健康な生活を送ってほしいと思います。
幸せづくりのお手伝い(82)(83)
歯と口の健康教室(1年)
今日は、2名の歯科衛生士さんに来校していただき、1年生を対象に歯と口の健康教室を実施しました。子どもたちは、歯の磨き残しの部分がピンク色に染まっていることを鏡で見て、驚いていました。
「これからしっかり歯をみがこう」と、改めて歯の磨き方をみんなで学びました。
2年生の様子(校外学習)
今日の午前中、2年1・2組が校外学習でなかがわ水遊園に行ってきました。
園内の水槽や展示を、子どもたちは目を輝かせて見学していました。
トンネル型水槽「アクアコリドール」では、周囲にピラルクーをはじめとするアマゾン川の魚がいっぱいで、子どもたちはその迫力に驚いていました。
ドクターフィッシュ水槽では、集まってくる魚とのふれあいを楽しんでいました。
クラスごとに「ザリガニと友だちになろう」という活動をしました。
ザリガニについてのクイズをしたり、ザリガニのつかみ方を教わったりと、今まで知らなかったことを知って、子どもたちは興味深く活動していました。
子どもたちは館内のルールやマナーを守り、安全に楽しく学習することができました。
リコーダー講習会(3・4年生)
今日は、東京リコーダー協会より講師の方に来校していただき、3時間目に3年生が、4時間目に4年生がリコーダー講習会を行いました。リコーダー講習会は、楽しく楽器を演奏する態度を身に付け、リコーダーの演奏を鑑賞することにより、豊かな感性を育てることを目的として実施しています。
子どもたちは、リコーダーに吹き方について学んだり、プロの方の演奏を楽しんだりすることができました。
様々な大きさのリコーダーの演奏を聴き、リコーダーによって音の高さや音色が違うことを知ることができました。
幸せづくりのお手伝い(79)(80)(81)
遠足(4年生)
本日、4年生が遠足で日光に行って活動しました。
4年生の遠足は、6月2日に予定されていましたが、悪天候だったため今日まで延期されていました。
梅雨の時期ということもあり天候が心配されましたが、今日は幸いにも絶好の遠足日和となり、子どもたちは、待ちに待った遠足で楽しく活動することができました。
おうちの方には、持ち物の準備等、大変お世話になりました。
ぜひ、おうちで子どもたちの話を聞いてあげてください。
生活科校外学習(1年生)
本日、1年生が校外学習で鬼怒グリーンパークに行って活動しました。
梅雨の季節ですが、今日は素晴らしい天気となり、子どもたちは、自然の中で虫を捕まえたり、アスレチックで体を動かしたり、土手滑りをしたり、今日まで楽しみにしていた活動をすることができました。
保護者の皆様には、持ち物の準備など大変お世話になりました。
また、今日の活動では、ボランティアの方に引率サポートをしていただき、子どもたちは安全に活動することができました。ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(76)(77)(78)
社会科校外学習(なす風土記の丘資料館 6年3・4組)
6月16日(金)、6年3組と4組の児童が、校外学習でなす風土記の丘資料館を見学しました。
館内では、復元模型や映像とともに歴史的資料を観ることで、縄文時代や奈良時代、平安時代の人々や地域の様子について学ぶことができました。その後、屋外にある実際の古墳を見学しました。
子どもたちは、身近なところにも遺跡や文化財があることを知り、歴史に親しむことができました。
5・6年生の様子(授業・委員会)
5年生の授業の様子です。
算数の「わり算の世界を広げよう」の学習です。この単元では、小数のわり算について学習しています。これまでは、わり算をすると答えは割る前より小さくなっていましたが、5年生では、「1.5÷0.2」のような計算や、小数のわり算のあまりの扱いなどを学びます。
今日は、4年生で学習した「概数」の考え方が、小数でも使えることを学習しました。
書写の授業です。「書くときの速さについて考える」というめあてで、時と場合によって必要な字の丁寧さがどう異なるかを考えています。
手紙やポスターのように、誰かに読んでもらうために字を書く場合と、自分のためのノートをとる場合、話を聞きながらメモをとる場合などでどう違うかなどについて、子どもたちは友達の意見をしっかり聴いて、話し合っていました。
委員会活動の様子です。
氏家小学校では、5・6年生全員が委員会に所属し、「自分たちの学校をより良くしよう」「自分たちの学校をより楽しくしよう」と、学校全体のために活動しています。
給食の時間に放送をしたり、水道に備え付けの液体石けんを補充したり、魚に餌やりをしたりといった常時活動に加え、月に一回程度、委員会活動の時間を設け、委員会ごとに集まり、これまでの活動の反省をしたり、今後の活動の計画を立てたり、みんなで作業をしたりしています。
子どもたちは、高学年らしく、意欲的に話合いをしたり、活動に取り組んだりしていました。
幸せづくりのお手伝い(75)
学年別ドッジボール大会(6年生)
昼休みに体育館で、学年別ドッジボール大会を実施しました。この大会は、「自分たちで学校生活を楽しくしよう」ということで、児童会企画委員会が企画し、計画をしたものです。
今日は6年生が、クラス対抗で行いました。5年生の企画委員も運営にた携わりました。6年生の子どもたちは、友達と協力し、ルールを守って、ドッジボールを思い切り楽しんでいました。
今後、2~5年生もクラス対抗で実施します。(1年生は2学期に予定しています。)児童会が、「みんなでつくる みんなの氏家小学校」を進めています。
歯と口の健康教室(2・4年生)
本日、学校歯科医の杉浦先生と歯科衛生士さんが来校し、歯と口の健康教室が開かれ、2年生と4年生が、歯の健康を守ることについて学びました。
画像を見ながら、歯の役割や磨き方、デンタルフロスの使い方などについて学びました。
2年生は、カラーテスターを使って磨き残しに着色しました。磨き残しがピンク色にはっきりと見え、子どもたちは、歯の間や根元、かみ合わせなど、いろいろなところに磨き残しがあることに驚いていました。
今日の学習で、自分の歯を大切にするためにどんなことが大切かを知ることができました。
幸せづくりのお手伝い(73)(74)
教育相談週間が始まりました
今日から、担任と児童が個別に話をする、教育相談が始まりました。事前の児童へのアンケートや日頃の児童観察等をもとに面談します。がんばっていることを励ましたり、児童が心配なことや不安に思っていることへの相談に応じたりします。児童が安心して学校生活が送れるよう、児童一人一人との時間を大切にしていきます。
みんなで栃木県たん生150年をお祝いしよう(その②)
6月に入ってから、各学年ごとに、希望する児童が栃木県のマスコットキャラクターである「とちまるくん」や「ルリちゃん」のイラストを描いています。そのイラストコーナーの様子です。
みんなで栃木県たん生150年をお祝いしよう(その①)
今年は、栃木県誕生150年ということで、6月に入ってから「みんなで栃木県たん生150年をお祝いしよう週間」として、各クラスで朝の会や音楽の時間に「県民の歌」を歌ったり、とちまるくんとルリちゃんのイラストを描いたりして気持ちを高めてきました。放送委員の児童も、毎日栃木県に関することを調べて給食の時間にアナウンスしてきました。
今日は県民の日なので、社会科で栃木県について学習している4年生が、クラスごとに栃木県についてのクイズを考え、給食の時間に校内放送で出題しました。
今日の給食は、かんぴょうやいちご、あさのポークなど、栃木県の地元の食材を使った県民の日献立でした。
給食委員の献立に関するアナウンスや4年生のクイズを聴きながら、子どもたちは、楽しく、おいしく県民の日の給食の時間を過ごしました。
校内陸上競技記録会(5・6年)
本日、さくらスタジアムを会場に、5・6年児童全員が参加して氏家小学校の校内陸上競技記録会を実施しました。
天候が心配されましたが、幸いなことに雨に降られることなく、無事実施することができました。100m、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ソフトボール投げの5種目を実施しました。子どもたちは、自分の目標記録に全力で挑戦していました。
今日の記録会では、こんなことがありました。ハードルで転んでしまった児童がいたのですが、その児童は痛くても起き上がり、最後まで一生懸命走りました。タイムは遅くなってしまったと思いますが、最後まで全力で走る姿に感動しました。
ハードル競技が終わったと思っていると、先生方の計らいで、最後にその児童がもう一度走って、タイムを計測したのです。2度目も全力で走ったのは言うまでもありません。校内記録会ならではの出来事で、先生方が走らせてあげたことにも、感動しました。
昨年度までは校庭で記録会を実施していましたが、今年度はさくらスタジアムを利用させていただきました。すばらしいスタジアムで競技することができ、子どもたちにとって貴重な経験となりました。また、市役所の2名の職員にもご協力いただき、大変助かりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
カエルのマスコットをいただきました(1年生)
さくら市更生保護女性会より、「カエルのマスコット」をいただきました。1年生児童全員分です。「無事に帰る(カエル)、いつも無事に過ごす」という願いを込めて、会員の皆様が一つ一つ手作りしてくださったものです。ありがとうございました。大切にします。
幸せづくりのお手伝い(71)(72)
緊急引渡訓練を実施しました
本日、緊急引渡訓練を実施しました。大型地震等の災害が起きた場合を想定し、児童が教室で待機している際の引渡しによる下校訓練を行うことで、災害時に安全かつスムーズな帰宅ができるようにすることをねらいとしています。
雨の中の訓練でしたが、保護者の皆様のご協力のお陰で、時間内に無事終了することができました。お忙しい中、都合をつけて迎えに来ていただき、ありがとうございました。
第4回代表委員会
今日の昼休みに、第4回代表委員会を行いました。代表委員会は、4年生以上の各クラス代表2名と各委員会の委員長、企画委員で構成されています。
今日の議題は、「雨の日のイラスト展を開こう」です。これは、雨の日の休み時間、教室で静かに過ごすために考えられた議題です。各クラスで、「どんなイラストを描きたいか」を話し合い、代表委員がクラスの意見を発表しました。大志ちゃん、大志桜、担任の先生の似顔絵など、たくさんの意見が出ました。そして、話合いをしました。一人一人がよく考え、根拠を述べながら自分の意見を発表していました。
「みんなでつくる みんなの氏家小学校」を目指し、氏家小がより良く、より楽しくなるように、みんなでアイディアを出し合って、みんなで氏家小学校をつくっていきましょう。♪ みんなの みんなの 氏家小学校 ♪
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
国語の時間です。教材文を読み、文の構成について考えています。
別のクラスでは、国語の時間に、新出漢字について学んでいます。教材の動画に合わせて筆順を確認しています。
音楽の時間です。旋律のリズムに合わせて、手合わせをしています。
学級活動の時間です。雨の日の過ごし方の学習で、図書室を利用して各自が読みたい本を借りています。
読み聞かせ
今朝はアリスの会の皆さまと、SUNさんサポート隊の図書ボランティアの方々、本校の図書事務員の13名が、1年生・4年生・5年生・6組~9組(10組は次回)の児童に読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、読み聞かせを楽しみながら、静かに聴くことができました。
幸せづくりのお手伝い(68)(69)(70)
社会科校外学習(なす風土記の丘資料館 6年1・2組)
本日、6年1組と2組の児童が、校外学習でなす風土記の丘資料館を見学しました。
土地の様子や、縄文時代からの人々の生活について、展示物や古墳を見学して学習しました。
幸い天候にも恵まれ、屋外の見学も順調に行うことができました。
3組・4組の校外学習は16日(金)の予定です。
プール開きです!
昨日からプールの授業が始まり、今日は晴れ間も見られ、たくさんのクラスがプールに入りました。子どもたちの笑顔が輝いていました。
大学生が教職ボランティアに!
宇都宮大学共同教育学部の学生4名が、授業の一環として、毎週火曜日の午前中に、授業補助、授業中の個別対応などに当たってくれます。4名とも、本校の卒業生です。朝、オンラインで全校生に向けて自己紹介をしていただきました。卒業生が、子どもたちと触れ合い、支援に当たってくださることは、大変嬉しいことです。1月までの予定ですが、よろしくお願いします。
幸せづくりのお手伝い(65)(66)(67)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
書写の時間です。かたかなの字形を確認しています。2年生にとっては、昨年度習った文字です。
子どもたちは、一文字一文字ていねいに、集中して書いていました。
音楽の時間に、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」の練習をしています。
「かえるのがっしょう」は、親指を「ド」に置いたままで演奏すると、「ドレミファミレド・ミファソラソファミ」の「ラ」で指が足りなくなるので、途中で手の位置を変えなければなりません。
ICT教材も活用して学習しています。
算数の「長さのたんい」の授業です。学習のまとめをしています。
この単元では、「cm」「mm」といった単位、1cmは10mmであること(従って、例えば2cm5mmは25mmであること)、長さも、ものの個数などと同様、足したり引いたりすることができることなどを学習しました。
子どもたちは、プリントやeライブラリなどを使って、自分の力で学習を進めていました。
国語の「同じ ぶぶんを もつ かん字」の授業です。
「字」と「学」、「今」と「会」のように、同じ形の部分がある漢字について学習します。3年生の「へんとつくり」、4年生の「漢字の組み立て」につながる学習です。
子どもたちは、字の形に気をつけて、例文を読んだり書いたりしていました。
幸せづくりのお手伝い(62)(63)(64)
なかよし集会(1年生を迎える会)
本日、3校時になかよし集会、昼休みになかよしタイムを実施し、なかよし班ごとに活動しました。
本校のなかよし班は、1~6年生がそれぞれ3・4人ずつ集まって作るグループです。なかよし班活動では、児童会活動の一環として、一緒に集団遊びなどをします。
今日のなかよし集会は、今年度初めてのなかよし班活動でした。1年生を迎える会として、班ごとに各教室に分かれ、自己紹介やレクリエーションをしました。
まず、開会式で、企画委員が1年生に歓迎の気持ちを述べたり、班ごとに行う活動の説明をしたりしました。その後、なかよし班活動を行いました。
自己紹介の様子です。
レクリエーションとして、なんでもバスケットとじゃんけん電車を行いました。
子どもたちは、自分と異なる学年の子と一緒に活動することで、互いに認め合ったり助け合ったりする意識を高めることができました。
幸せづくりのお手伝い(61)
ストップいじめ月間
6月は、ストップいじめ月間です。6年生は、一人一人が目標を掲げました。
各クラスでも、目標を話し合い、「ストップいじめ!0宣言」をしました。
子どもたちが楽しく、安心して過ごせる学校・学級づくりを推進します。
校内陸上競技記録会練習会(5年)
6月15日(木)に、さくらスタジアムで、校内陸上競技記録会が予定されています。
その記録会に向けて、6日(火)には6年生が練習会を行いましたが、5年生も同様に、1000m走、100m走、50mハードル、走り幅跳び、ボール投げの5つの競技の計測や練習を行いました。
子どもたちは、記録会で記録を伸ばせるよう、一生懸命に取り組んでいました。
歯科検診
本日、歯科検診が行われました。これは、学校保健法に基づき、子どもたちに自分の歯と口の健康状況を把握してもらうため、毎年実施するものです。
本日は6名の学校歯科医の方が来校され、各学年の検診をしてくださいました。
子どもたちは、静かに自分の順番を待ち、きちんとした態度で検診を受けることができました。
おうちでの歯磨き指導、ありがとうございました。
治療を要する歯があった場合は、ぜひ夏休みなどを利用して治療してください。
幸せづくりのお手伝い(58)(59)(60)
5年生の様子(校外学習)
5年生が校外学習で鬼怒川河川敷に行き、「うじいえ自然に親しむ会」の方々に教えていただきながら、外来種のシナダレスズメガヤを除草しました。
シナダレスズメガヤが繁殖すると、元から鬼怒川河川敷に自草しているミヤコグサが育たなくなってしまいます。すると、それをエサにしているシルビアシジミという蝶が生きていけなくなってしまうのです。シルビアシジミは、絶滅危惧種に指定されている生き物です。子どもたちは、さくら市の自然を守るため、一生懸命活動しました。
サツマイモの苗植え(4年生)
今日は、4年生が3校時にサツマイモの苗植えを行いました。
子どもたちは、楽しみながら一生懸命活動することができました。ボランティアの皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
大きなサツマイモを収穫するのが楽しみです。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
図画工作科の授業です。
砂をしめらせて、友達と思い思いに形を作って楽しんでしました。
体育科の授業です。
ころがしドッジボールをしています。ボールをよく見て、上手によけていました。
国語科の授業です。1年生も、クロームブックを使って学習しています。
鳥のくちばしの写真をパズルのように当てはめて、どんな鳥か考えていました。
音楽科の授業です。
わらべうたの歌に合わせて、友達と一緒に歌と動きを楽しんでいました。
幸せづくりのお手伝い(57)
校内陸上競技記録会練習会(6年)
6月15日(木)に、校内陸上競技記録会が予定されています。さくらスタジアムで、1000m走、100m走、50mハードル、走り幅跳び、ボール投げの5つの競技を行います。
今日は、6年生が記録会に向けて各種目の計測や練習を行いました。
子どもたちは、当日に向けて意欲的に練習に取り組んでいました。
サツマイモの苗植え(1年・2年)
昨日の5年・6年・特別支援に続き、今日は1年生と2年生が学校農園にサツマイモの苗を植えました。
1・2校時に1年生、3・4校時に2年生が実施しました。
今日の活動では、ボランティアの方が来校され、1・2年生に苗の植え方を丁寧に教えてくださいました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
子どもたちは楽しく活動することができました。
ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(53)(54)(55)(56)
グリーンタイム
今日の給食後の氏小タイムは、グリーンタイムでした。草取りや石拾いをして、全校生で学校をきれいにしました。どの学年の子どもたちも一生懸命働いていて、感心しました。
サツマイモの苗植え(5年・6年・特別支援)
本日、5年生と6年生、特別支援学級の児童が、学校農園にサツマイモの苗を植えました。
うまく育つように、よく話を聞いて植え方を教わります。
手分けして、丁寧に苗を植えました。
最後に、植えた苗に水をやりました。
秋の収穫が楽しみですね。
畑の整備は、ボランティアの方にご協力いただきました。大変ありがとうございました。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
国語の「和語・漢語・外来語」の授業です。ひらがなや訓読みで表される「和語」、音読みの「漢語」、かたかなで表す「外来語」について学びます。
子どもたちは、和語・漢語・外来語のそれぞれで、受ける印象がどう違うか考えていました。
体育の「マット運動」の授業です。伸膝後転や補助倒立回転などの技に取り組みます。
子どもたちは、グループの友達と技を見合い、良いところを学び合ったり、教え合ったりしていました。
算数の「小数のわり算」の学習です。小数 ÷ 小数の計算の仕方について学習しています。
4年生で学習したわり算の筆算の応用ですが、あまりの小数点の処理の仕方で間違ってしまうことも多い内容です。
子どもたちは、計算の正確さに気をつけて取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(51)(52)
3年生が遠足へ行ってきました
今日、3年生が遠足でモビリティリゾートもてぎへ行ってきました。
あいにくの雨でしたが、屋内のアスレチック施設で活動したり、車や生き物について学んだりして、子どもたちは楽しく過ごすことができました。
グループの友達と協力して仲良く活動することや、公共の場でマナーやルールを守ること、そして、自然や車などについて、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。
幸せづくりのお手伝い(47)(48)(49)(50)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
生活科の「生きもの なかよし大作せん」の授業です。
校内で、昆虫などの生き物を見つけて、それを飼育します。
子どもたちは、どこに生き物がいそうか友達と相談しながら、生き生きと活動していました。
算数の「長さを はかって あらわそう」の授業です。
長さを直接比べるのではなく、「cm」と「mm」という単位で計って表すことを学習します。
2年生にとってはmmとcmの区別をするのが少し難しく、「ノートの厚さは4( )」といった時に、( )に入るのがcmなのかmmなのか、わからなくなってしまいがちです。
身近なものの大きさを使って、体感的に理解できるように学習を進めています。
話を聞く姿勢がすばらしいです。
学級活動の時間です。学級目標を話し合って決めているところです。
学校教育目標を踏まえて、今後1年間、学級全体で目指すめあてを決定します。
子どもたちは、よりよいクラスを作るためにはどんなめあてにしたらいいか、お互いに意見を出し合っていました。