文字
背景
行間
日誌
2020年12月の記事一覧
幸せづくりのお手伝い(184)
幸せづくりのお手伝い(183)
冬休み前テレビ集会
明日から冬休みです。今日の2校時後、テレビ放送による冬休み前集会を行いました。校長先生から、今年を振り返るとともに来年も全力でがんばりましょうというお話をいただきました。
最後には歌のサプライズプレゼントもありました。何の歌だったかはお子さんからお聞きいただければと思います。ヒントが映像の中に…(^^;)
また、児童指導主任からは冬休み中の生活の注意を「3つの『あ』(あいさつ・あんぜん・あとしまつ)」をもとに話しました。
明日からの冬休み、体調管理に気をつけて過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には今年1年大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。1月6日(水)元気に会いましょう。
最後には歌のサプライズプレゼントもありました。何の歌だったかはお子さんからお聞きいただければと思います。ヒントが映像の中に…(^^;)
また、児童指導主任からは冬休み中の生活の注意を「3つの『あ』(あいさつ・あんぜん・あとしまつ)」をもとに話しました。
明日からの冬休み、体調管理に気をつけて過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には今年1年大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。1月6日(水)元気に会いましょう。
終わりよければすべてよし(うれしいお知らせ)
今朝の昇降口のくつ箱の様子です。
どの学年・学級もくつのかかとがそろえられていました。パーフェクトでした(^_^)
本校では小さなこと・当たり前のことをしっかりできる子どもを育てようと「凡事徹底」を進めています。くつそろえもその一つです。子どもたちの意識も高まっています。一年の最後しめくくりとしてとてもうれしいことです。ご家庭でもぜひ、くつそろえをお願いできればうれしいです。
1・3年昇降口
2・4年昇降口
5年昇降口
6年昇降口
どの学年・学級もくつのかかとがそろえられていました。パーフェクトでした(^_^)
本校では小さなこと・当たり前のことをしっかりできる子どもを育てようと「凡事徹底」を進めています。くつそろえもその一つです。子どもたちの意識も高まっています。一年の最後しめくくりとしてとてもうれしいことです。ご家庭でもぜひ、くつそろえをお願いできればうれしいです。
1・3年昇降口
2・4年昇降口
5年昇降口
6年昇降口
今年の漢字一字(5年生)
今年も後残りわずかとなりました。明日から冬休みです。今年も皆様には大変お世話になりました。
さて、先日「今年の漢字」に「密」が選ばれていましたが、5年生の習字で「今年の漢字」が掲示されていました。今年はやはりなんといっても新型コロナウイルス感染症に関する漢字が多かったです。来年は笑顔で迎えられる年となることを祈っています。
「幸」を選んでいる子もいました。何か安心しますね。
(一部光って見えづらく申し訳ありません。)
さて、先日「今年の漢字」に「密」が選ばれていましたが、5年生の習字で「今年の漢字」が掲示されていました。今年はやはりなんといっても新型コロナウイルス感染症に関する漢字が多かったです。来年は笑顔で迎えられる年となることを祈っています。
「幸」を選んでいる子もいました。何か安心しますね。
(一部光って見えづらく申し訳ありません。)
オンライン健康観察
今朝の6年生の教室の様子です。子どもたちがタブレット端末を開いて何か入力しています。実は、このクラスでは朝の健康観察をオンラインで試しているところでした。先生から「今日の体調は」という質問に「元気です」「咳が出ます」など選択肢から選んで回答します。先生は子どもたちの健康状態をすばやく把握できる仕組みです。今後、オンラインでカメラをとおした朝の会も行う予定です。
また、家庭学習の様子も質問し子どもたちが続々と回答していました。国のGIGAスクール構想で、本校にもタブレット端末が一人一台配布されています。予算の関係でまだ5・6年生分だけですが、来年2月頃までには4年生以下にも配布される予定です。
幸せづくりのお手伝い(182)
ウサギの名前が決定しました
以前、名前を募集しているとお知らせしまた、本校の2羽のウサギの名前が決まりました。
大きい方が「大福(だいふく)」、小さい方が「小幸(こゆき)」です。本日お昼の放送で、飼育栽培委員会の代表児童が発表しました。大福は氏家小に「大きな福」が舞い込むように、小幸は氏家小が「小さな幸せを大切にしている」という意味が込められていますとの説明もありました。お正月にもふさわしいよい名前と感じています。みなさん、名前を呼んでかわいがってくださいね。
右が「大福」、左が「小幸」です。かわいいですね(^^)
大きい方が「大福(だいふく)」、小さい方が「小幸(こゆき)」です。本日お昼の放送で、飼育栽培委員会の代表児童が発表しました。大福は氏家小に「大きな福」が舞い込むように、小幸は氏家小が「小さな幸せを大切にしている」という意味が込められていますとの説明もありました。お正月にもふさわしいよい名前と感じています。みなさん、名前を呼んでかわいがってくださいね。
右が「大福」、左が「小幸」です。かわいいですね(^^)
授業の様子から(3年図工)
教室で楽しそうに付箋紙に何か書いています。図工「空きようきのへんしん」の学習で、空き容器に紙粘土で飾り付けしてすてきな入れ物に変身させた作品を、鑑賞する学習でした。友だちの作品を見て回り、付箋紙に作品のすてきなところやいいなと思ったところを書いて伝えました。すてきな伝え合いでした。
楽しい作品ですね。
幸せづくりのお手伝い(181)
さくら市教育委員会からのお知らせ
授業の様子から(1年生国語)
1年生の教室が何やら楽しそうです。のぞいてみるとお店屋さんごっこをしていて、お店の人になったり、買う人になったりして楽しそうに活動していました。「ものの名まえ」という学習で、ものの名前には、まとめる名前(例「やさい」)と具体的な名前(例「たまねぎ」「にんじん」など)があることを学ぶ単元でした。学んだことをお店屋さんごっこをしながら実際に学び直す大切な学習です。
これは楽器やさんです。
こちらは花やさん。
おかしやさんもありました。
幸せづくりのお手伝い(180)
わくわくのくじ引き
来週からいよいよ冬休みです。今週は、冬休みのための本の貸し出しを行っています。クラスごとに図書室に借りに行くのですが、その際にくじを引いて、しおりや読書券(もう一冊借りられる)をもらえるイベントを行っています。読書券が当たるか、どんなしおりがもらえるか子どもたちはとてもわくわくしながらくじを引いていました。冬休みも本に親しんでくださいね。
何が出るかな・・・わくわく
くじを引いたらその番号の箱から好きなしおりが選べます。読書券がもらえる場合もあります。
これはしおりです。切り抜きなどで工夫して作られています。ボランティアの皆様ありがとうございます。
こちらは読書券。もう一冊借りられるプレミアチケット(!?)です。
何が出るかな・・・わくわく
くじを引いたらその番号の箱から好きなしおりが選べます。読書券がもらえる場合もあります。
これはしおりです。切り抜きなどで工夫して作られています。ボランティアの皆様ありがとうございます。
こちらは読書券。もう一冊借りられるプレミアチケット(!?)です。
幸せづくりのお手伝い(179)
水道の蛇口のハンドルが変わります
コロナウイルス感染症予防対策の一環として、校内の水道(手洗い場)の蛇口のハンドルをレバー式に変える作業が進んでいます。今週には作業が完了する予定です。トイレ内や手洗い場の一部は、自動水栓で、手をかざすと水が出てくるタイプに変わります。感染症対策に加え、使い勝手もよくなると期待しています。
ハンドルがレバー式に変わります。
児童用トイレ内と手洗い場の一部は自動水洗タイプに変わります。
幸せづくりのお手伝い(178)
幸せづくりのお手伝い(177)
幸せづくりのお手伝い(176)
3年生の学びの姿から(理科)
3年生が鏡を持って光を反射させています。理科の光の学習で、光はまっすぐに進むことを見つけたり、いくつかの鏡を使って光を集めたり、光のリレーをつくったりしていました。反射する光にみんな興味津々で、「光があっちまで届いてる!」「こうすればできるよ」「みんなでこうしよう」などと話し合いながら、いろいろな発見があったようです。学習に熱中する様子が見られうれしく感じました。
予想を書いて実験に臨みます。
この班は光を集めています。
光のリレーができたかな?
予想を書いて実験に臨みます。
この班は光を集めています。
光のリレーができたかな?
1年生の学びの姿から(生活科)
1年生がアサガオの鉢の土の入れ替えをしてチューリップの球根を植えました。春には芽を出して色とりどりの花を咲かせることを楽しみにしています。
幸せづくりのお手伝い(175)
図書ボランティアのみなさまお世話になります
今年度も図書ボランティアの皆さんにお世話になっています。今日は協働で、市立図書館からお借りした図書の確認と、6年生の卒業に向けたカード作りを行いました。子どもたちのためいつもご協力いただき本当にありがとうございます。
なかよしタイム(3回目)
17日の昼休み、第3回なかよしタイムを実施しました。6年生がリーダーとなって準備、運営、計画をして実施しました。ドッジボールやへびおに、しっぽとり、だるまさんが転んだなどを元気に行いました。
6年生が班の番号カードを出して集合させています。
また、遊びの準備も行っています。さすが6年生ですね。
授業の様子から(2年図工・窓を開いて)
2年生の図工「窓を開いて」で、カッターを使って作品を制作しています。最初はこわごわカッターを使っていましたが、使い方をマスターした子も多く器用に使う子が増えてきました。窓を開くと何かが出てくる楽しい作品ができあがっています。
幸せづくりのお手伝い(174)
学校農園で収穫した大根を市内施設に寄贈
学校だよりでもおしらせしましたように、学校農園で収穫した大根をどう活用するか児童会企画委員会で話し合った結果、市内の施設に寄贈することが決まりました。
先日、ボランティアの環境整備隊の方の協力をいただき、大根をお届けしました。担当教諭2名が一緒に訪問し、児童代表数名の動画も一緒にお届けしてきました。代表者様から温かい感謝のお言葉をいただきました。新たなつながりができたことをうれしく思います。
地区別児童会
16日の昼休み、地区別児童会を実施しました。登校班での歩き方、あいさつなどを班長さんを中心に確認し、担当の先生方から登校での注意点(寒いので手をポケットに入れない、手袋をする、雪や凍った道に気をつけるなど)に関するお話をいただきました。年末の交通安全県民総ぐるみ運動も実施されています。保護者の皆様も事故には十分注意いただき、安全運転をよろしくお願いいたします。
さくら市教育委員会からのお知らせ
先日のさくら市校長研修会でICT機器アプリケーションの「ロイロノート」の研修を行いました。一人一台のパソコンに搭載されるアプリでこれから授業で使っていくものです。
幸せづくりのお手伝い(173)
全力でとりくみました(さくら市学力調査)
15日、さくら市学力調査が実施されました。さくら市内の全ての小中学校で実施され、小学校では全学年、国語と算数に子どもたちが全力で挑戦しました。結果は来年2月頃に来る予定です。
初氷
今朝、正面玄関の蓮の甕をのぞいたら氷。初氷だと思います。
幸せづくりのお手伝い(172)
幸せづくりのお手伝い(171)
校長室のお花
クリスマスや新春を感じる生け花にうっとりする毎日です。
さらにやる気をいただいています。
2020年も残り少なくなってきました。引き続き子どもたちと同じように全力で頑張ります。
学校保健委員会令和2年度スペシャル版
今回の学校保健委員会は、児童のみを対象として、国際医療福祉大の先生をお招きして、よい姿勢が体を動かすパフォーマンスにどう関わるか姿勢と体を動かすことの大切さについて学びました。子どもたちは体育館でいろいろなポイントを教えていただきながら、実際に体も動かしながら学びました。姿勢特に立腰を本校では力を入れています。これまで以上に姿勢について気をつけていきたいと思います。※今日は5・6年生が対象でした。1~4年生は来月に行う予定です。
お互いに立った姿勢をチェックし合いました。
自然な姿勢をつくる運動です。
最後は軽快なヒップホップダンスのような運動をしました。
幸せづくりのお手つだい(170)
第2回幼保小交流会
先週に引き続き、市内の幼稚園・保育園児(年長さん)を招いて交流会を行いました。前回同様、体育館で開会式を行った後、学校案内やグループ遊びをしました。今回も1年生がすばらしいお兄さん・お姉さんぶりを発揮しました。園児のみなさん楽しい思い出となったらうれしいです。来年4月みなさんが入学するのを待っていますね。
幸せづくりのお手つだい(169)
氏家中学校説明会
本日、氏家中学校の先生が来校し、保護者と6学年児童対象の中学校説明会が行われました。中学校での学習や生活についてお話しいただき、子どもたちも興味津々でした。あと4か月後には6年生も中学生になります。ちょっとドキドキの子も多かったのではないでしょうか。保護者の皆様にはお忙しいところお越しいただきありがとうございました。
はじめに教育長さんからメッセージがありました。その後、氏中の先生方から学校での学習・生活のこと、事務手続きのことなどの説明がありました。
幸せづくりのお手伝い(168)
学校のウサギの名前を募集しています
実は学校で飼っているウサギに名前がついてましたがいつの間にか分からなくなっていました。そこで飼育栽培委員会主催で、学校で飼っている2羽のウサギの名前を募集することになりました。まず学級で話し合って、その後学校全体で決める予定です。名前がつくとより一層親しみがわきますね。どんな名前が付くかワクワクです。
ちなみに、本校のかわいいウサギたちは大きな耳が特徴のウサギ(左)とミニサイズのウサギ(右)の2羽です(*^_^*)
ちなみに、本校のかわいいウサギたちは大きな耳が特徴のウサギ(左)とミニサイズのウサギ(右)の2羽です(*^_^*)
歯と口の健康教室(6年)
6年生の歯と口の健康教室が行われました。歯科医の先生をお招きして、歯肉や歯並び、歯周病等の予防などについて学びました。
最高学年らしく聴く態度も立派で自らの生活習慣を振り返ることもできました。
最高学年らしく聴く態度も立派で自らの生活習慣を振り返ることもできました。
幸せづくりのお手伝い(167)
シトラスリボンを教えていただきました
福祉委員会で、主任児童委員さんをお招きして、シトラスリボンについて教えていただき、実際に作りました。シトラスリボンは、新型コロナウイルス感染者や医療従事者への差別や偏見をなくそうと呼びかける運動のシンボルです。4日から10日までは人権教育週間でもあります。人権が守られる社会でありたいものです。主任児童委員の皆様ありがとうございました。
最初はひもで結び方を練習しました。
水引で作って完成です。難しい結び方でしたががんばりました。
幸せづくりのお手伝い(166)
幸せづくりのお手伝い(165)
幸せづくりのお手伝い(164)
幸せづくりのお手伝い(163)
来年待ってますね(保育園との交流会)
今日、1年生が市内の保育園児と交流会を行いました。体育館で開会式を行ったあと、1年生が保育園児を連れて学校案内をしたり、一緒に遊んだりました。1年生は、立派に保育園児をリードして案内したり、優しく教えたりしていました。ぐんとお兄さんお姉さんになった感じです。保育園のみなさん、楽しいひとときになったでしょうか。来年入学することを楽しみにしていますよ。
※来週は、違う保育園・幼稚園のみなさんとの交流会を行う予定です。
※来週は、違う保育園・幼稚園のみなさんとの交流会を行う予定です。
市学力調査の実施について(市教育委員会からのお知らせ)
のこぎり上手に使えるかな?
4年生の図工の授業でのこぎりを使って作品を作っています。「ギコギコクリエーター」という単元で、まさにのこぎりでギコギコ切りながら、クリエーター(創作者)になって作品を作ります。のこぎりを持つのが初めての子も多く悪戦苦闘している場面も見られますが、どんな作品ができるかとても楽しみです。
しっかり板を固定して・・・
のこぎりの角度に注意して・・・
ギコギコ切ります。
未来の大工さんはいるでしょうか?
しっかり板を固定して・・・
のこぎりの角度に注意して・・・
ギコギコ切ります。
未来の大工さんはいるでしょうか?
今週はあいさつ運動週間です
毎月の頭の週はあいさつ運動を実施しています。早く登校した子どもたちがあいさつボランティアとなって昇降口まわりに立って、登校してきた児童に元気にあいさつしています。「おはようございます」の元気な声が響き渡っています。
2年生と4年生のあいさつボランティアの子どもたちです。児童指導の先生からお褒めの言葉をもらっていました。
2年生と4年生のあいさつボランティアの子どもたちです。児童指導の先生からお褒めの言葉をもらっていました。
検索ボックス
リンクリスト
カウンタ
6
1
5
1
8
3
0
体力向上
授業時数特例校制度