ブログ

1年生の様子

 今日の1年生の様子です。

 

 朝、元気に登校します。ランドセルを背負って通学路を歩くのにも慣れてきました。

 

 図工の「すなやつちとなかよし」の活動です。砂場の砂の感触を確かめながら、道具を使ったり、水を混ぜたりして形を作っていきます。

 子どもたちは、友だちと一緒に楽しく活動することができました。

 

 国語の「わけをはなそう」の授業です。自分の気持ち・考えを、理由とともに話す学習です。話型を提示して、最初はそれに合わせて話す練習をします。自分の気持ちを言葉で伝えられることは、これからの生活でとても大切な力です。

 子どもたちは、お互いに積極的に話をしていました。

 

 あわせて、ひらがなの学習も進めていきます。段々と、正しく書くのが難しい字になってきました。

 

 同じく国語で、長音の表記について学習しています。

 日本語では、「オカーサン」のようなア列長音は「あ」、「オニーサン」のようなイ列長音は「い」、「フーセン」のようなウ列長音は「う」で表記しますが、「セーカツ」のようなエ列長音は「せえかつ」ではなく「せいかつ」、「オトーサン」のようなオ列長音は「おとおさん」ではなく「おとうさん」と表記する、というきまりがあります。

 一方で、この規則にはいくつかの例外(「おねえさん」「とおく」「とおる」「おおきい」「おおい」…など)もあります。

 言葉で説明するとややこしいのですが、文章を書く上で基本になるきまりなので、1年生では、実際の例を元に学習していきます。

 

 算数で、計算をしています。答えが10までの足し算です。「+」「=」といった記号を習いました。

 これが基礎になって、ここから長い長い算数・数学の旅が始まります。