ブログ

活動の様子(R6)

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。

 

 国語の「すてきなところをつたえよう」 の授業です。友だちのすてきなところを見つけ、伝え合う活動です。

 今日は、例文を見て、友だちのいいところをワークシートに書き出しました。子どもたちは、友だちと過ごしたこれまでの1年間を振り返り、友だちのよさを改めて見直していました。

 

 同じく、国語の「すてきなところをつたえよう」 の授業です。教科書を読んで、これから学習する内容を確認しています。子どもたちは、しっかりを学習の見通しを持っていました。

 

 学級活動の時間です。席替えをしました。これから、学習活動でグループを作るときには、近くの席の人と一緒に活動することになります。子どもたちは、隣の人、前後の人とあいさつをして、仲良く過ごそうという意欲を持っていました。

 2年生は進級とともにクラス替えがあります。このメンバーで過ごすのもあとわずかとなりました。これまでの思い出を振り返って、残る期間を大切に過ごして欲しいと思います。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
かがやきっずは、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。自分や友達の輝いている部分を認め合う活動が広がっています。ここに掲載されているのは一部で、他に校内放送で紹介されています。
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。

 

 朝の会です。テーマを決めてスピーチをしています。時間いっぱいわかりやすく話せるように、また、聞く人も、よく耳を傾けて聞くようにしていました。

 

 体育の授業です。サッカーは、小学校体育の「ボール運動」のうち、「ゴール型ゲーム」の一つとして取り組むものです。

 今日はサッカーの最初の時間ということで、ボールの扱いに慣れるための基本的な練習を主にしていました。

 今日も寒い日でしたが天気は良く、子どもたちは外で元気に活動していました。

 

 算数の時間です。「比」についての単元のまとめテストを実施しています。単元のまとめテストは、各教科とも基本的に紙ベースで行っていますが、今年度、氏家小学校では、CBT(Computer Based Testing。コンピューターを使用した試験方式)を一部で試験的に実施し、紙のテストと比べたメリット・デメリットを調べています。

 これまで日常的にタブレットを活用してきた6年生なので、戸惑うことなく取り組むことができていました。

 

 理科の授業です。今日は、ICT支援員さんの協力を得て、プログラミング教育に取り組みました。

 将来プログラマーにならないとしても、子どもたちが今後成長していく社会の中では、様々な機械に指示を出して活用する、プログラミング的な能力がより一層必要になると考えられます。プログラミング教育は、そのような社会に生きる力を育むためのものです。

 子どもたちは、グループの友だちと話し合いながら、楽しく活動することができました。

5年生の様子

 算数科「立体をくわしく調べよう」の授業です。相手に三角柱を伝えるために、三角柱の特徴をグループで話し合いました。

 外国語科「世界の友達 2」の授業です。ロイロノートであこがれの人を紹介するカードを製作しました。

 体育科「サッカー」の授業です。チームで協力して基本技能等を練習したり、色々なチームとゲームをしたりしました。

 理科「電流と電磁石」の授業です。検流計を使って、電磁石は電流の向きが変わると極も変わることを調べました。