ブログ

活動の様子(R4)

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。

 
 図工の「わたしの6月の絵」の学習です。自分なりの「6月」のイメージを考えて、絵に表現していきます。

 子どもたちは、色や描き方を工夫して、水彩絵の具で着色していました。


 音楽の「茶つみ」の授業です。メロディーの中で同じリズムが繰り返される面白さを感じ取って歌います。

 この授業では、リズムを感じ取るために、曲に合わせて手合わせ遊びをし、その様子をクロームブックで撮影して、自分で見直しています。


 国語の「気もちをこめて『来てください』」の学習です。学校行事に誰かを招待する手紙を書くという活動です。手紙の書き方や、封筒の使い方を学びます。

 子どもたちは、時候のあいさつを考え、丁寧に手紙を清書していました。

 授業参観は、7月6日(水)の予定です。どうぞ、お子さんの様子を見にお越しください。

体育の授業(水遊び・水泳)

 今週から水泳の授業がスタートし、今日は1年生~5年生が体育の授業でプールに入りました。感染症対策をしながら実施しています。子どもたちのとてもいい笑顔を見ることができました。

 

 

 

 

歯の健康教室

 本日、学校歯科医の杉浦先生と歯科衛生士さんが来校し、歯の健康教室が開かれ、2年生と4年生が、歯の健康を守ることについて学びました。

 


 歯が生え替わり、乳歯と永久歯が混在する今は、丈夫な永久歯を作る大切な時期ですが、磨きにくく、虫歯ができがちな時期でもあります。 

 


 染色液を使って歯垢に着色し、鏡で確認すると、磨き残しがピンク色にはっきりと見え、子どもたちは、歯の間や根元、かみ合わせなど、いろいろなところに磨き残しがあることに驚いていました。

 

 

 

 今、生えてくる永久歯は、これから一生使う大切な歯です。ぜひ、正しい磨き方を身に付けて、健康に過ごしてほしいと思います。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。


 算数の「角の大きさの表し方を調べよう」の授業です。指定された形の三角形を作図する学習をしています。

 3年生まで、長さや時間、水のかさ、重さなどの単位を学習してきました。4年生では、新たに角の大きさについて学習します。分度器を使って正しく角の大きさを測ったり、作図したりできるよう、友だち同士教え合って取り組んでいました。


 理科の「電気のはたらき」の授業です。モーターカーキットの組み立てをしています。

 3年生の理科では、豆電球を使って、回路が閉じている時に電気が流れて豆電球に明かりが付くことを学習しました。

 4年生では、モーターを使って、電流には向きがあることや、直列つなぎと並列つなぎの違いなどについて学習します。

 モーターカー実験セットの組み立てには少し複雑な手順もありますが、子どもたちは説明書をよく見て、丁寧に組み立てていました。


 書写の「部分の組み立て方」の授業です。「雨」とあめかんむりで形が違うことから、漢字の上下の組み立てについて学習します。

 子どもたちは集中して半紙に向かい、作品を仕上げていました。


 社会科の「住みよいくらしをつくる」の授業です。3年生では、さくら市全体の様子や、働く人たちについて学びました。4年生では、普段は意識しにくい、ごみの処理や水の確保などが、生活を支えていることを学びます。

 来週、20日(月)と21日(火)には、エコパークしおやとさくら市浄水場での校外学習が予定されています。今日は、その事前指導と、しおりの作成をしていました。子どもたちは、見学で知りたいことなどをまとめ、校外学習を楽しみにしていました。

校外学習(6年生)

 昨日は6年1・2組、今日は6年3・4組が、社会科の校外学習で「なす風土記の丘資料館」に行きました。那珂川館では、縄文から古墳時代までの人々の生活の様子を学ぶことができました。湯津上館では、実際に古墳を見学し、子どもたちはその大きさに驚いていました。

 

 

教育相談が始まりました

 今日から、教育相談が始まりました。事前アンケートをもとに、児童と担任が話をします。児童の話に耳を傾け、一人一人に寄り添って児童理解に努め、悩みの解決を図ったり、心の成長につながるように支援したりしていきます。

 

 

 

引渡訓練を行いました

 本日、全校生を対象に引渡訓練を行いました。駐車場の混雑緩和や人の密を避けるために、低学年・中学年・高学年を20分おきに時間を区切り、引き渡しを行いました。

 

 

 

 

 保護者の皆様のご協力のおかげで、時間内に全員の引き渡しが終わりました。お忙しい中、ご都合をつけて引渡訓練にご参加いただき、ありがとうございました。