ブログ

活動の様子(R6)

4年山地防災講習会

 2時間目に、とちぎ環境・みどり推進機構、矢板土木事務所の皆様を講師としてお招きし、山地防災講習会を実施しました。この講習は、土砂災害の前兆(危険信号)などの基礎知識を習得することにより、災害から身を守る意識を養うことを目的としています。まず、スライドと映像により、森林の働きや土砂災害の基礎知識を学びました。その後に、模型を使った実験で災害発生の原理や対策施設の役割を学びました。子どもたちは、講師の方の話や実験をとおして、山地防災について理解するとともに、災害から身を守る意識を高めることができました。講師の皆様、ありがとうございました。

運動会全体練習

 今日の昼休みの後、氏小タイムに、運動会の全体練習がありました。

 今回は、開会式の整列の仕方を確認し、ラジオ体操の練習をしました。

 運動会は全校で行う行事ですが、練習のほとんどは各学年での練習で、全校生が集まって練習する機会は限られています。

 氏小タイムは15分しかないので、時間を有効に使うためにも、素早く集合して、集中して練習する必要があります。

 子どもたちは真剣に取り組んでいました。

 

 全体の中心に並ぶ1年生たちは、早めに集合して整列していました。

 

 ラジオ体操のお手本は、動作を大きく、正しくやらなければならないのはもちろんですが、普段やっているのと左右の動きが逆になるので、練習が必要です。

 開会式で役割のある児童にとっても練習の機会になりました。

 10月5日の運動会まで、2週間あまりとなりました。子どもたちも張り切って練習に取り組んでいます。

 

1年生の様子

 今日の1年生の授業の様子です。
 

 運動会の練習をしています。当日まで、練習の多くは、計画に従って学年ごとに行います。

 今日は、応援席の並び方、開会式の入場、整列の仕方を確認していました。

 並ぶ順番などは、教室でも確認しておくことができますが、実際に校庭のどのあたりに並ぶのか、といった感覚は、学年全体で練習しないとつかめません。

 開会式では、赤組・白組とも、一年生が校庭の中心になり、2~6年生はその外側に並ぶので、1年生が全校の整列の規準になります。

 運動会には色々な種目があり、それぞれに並び方が違うので、低学年の子どもたちにはそれを覚えるだけでも大変です。迷子になってしまった友だちに近くの子が教えてあげる、助け合う姿も見られます。

 子どもたちは、よく話を聞いて練習に取り組んでいました。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~

自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!

※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

6年生の様子(運動会練習)

 運動会の練習が始まりました。

 今日の4校時、6年生は体育館に集まり、応援合戦の練習をしました。

 応援合戦は、全校生で行う種目です。

 6年生が先に全体の流れを覚え、下級生のお手本にならなければなりません。中でも、応援団の児童は、これまでも昼休みなどに練習に取り組んできました。

 子どもたちは、応援団の児童を中心に、一生懸命練習していました。