文字
背景
行間
活動の様子(R6)
読み聞かせ
アリスの会や図書ボランティアのみなさんによる今年度2回目の読み聞かせを実施しました。今回から特別日課で朝の15分間をしっかり確保して、アリスの会の方々が入れない学級も担任が読み聞かせをするようにしました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。どのクラスも真剣にお話に聞き入っていました。
校内読書週間(読書クイズスタンプラリー)
氏家小学校の図書室では、6月18日から28日までを「校内読書週間」として、色々なイベントを行っています。
今日は、「読書クイズスタンプラリー」が行われていました。
図書室内に掲示された、本の内容についてのクイズに答えると、しおりの材料をもらうことができ、それを使ってオリジナルのしおりを作る(図書委員がパウチして、後日届けてくれる)というイベントです。
図書室では、大勢の子どもたちがクイズに挑戦していました。
今日は雨のため、子どもたちは昼休みは外で遊ぶことができませんでしたが、読書週間の取り組みのおかげで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
この後も、色々なイベントが計画されています。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
国語の「つぼみ」の授業です。色々な花のつぼみを題材にした文章で、「これは、なんのつぼみでしょう」「これは、~~のつぼみです」という繰り返しから、説明文の基本になる、問いと答えの形に触れる教材です。
子どもたちは、音読したり聞いたりする中で、同じ形の文章が繰り返されていることに気付いていました。
「kahoot!」という教材を使って、ことばの学習をしています。クイズのようにして、正しい言葉の書き方を確認しています。
1年生も、タブレットを使いこなして、楽しく活動することができました。
書写の授業です。ひらがなの学習をしています。
子どもたちは、書き順に気をつけて、丁寧に書いていました。
同じく、書写の授業です。直線や曲線を鉛筆でなぞる活動をしています。
1年生では、指先を細かく正確に動かすための巧緻性は発達の途上です。鉛筆を使った経験の浅い子も多く、思った通りに線を引くのは意外と難しい活動です。
子どもたちは、真剣に、丁寧に線をなぞっていました。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
算数の「長い長さをはかろう」の活動です。2年生では「cm」と「mm」について学習しました。
今回、「m」について学習したので、その長さの感覚をつかむために、友だちと協力して、巻き尺を使って色々なものの長さを測っています。
最初は、「ごみ箱のまわりの長さ 予想:10m50cm」などと書いていた子どもたちですが、活動するうちに少しずつ量感が身につき、適切な予想ができるようになってきました。
体育の時間、プールに入っています。昨年度までは低学年用の浅いプールで活動していた子どもたちですが、今年度から大きいプールで元気に活動しています。
今日は気温・水温とも充分に高くなり、子どもたちの元気な声が遠くまで響いていました。
保護者の皆様には、水着などの準備でお世話になります。ありがとうございます。
理科の「植物の育ちとつくり」の授業です。
4月に種をまいたホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの成長の様子を確認しています。
3年生の理科では、植物の一年間の様子を観察し、1粒の種が大きく成長して数多くの種になり、次の世代に命を受け継いでいく様子を学習します。また、それぞれ形が違っても、根・茎・葉があることを学習します。
子どもたちが、自分たちがまいた種が元気に育っていることを喜んでいました。
歯磨き指導(2年生・4年生)
本日、歯磨き指導教室が実施されました。
2年生には栃木県学校歯科衛生士会の歯科衛生士さん、4年生にはすぎうら歯科の歯科医の先生と歯科衛生士さんが来てくださり、子どもたちに、歯の役割や、虫歯ができる原因、正しい歯の磨き方などについて教えてくださいました。
子どもたちは、歯垢染色をして、磨いたはずの歯にたくさんの磨き残しがあることに驚き、磨きにくいところがどこかを確認していました。
乳歯から永久歯に生え替わっていく時期の子どもたちです。
正しい歯磨きの習慣が身に付いていれば、今生えてきた歯を一生使うことができます。
先日の歯科検診の際には、検診をしてくださった歯科医の方から、「ぜひおうちの方に仕上げ磨きをしてもらってください」という言葉がありました。
おうちの方もぜひ、子どもたちが正しく歯を磨くことができているか見てあげてください。
6年校内陸上記録会練習会
6年生が、校内陸上記録会練習会を行いました。
100m走、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ソフトボール投げの中から種目を一つ選び、練習しました。
6月20日(木)にさくらスタジアムで行われる校内陸上記録会に5・6年生が参加し、記録更新を目指します。
ハッピースマイル活動
昼休みに、ハッピースマイル活動をしました。
今日は、築山周辺の除草を行いました。
氏小SUNさんサポート隊ジュニアや福祉委員会を中心に、一生懸命活動に取り組んでいました。
6年校外学習
6年生が社会科の学習で、なす風土記の丘資料館に校外学習に行ってきました。子どもたちは、古墳や古墳から出土した物、当時使われていた道具などを、興味深く見学していました。学芸員の方の説明もよく聞き、しっかりメモを取るなど、熱心に活動することができました。
5年校外学習
5年生が校外学習で鬼怒川河川敷に行き、シナダレスズメガヤの抜き取り作業をしました。
最初に、うじいえ自然に親しむ会の方から、安全上の注意や、植物の見分け方について説明していただきました。
今日の活動に先立って、5年生は、うじいえ自然に親しむ会の方の出前授業で、活動の目的などについて教えていただいています。
シナダレスズメガヤは南アフリカ原産で、丈夫で繁殖力が強いことから、かつて緑化や砂防のために人為的に導入された植物です。しかし、繁殖力が強いために、想定を超えて分布を拡大してしまいました。成長が早く、1m以上の高さにまでなることから、周囲の背の低い植物を駆逐してしまうことが問題になっています。
鬼怒川河川敷には、シルビアシジミという希少なチョウ(栃木県レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類)が生息していますが、その幼虫はミヤコグサという植物だけを食べて育ちます。ミヤコグサは地を這う植物で、草丈は高くて30cm程度にしかなりません。シナダレスズメガヤが増えると、ミヤコグサが育たなくなり、シルビアシジミも絶滅してしまうおそれがあります。
このため、うじいえ自然に親しむ会では、鬼怒川河川敷の保全地域で定期的にシナダレスズメガヤの抜き取り作業を行っています。
本校の児童も、5年生のチャレンジタイム(総合的な学習の時間)の「環境調査隊出動だ」の一環として協力しています。
4年生遠足
本日、4年生がなす高原自然の家で遠足を実施しました。
朝は小雨が降っていたため、子どもたちは体育館に集合し、そこから、体育館の近くに停めてもらったバスに乗車しました。
なす高原自然の家で、子どもたちは、午前中はふくろうの絵付け体験をし、午後は館内オリエンテーリングをしました。
友だちと相談し合って、楽しく活動することができました。
保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。