ブログ

活動の様子(R4)

子大志桜の植樹

 来週の2月17日(金)に、本校の創立150周年記念式典を予定しています。創立150周年記念事業の一つとして、校庭にある「大志桜」の後継樹「子大志桜」の苗木を全校生を代表して6年生全員で植樹しました。

校庭の「大志桜」には、春にまた見事な桜が見られることを願って、根元に肥料を施しました。

 今回の活動には、学校運営協議会の現委員・前委員の皆様に大変お世話になりました。

 6年生にとっては、桜の成長と自分の成長を重ね合わせることができるとともに、卒業後も来校する楽しみとなることと思います。

 明日は、授業参観です。ぜひ、御前城や鉢(正面玄関に置きました)に植樹した子大志桜をご覧ください。

5年生の様子

 総合的な学習の時間です。将来就きたい職業について調べて、タブレットにまとめています。


 書写の授業です。立腰の姿勢で、ていねいに練習しています。


 算数の授業です。辺や角に注目して、多角形の性質を調べています。


 国語の授業です。おすすめの本を紹介します。相手や目的に応じた文章を書く練習をしています。

今日の6年生(11)

 今日の6年生です。中学校では、英語や数学、定期テストに向けての勉強を頑張りたいと話していました。すばらしいです。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。


 国語の「調べて話そう、生活調査隊」の授業です。生活の中で感じた疑問について、グループでアンケートなどをして調べ、結果をまとめて発表します。

 子どもたちは、ロイロノートのアンケート機能などを活用して、グループの友達と相談しながら活動していました。


 算数の、小数の掛け算の学習です。「1.36×7」のような、小数 × 整数の問題に取り組んでいます。

 2年生では九九を、3年生では「12×34」のような掛け算の筆算を学習しました。

 小数の掛け算も、0.1や0.01を単位として考えると、整数と同様に計算することができます。

 子どもたちは、これまで学習したことを活かして、丁寧に計算していました。


 国語のテストに取り組んでいます。

 2月に入り、各教科とも、まとめの時期になりました。次年度に向けて、得意なことを伸ばし、忘れてしまったことは復習していくことが大切な時期です。

 子どもたちは、静かに、真剣にテスト問題に向き合っていました。

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。


 算数で、掛け算の筆算の学習をしています。2年生で九九を学習し、3年生ではそれを発展させて、「36×47」のような計算に取り組みます。

 九九は1問につき計算は1回だけですが、例えば「36×47」では、6×7、3×7、6×4、3×4をして、さらにその結果を正しく足し合わせなければならないので、集中力が必要です。

 子どもたちは、位取りや繰り上がりに気をつけて、丁寧に問題に取り組んでいました。


 理科の「音のせいしつ」の授業です。

 「音が出るものはふるえている」ということから、音と振動の関係に気付いていきます。

 子どもたちは、これまでの授業や映像教材から、考えを深めていました。


 外国語活動の様子です。干支を使ったビンゴをしています。

 ALTが英語で言った動物の名前を聞き取って、〇をつけていきます。

 子どもたちはとても楽しく活動し、英語に親しむことができました。