ブログ

活動の様子(R7)

3年生の様子

3年生が、社会科の「わたしたちのまちさくら」の校外学習で、さくら市内(勝山公園・熟田小学校周辺・道の駅きつれがわ・喜連川工業団地周辺)を見学しました。さくら市の公共施設と、いろいろな場所の地形や土地利用を見学し、その様子について理解することをねらいとしています。

 

 

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 

 国語の授業です。文章の要旨を捉え、考えたことを伝え合う学習で、文章を「始め」、「中」、「終わり」に分けて段落ごとの内容を捉えて文章の要旨と構成を確かめる学習をしています。

 

 学活の授業の様子です。「歯と口の健康づくり」に関するアンケートにタブレットを使用して回答しています。子どもたちは、普段の自分の生活を振り返りながら自分の歯と口の健康について考えることができました。

 

 算数の授業の様子です。「小数同士のかけ算」の学習で、小数同士のかけ算の筆算の練習を行っています。子どもたちは、練習方法を理解し、正確に計算することができました。

 

 英語の授業の様子です。「Hello everyone」の学習で、クラスの友達と仲良くなるために、自分の名前や好きなこと、好きではないことを伝える自己紹介をしました。子どもたちは、友達に自分のことを伝えようと大きな声でみんなの方を向いて発表していました。

 

 音楽の授業の様子です。「音の重なりを感じろう」の学習で、モーツァルト作曲の曲を鑑賞し、旋律の重なりや反復の面白さや美しさを感じ取りながら聴きました。鑑賞後、曲や演奏の良さを自分の言葉で伝え合うことができました。

プール清掃

 小雨が降る悪天候の中でしたが、早朝からPTAのボランティアの保護者のみなさん30名と教職員25名でプール清掃を行いました。お互いに声を掛け合って和気あいあいと作業してくださる保護者の方を見て、みなさんのお力はすごいものだな、と改めて感じました。清掃後のプールは見違えるようにきれいで、水泳の学習が今すぐ開始できるような状態になりました。ご協力くださった皆様、お忙しい中参加していただき、本当にありがとうございました。

2年遠足

 今日は、2年生が遠足でりんどう湖ファミリー牧場に行きました。

 子どもたちは、色々な動物とふれあったり、バターづくりをしたり、普段の教室ではできない貴重な体験をすることができました。

 どの子も、グループで一緒に行動する、というきまりを守って、友だちと協力し合って、安全に、楽しく活動することができました。

 今日は天候にも恵まれ、子どもたちは元気に活動することができました。

 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、大変お世話になりました。

 ぜひおうちで、お子さんと、今日の活動について話し合ってみてください。

5年生の様子(調理実習)

 5年生が調理実習を実施しています。

 調理実習といっても、家庭科の学習が始まったばかりの5年生の、最初の実習なので、今回はお湯を沸かしてお茶を入れるだけの活動です。

 とはいえ、火を使ったことのない児童も多く、

「火がつかない!」「元栓を開けますよ」「どうやって開けるんですか?」

 といったやりとりが見られました。一方で、手慣れた様子でお湯を沸かす子もいました。

「スプーン一杯が5gなら、8gはどうすればいいんですか?」「ふたを押さえながら注がないと、ふたが湯飲みに落ちてお湯がはねるから気をつけて」

 やかんのお湯を急須に注ぎ、急須から湯飲みに注ぐのにも色々な難関がありましたが、最後はどの子もお茶を飲んで落ち着くことができました。

 たった一杯のお茶ですが、みんなで協力していれたお茶はとてもおいしかったようです。

 お茶を飲んだ後は、また協力して洗い物をし、流しとテーブルをきれいに拭いて、実習を終えました。

 保護者の皆様には、エプロン等の準備、大変お世話になりました。おかげで、事故等なく、安全に、楽しく実習をすることができました。

 今後、家庭科ではさらに複雑な実習に取り組んでいく予定です。今後ともよろしくお願いします。

1年遠足

 今日は、1年生が、宇都宮動物園に遠足に行きました。

 

 教室を離れ、広い園内で活動します。班ごとに、きまりを守って活動することを、事前に良く勉強してから当日に臨みました。

 今日はお天気にも恵まれ、子どもたちは、安全に楽しく活動することができました。 

 お弁当や持ち物の準備など、おうちの方には大変お世話になりました。おかげで、子どもたちはよい思い出を作ることができました。

4年生 遠足(なす高原自然の家)

 今日は、4年生が栃木県立なす高原自然の家に遠足に行きました。

 晴天にも恵まれ、子どもたちは元気に出発することができました。

 なす高原自然の家では、午前中にふくろうの絵付け体験をし、みんなで昼食を食べた後に午後に自然の家の周辺を散策しました。

 

 

 

子どもたちは、集団で行動するときのマナーやきまりを守ることを学んだり、自然に親しんでその大切さを知ったりすることができました。

 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

3年生 遠足(モビリティリゾートもてぎ)

 今日は、3年生がモビリティリゾートもてぎへの遠足へ行きました。

 晴天にも恵まれ、森の中を歩いて生き物を観察するキャストウォークで自然と触れ合ったり、屋外アスレチック「DOKI DOKI」で友達と楽しく遊んだりしました。また、「ホンダコレクションホール」で様々な展示を見て学習しました。

 

 子どもたちは、グループで活動し、きまりを守って活動したりみんなで協力して活動したりすることを学ぶことができました。保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

読み聞かせ

 今年度1回目の読み聞かせを実施しました。アリスの会の皆様にお越しいただき、2・5・6年・特別支援学級で行いました。1・3・4年は、担任が読み聞かせを行いました。子どもたちは、お話によって様々な表情で聞いていました。読み聞かせをきっかけに、本に興味をもち、進んで本を読む子になってほしいと思っています。アリスの会の皆様、ありがとうございました。

さくら市青少年センターあいさつ巡回活動

 さくら市青少年センターによるあいさつ運動が実施されました。少年育成サポーターや民生委員・児童委員、PTA執行部のみなさんが昇降口の前に立ち、登校する子どもたちに声をかけてくれました。児童会でもあいさつ運動を実施しており、青空の下元気なあいさつが響き渡りました。

第1回学校運営協議会を開催しました。

 今年度一回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、学校運営に地域の声を活かし、地域とともにある学校づくりを進めていくために開催しています。はじめに、各学級の授業の様子を参観していただき、協議員の皆さんに子どもたちが活動する姿を見ていただきました。

 

 その後、図書室を会場に、学校より学校運営基本方針や教育活動など、今年度の取組について説明しました。委員の皆様からは、貴重なご意見をたくさんいただきました。

 今後とも、地域とともにある学校を目指し、取り組んでいきます。学校運営協議会の方々を始め、保護者の皆様、地域の皆様にはお世話になります。

第1回 なかよし集会

 今日の3時間目に第1回なかよし集会を実施しました。今日の内容は「1年生を迎える会」で、なかよし班ごとに分かれて教室で活動しました。

 まず、リモート配信で開会式を行いました。開会式、閉会式であいさつをしたのは、運営委員の児童です。

 今日まで、運営委員を中心に高学年の児童が、一年生のために会の準備をしてきました。

 

 活動の最初に6年生から順番に自己紹介をしました。高学年のお兄さん・お姉さんがお手本を見せてくれたので、低学年の児童も安心して話すことができました。

 

 次に「なんでもバスケット」や「じゃんけん列車」、「ハンカチ落とし」などのレクリエーションをしました。1年生でも楽しめるような活動を6年生たちが考えてくれました。みんなでルールを守って遊んだり、曲に合わせて体を動かしたりすることができました。1年生から6年生までみんな笑顔で楽しんでいました。

 

 

 

 

 最後に再びリモートでの閉会式を行いました。1年生に向けて、これからお兄さん・お姉さんたちとともに楽しく学校生活を過ごしていこうというお話しがありました。

 今日のなかよし集会で、1年生は6年生とはじめとした上級生に親しみの気持ちをもち、安心して楽しく学校に通うことができたらと思います。

 また、6年生たちは集会の企画・運営や1年生との交流を通して、最高学年としての自覚が出てきました。

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。

 

 外国語(英語)の授業です。今日は、色々な国の人の自己紹介を聞いて、自分の自己紹介を英語で考える活動をしました。

 子どもたちは、お手本になる自己紹介を聞いて、「~が得意です」「~が好きです」といった表現を覚え、自分のことをどう言い表したらいいか、それぞれに考えていました。

 

 

 

 算数の授業です。分数のかけ算の学習をしています。分数の計算は、整数×整数の計算に比べ、具体的な量がイメージしづらい計算です。

 子どもたちは、図を使うなどして、これまで学習してきた分数のことを思い出し、学習に取り組んでいました。

 

 同じく、算数の授業です。「文字と式」の授業のまとめをしています。xやyを使った式で表現して考える学習で、中学校で学習する、方程式などにつながっていく内容です。

 今日は、プリントや計算ドリル、ドリルパークなどを使って学習していました。

 子どもたちは、それぞれに自分の課題に集中して取り組んでいました。

4年生の様子

 今日の4年生の活動の様子です。

 3校時、4年生全員が体育館に集まって、遠足の事前指導を受けました。

 4年生の遠足は、なす高原自然の家に行って、フクロウの置物に絵付けをしたり、自然散策をしたりする予定です。

 すでに活動班も決まって、子どもたちは当日を楽しみにしているところです。

 今日は、安全に活動するための注意などを聞いて、限られた時間で協力し合って楽しく過ごすための心構えをしました。

 遠足は、15日(木)の予定です。子どもたちは、本日、遠足のしおりを持ち帰っています。一緒に持ち物の確認や準備をお願いします。お世話になります。(しおりは、月曜日にまたお子さんに持たせてください)

1年生の様子

 今日の1年生の様子です。

 

 生活科で、アサガオの種をまきました。

 これから、一人一鉢、毎日水やりをして、1粒の種が大きく育って花が咲き、枯れてたくさんの種が取れるところまで観察していきます。

 子どもたちは、種のまきかた、水のやり方の説明をよく聞いて、丁寧に種をまいていました。

 今後、鉢の持ち帰りなど、保護者の方にもお世話になります。よろしくお願いします。

5年生の様子

 5年生の授業の様子をお知らせします。

  理科の授業です。「雲と天気の変化」の学習のまとめをしています。学習内容を自分でまとめたり、確認問題に取り組んだりして、学習への理解を深めています。

 

 

 

 家庭科の授業では、お茶をいれる実習の計画を立てました。子どもたちは、お茶をいれる手順を調べたり、役割分担の相談をしたりして計画を立てることができました。

 

 

 算数の授業の様子です。「比例」の学習で、ともなって変わる二つの数が比例の関係にあるかを考えたり、比例の関係を式に表したりしました。表に注目して比例の関係について考えました。

 

 

 図画工作の学習で、自分の様々な感情を絵の具を使って表現した絵を写真に撮って友達と共有してお互いに鑑賞しています。子どもたちは互いの作品の良い点を伝え合うことができました。

 

 

 国語科の学習の様子です。「聞くことについて考えよう」の学習で、インタビューのための質問を考えています。知りたいことを元に、どのような聞き方をすればいいのか考えています。

 

4年生の様子

4年生の授業の様子をお知らせします。

理科の授業では、天気の学習をしています。天気の決め方や気温の正しい測り方を学習してから、日々の天気や気温の変化を記録していきます。

図工の時間の様子です。身の回りのものを使って、絵の具で模様をつけています。ストローで絵の具を吹き付けたり、絵の具の付いたビー玉を転がしたり、ダンボールでしま模様をつけたりして、おもしろい模様ができる様子を楽しんでいました。

体育の授業では、リレーをやっています。4チームに分かれて、チームメイトに声援を送りながら全力で取り組んでいました。

授業の様子(1年生)

 今日の1年生の授業の様子です。

 

 ひらがなの書き方を学習しています。ひらがなを読める子は多いのですが、書いてみると鏡文字になっていたり、書き順が独創的(「ま」を右下から書き始める、など)のことがあります。

 読みやすい字を書くためにも、丁寧に学習を進めていきます。

 子どもたちは一生懸命練習していました。

 

 粘土で作品づくりをしています。思い思いに、自分の好きなものを作っています。手で触りながら、素材の特性をつかみ、指先をうまく使うことを身に付けていきます。

 子どもたちは、グループの友だちと、お互いの作品を見合いながら、集中して活動していました。

 

 算数の授業です。数の分解・合成に取り組んでいます。「6はいくつといくつか」といった感覚をつかむことが、今後、「8+6」などの計算をする際に活かされます。

 子どもたちは、ブロックを動かしながら考えていました。ここから、長い長い算数の旅が始まります。

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。

 

 算数科の授業の様子です。「たし算とひき算の筆算」の学習で、繰り上がりのあるたし算の筆算の正しい計算の仕方を知り、正確に計算できるように練習しています。

 子供たちは先生の説明を聞いたり、練習問題に取り組んだり、真剣に取り組んでいました。

  

 図工の学習の様子です。「にぎにぎねんど」の学習で、指でねんどの形を変えたり整えたりして、様々な作品を作っています。完成した作品は互いに鑑賞し合いました。

 

 体育の授業の様子です。ミニハードルを跳ぶ練習で、一定の歩数でハードル間を走ったり、立ち止まらずに跳ぶ練習をしたりしました。子どもたちは快晴の空の下、元気に活動することができました。

3年校外学習

3年生が社会科の学習で、学区を歩いて、学校の周りの土地の様子や土地の使われ方を観察してきました。氏家駅前はお店が多いこと、4号線は車通りが多かったり、大きなお店が並んでいたりすることをメモすることができました。今後は、今回記録したことをもとに、地図に書き表していくことになります。

避難訓練(地震・火災)

 4月28日に地震・火災の避難訓練を行いました。

 地震の発生ならびにそれに伴う火災を想定した訓練で、児童の避難や職員の対応の確認を行いました。

 

 子どもたちは、地震発生の放送が入ると素早く対応し、避難指示が出ると、静かに落ち着いて避難することができました。

 

 避難の後は、校長先生と消防署の方からのお話がありました。

 子どもたちの訓練の態度が素晴らしかったことや、災害はいつ起きるかわからないので、自分の命を自分で守るためにも訓練で学んだことを生かして欲しいというお話がありました。

 子どもたちは真剣な様子で話を聞くことができました。

 

 その後、職員による消火栓を使った放水訓練などを行いました。

 

 子どもたちは、素早く真剣に行動していましたが、どの子にも、この訓練の成果が発揮されるような災害等が来ないことを願っています。

交通安全教室

 本日5校時、交通安全教室を実施しました。

 

 1年生は、校庭の模擬道路で、横断の仕方を練習しました。

 まだ、登校班での登校を始めたばかりの1年生です。右・左・右をよく確認して、手を挙げて横断することを、しっかり練習しました。

 

 2年生以上は、各教室で、交通安全の映像教材を見て学習しました。

 危険箇所を見つけるクイズなどがあり、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

 保護者の皆様には、交差点での旗当番など、大変お世話になっています。職員も、学校近くの横断歩道の立哨や、通学路の巡回などを行っています。

 しかし、道路の安全な通行のためには、子どもたち自身が交通ルールを守り、安全を確認して歩行する態度を身に付けることが一番大切です。「自分の命は自分で守る」を合い言葉に、継続的に指導していきます。おうちでも、今日学習した内容について、ぜひお子さんと話し合ってみてください。

キラキラ 栃木SCからのプレゼント!

さくら市は、栃木SCと地域支援パートナー業務を締結し、人づくりや健康づくり、競技力向上を推進しています。その一環として、今日、栃木SCの方とマスコットキャラクターの「トッキー」が、新1年生への入学祝いのオリジナルコップを持ってきてくれました。トッキーの登場に児童は大感激で、周りを囲んで歓迎しました。最後に1年生児童がトッキーと記念写真を撮りました。

マグカップは、月曜日に1年生全員に手渡します。さくら市と栃木SCのロゴ入りの素敵なカップです。大変ありがとうございました。

    

 

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。

 図画工作の授業の様子です。「名前でアート」活動で、自分の名前をデザインを考えながら描きました。

 

 

 算数の授業の様子です。「対称な図形」の学習で、今まで学習してきた六角形や五角形などの多角形を、線対称や点対称の観点から見て、気付いたことを発表したり、話し合ったりしました。 

 

 学級活動の時間の様子です。来月行われる「なかよし集会」のレクリエーションについて話し合っています。1年生たちも楽しめるようにするにはどうしたらいいか、真剣に話し合いました。6年生は、学校のリーダーとしての意識をもててきています。

 

 体育の授業の様子です。「ハードル走」の練習をしました。子どもたちは、足をよくあげることや、ハードルとハードルの間をテンポ良く走ることなどに気を付けながら、ハードルを跳ぶことができました。

授業参観

 授業参観がありました。それぞれ学年が上がり、学習の内容が難しくなりましたが、めあてをしっかりともち、学習に取り組む姿が見られました。また、担任の話やクラスの友達の発表を集中して聴いたり、背筋をピーンと伸ばし姿勢良く書いたりしていました。お家の方が参観されていたこともあり、いつも以上にどの子も張り切って授業に臨んでいました。

地区別児童会

地区別児童会を行いました。登校班編制を通して、交通のきまりを守り安全に歩くことができるようにすることを目的としています。登校班の班長は、休み時間のうちに1年生を教室まで迎えに行ったり、「登下校のやくそく」を確認したりしました。

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 国語の授業です。「銀色の裏地」という物語から、登場人物同士の関係を読み取る学習をしています。

 子どもたちは、文章中の表現や台詞から人物同士の関係を考え、まとめることができました。

 

 

 

 理科の学習の授業の様子です。「雲の様子と天気の変化」の学習で、天気が変わるときの雲の様子を写真や動画で確認して、雲と天気の関係について自分の考えを発表していました。

 

 体育の授業の様子です。高跳びの練習をしています。助走や踏切に気を付けて、力一杯練習することができました。

 

 

 算数の授業の様子です。「整数と小数」の学習のまとめの学習で、振り返りプリントや算数スキルを行っています。今まで学習したことを生かして進めることができました。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。

 

 算数の授業です。算数の筆算の工夫について考えています。算数では、「はやく・かんたん・せいかくに」やることが大切です。

 子どもたちは、これまで学習したことを使って、計算を簡単にする方法はないか考えていました。

 

 国語の授業です。新年度が始まって間もないですが、子どもたちは、落ち着いた様子で、教科書を読んだり、ていねいにノートに書いたりしていました。

 

 理科の授業です。春の自然の様子について、観察したことをまとめていました。

 自然観察は、低学年の生活科でも行ってきましたが、理科では、天気や気温などの情報を記録して、継続的に生き物の変化の様子を観察していきます。

全国学力・学力状況調査、とちぎっ子学習状況調査

 今日の午前中、全国学力・学習状況調査と、とちぎっ子学習状況調査が行われました。

 全国学力・学習状況調査の様子です。国語・算数・理科で、6年生が対象です。

 

 

 とちぎっ子学習状況調査の様子です。教科は国語・算数・理科で、4年生と5年生を対象としています。

 どの学年も真剣に問題に取り組んでいました。

3年生の様子

3年生の授業の様子です。

理科の時間に、春の生き物を探す計画を立てています。自分たちが見たことのある春に見られる生き物を発表し合っていました。

体育の授業の様子です。50m走のタイムを計ったり、ボール投げの練習をしたりしていました。助走をして、遠くに投げるこつを考えながら練習していました。

社会科の授業の様子です。校舎の屋上から、学校周りの土地の使われ方を調べていました。子どもたちは、屋上から見える建物や道路、自然の様子などを熱心に記録していました。

3年生になってクラス替えがありましたが、新しい友達にも慣れて、どのクラスも友達と仲よく学び合う姿が見られます。

 

2年生の様子

 2年生の算数科「わかりやすく あらわそう」の様子です。複数のグラフからデータを読み取り、比較して身の回りの事象を考察しています。

 

  国語科「絵を見てかこう」の様子です。想像したことなどから書くことを見つけ、必要な事柄を集めたり確かめたりして、伝えたいことを書いています。

 生活科「春だ 今日から 2年生」の様子です。春の自然を観察し、春の自然の様子や季節の移り変わりで気付いたことをワークシートにまとめています。

 

 

 

1年生の様子

 今日の1年生の様子です。先週入学した1年生は、少しずつ学校生活にも慣れてきて今日も元気に登校してきました。

 道徳の時間の様子です。学校でみんなと仲良く楽しく過ごすためにはどうしたらいいかを考えました。子どもたちは、手を挙げて自分の考えを友達に伝えることができました。

 

 国語の学習の様子です。教科書の絵を見て、そこに描かれているものを答える言葉探しをしています。子どもたちは、真剣な表情で教科書を見て、見つけた言葉を発表していました。

 

 給食の時間の様子です。給食当番の児童を中心に給食を配膳しました。みんなで協力して給食の準備をすることができました。子どもたちは美味しそうに給食を食べていました。

 

 

身体計測・聴力検査

 本日、3年生と5年生の身体計測、2年生の聴力検査を行いました。

 これらの検査は、年度当初に行うよう定められているものです。

 子どもたちは、静かに並んで順番を待ったり、前の人の様子をよく見てやり方を確認したりしていました。

 月曜日は、4年生と6年生の身体計測、3年生と5年生の聴力検査を実施する予定です。

入学式

 本日、令和7年度入学式を挙行いたしました。校庭の桜も満開の中、本年度は95名の児童が入学しました。

 1年生たちは、6年生に誘導されて、それぞれの席に着きます。

 席に着いた新入生を、担任の先生が一人ずつ名前を呼びます。新入生のみなさんは、元気に返事をして立つことができました。95名の入学を確認しました。

 

 学校長式辞。新入生はしっかり座って聞くことができました。

 学校長式辞に続き、教育委員会ならびにPTA会長様からお言葉ををいただきました。小学校で新しい生活を始める新入生たちに、大切なことを話していただきました。

 

 

 1年生を迎える言葉。在校生の代表として、6年生の2人が歓迎のあいさつをしました。とても温かいあいさつでした。

 

 1年生の担任・副担任を紹介しました。1年間、よろしくお願いします。

 

 

 式を終えて、拍手の中、担任の先生の後について退場しました。この後、新入生は、明日から勉強する教室で、色々なお話を聞きました。

  

 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、大変おめでとうございます。新入生のみなさんのこれからの健やかな成長を、担任はじめ、職員一同で支援してまいります。学校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

入学式準備

明日は入学式です。今日の6校時、進級したばかりの6年生が、入学式の会場準備を行いました。新入生が座る座席をきれいに並べたり、体育館だけでなく校舎内の隅々まで掃除したりしました。明日、元気な新入生が登校してくるのを、児童・職員みんなで楽しみに待っています。

新任式、始業式

新任式、始業式を実施しました。新任式では、今年度、氏家小学校に着任した職員が一言ずつ自己紹介をしました。また、6年生の代表児童が、歓迎のことばを立派に述べました。

 

始業式では、校長から新年度に当たって話がありました。始業式の後には、各クラスの担任が発表され、子どもたちは今年度の担任と新たな出会いをしました。今年1年、先生とクラス全員で、すてきな学級をつくっていきましょう。