ブログ

活動の様子(R6)

臨海自然教室⑤

みんなが楽しみにしていた塩づくりです。汲んできた海水から、塩を取り出しします。

薪に火をつけるのに苦戦しながらも、協力し合って薪をくべて火力を維持しました。

海水がだんだん白く濁ってきて、塩が見えてきました。もう一息です。

みんなで協力して塩ができあがりました。それぞれ家に持ち帰ります。

臨海自然教室④

お昼の時間です。海を眺めながら食べる食事は最高です。献立はカレーでした。たくさん食べて、塩づくりに向けて力を蓄えました。

臨海自然教室③

入所式です。代表児童があいさつをしました。 

オリエンテーションです。布団のたたみ方や施設の利用の仕方などについて、職員の方からお話を聞きました。

臨海自然教室①

 5年生は、今日から2日間、臨海自然教室です。茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家で過ごします。校庭に集合し、出発式を行いました。子どもたちは、元気にあいさつをして出発しました。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~

自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!

※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

 

6年生の様子

今日の6年生の様子です。

理科の授業の様子です。金属にうすい塩酸を加えるとどうなるかを予想し、実験の計画を立てていました。

国語の授業の様子です。インターネットのニュースサイトの活用の仕方について考える授業でした。

外国語の授業の様子です。夏休みの思い出を紹介し合う活動で、夏休みにしたことを英語を使ってタブレットのカードにまとめていました。

農園のサツマイモ畑の除草の様子です。夏の間に雑草が大きく育ってしまったため、抜くのにとても苦労していました。

ハート 栃木SCから1年生へのプレゼント

さくら市では、栃木SCと地域連携パートナー事業を締結しています。市の活性化・人づくり・健康づくり・競技力向上のため、「さくら市民デー」や「小学生サッカー教室」などが実施されています。

今回は、その事業の1つとして、1年生全員にオリジナルコップがプレゼントされました。栃木SCとさくら市のキャラクターがえがかれたコップをいただいて、1年生はとてもうれしそうでした。栃木SCとさくら市のみなさん、ありがとうございます。

4年校外学習(栃木県防災館 1・2組)

 本日、4年1組と4年2組の児童が、宇都宮市にある栃木県防災館を見学しました。

 防災館では、映像資料を視聴したほか、地震・煙・強風の3つの体験をしました。

 

 体験室の様子です。

 

 非常食や非常用トイレなども展示されていました。

 安全に配慮された施設での活動なので、子どもたちは楽しく体験することができましたが、地震の大きな揺れなどでは、怖がっている子の姿も見られました。

 また、煙体験では、想像以上に視界が遮られることに驚き、「こんな中で逃げられるかな」という声も聞かれました。

 学校でも、定期的に地震や火災の避難訓練を実施していますが、煙や揺れを校内の訓練で体験することは難しいので、今日は子どもたちにとって貴重な体験ができました。

 子どもたちが、今日の学習を実際に役立てる日が来ないことを願っていますが、万一の際に備える心構えと、命を守るための知識は忘れずにいて欲しいと思います。

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。

 

 体育で、プレルボールをしています。プレルボールは、球技のうち、ネット型ゲームの一つで、やわらかいボールを使って行う、バレーボールに似たゲームです。

 子どもたちは、役割を分担して、ネット(ひも)越しにボールを打ち合ったり、ペアになってボールをキャッチする練習をしたり、楽しく活動していました。

 

 国語の単元テストを実施しています。学期末を控え、子どもたちの学習の定着を確認しています。

 子どもたちは真剣に取り組んでいました。早く終わった子は、静かに自習することができていました。

 

 国語の「気もちをこめて来てください」の授業です。子どもたちは、誰かを招待する手紙を書く活動を通して、時候のあいさつを考えたり、適切な言葉遣いに気をつけたり、必要な内容を落とさずに書いたりすることを学んできました。

 今日は封筒に宛名を書いて、もうすぐ完成です。子どもたちは、丁寧な字を書くことに気をつけて、集中して取り組んでいました。

 

 廊下に、子どもたちの書道作品が掲示してあります。夏休みの課題として取り組んだ作品もあります。一生懸命練習した跡が感じられます。保護者の皆様、おうちでのご指導ありがとうございました。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~

自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!

※ホームページでは、氏名の部分を〇〇さんに変えています。

 

 

 

 

1年生の活動の様子

1年生が、体育科で100m走をしました。まず、みんなでしっかり準備運動をしました。

秋を感じる真っ青な空の下、一生懸命ゴール目指して走りました。

 

ハッピースマイル活動

昼休みに、ハッピースマイル活動をしました。今日は、鉄棒周辺の落ち葉掃除を行いました。
福祉委員会を中心に、一生懸命活動に取り組んでいました。 

キラキラ 氏小かがやきっず 

~すべての子どもが輝く学校~

自分も自分以外の人もきっと輝いている。お互いの輝きを見つめていこう!

※ ホームページでは児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

   

水害避難訓練

河川の氾濫の恐れがあり、市より避難指示が発令されたことを想定して、避難訓練を実施しました。校舎1階に教室がある1年生と6年生は、2階以上の特別教室に緊急避難を行いました。

あいさつ運動

さくら市青少年センターのみなさんによるあいさつ運動がありました。各クラスのあいさつリーダーも一緒に参加し、それぞれの昇降口前では、気持ちのよいあいさつが飛び交っていました。

さくら市青少年センターのみなさま、早朝からありがとうございました。

6年生の様子

今日の6年生の様子です。

 

国語の時間の様子です。詩の学習で、題名に込められた意味を考えながらじっくり読み、表現の工夫などをタブレットにまとめていました。

理科の時間の様子です。未知の5種類の水溶液をこれまでに学習してきた水溶液の性質を使って調べる実験を行っていました。

外国語の時間の様子です。本時では、「I enjoyed _____」の言い方をALTとコミュニケーションを取りながら楽しく学んでいました。

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 

 理科の「花のつくり」の授業です。ヘチマやアブラナなどの植物の花の作りや、受粉して実や種ができる仕組みについて学習します。

 子どもたちは、これまで観察してきたことを思い出しながら、ビデオ教材に見入っていました。

 

 算数の授業です。多角形の内角の和についての学習のまとめをしています。論理的な思考力を問われる問題です。

 子どもたちは、これまで学習したことを振り返って、真剣に学習に取り組んでいました。

 

 外国語(英語)の授業です。英語のヒントを元に、誰のことなのかを当てるクイズをしています。

 子どもたちは、英語の説明をよく聞いて、楽しく学習に取り組んでいました。

 

 総合的な学習の時間です。来週に迫った臨海自然教室を前に、施設の使い方について解説するビデオを見ています。

 海浜自然の家は、ホテルではなく県の社会教育施設です。寝具の上げ下ろしや食器の片付けなどは、自分たちで責任を持ってやることが求められます。

 楽しみな行事を前に、子どもたちは集中してビデオに見入っていました。お互いに協力して、楽しい2日間を過ごせると良いと思います。

あいさつ運動

 今日から、9月のあいさつ運動が始まりました。

 朝、各学年の子どもたちが昇降口に立って、登校してくる友だちに、元気にあいさつをしています。

 大きな「おはようございます」の声が、遠くまで響いていました。

 あいさつ運動期間中だけでなく、いつでも元気にあいさつができるよう、意識付けを図っていきたいと思います。

花丸 レスリング大会の表彰

夏休み中に東京の代々木体育館で行われた全国少年少女レスリング選手権大会において、本校の児童が兄弟ですばらしい成績をおさめました。

それぞれ体重別で、5年生児童は準優勝に4年生児童は3位入賞となりました。日々の練習の積み重ねが成果となったこと、おめでとうございます。これを励みに、これからもがんばってほしいと思います。おめでとうございました!

  

 

2年生の様子

 

2年生の授業の様子です。

算数科の時間に、数の見方や構成を活用して、26+7の暗算の仕方を考えました。 

同じく算数科の時間です。3つの数のたし算の場面を( )を用いた式に表したり、( )を用いた式から考えを読み取ったりしました。

国語科の時間に、相手に伝わるように、行動したことや経験したことに基づいて、話す事柄の順序を考えました。

1年生の様子

1年生の授業の様子です。夏休みが明けてまだ2日目ですが、どの子も集中して学習に取り組んでいました。

算数の時間の様子です。ものの数を比べるために、大きさをそろえて、縦に並べる活動に取り組んでいました。3年生で学習する棒グラフの基礎となる学習内容です。

道徳の授業の様子です。「まちたんけん」という読み物を通して、さくら市の特徴やよさ、すきなところについて考えました。

こちらも算数の時間の様子です。長さの基礎となる学習で、紙テープを使って、教室の様々な場所の長さを測り取っていました。

体育の授業の様子です。フラフープを使った運動に楽しく取り組んでいました。

キラキラ 氏小かがやきっず

自分も自分以外の人もきっと輝いている。お互いの輝きを見つめていこう!

※ ホームページでは児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

   

 

1学期後半スタート

 本日から1学期が再開しました。子どもたちは元気に登校していました。登校後、夏休み後集会があり、校長先生の話や転入生の紹介がありました。子どもたちは、教室で真剣に話を聞いていました。1学期末に向けて、生活のリズムを整えながら学習を進めていきたいと思います。

夏休み前集会

 夏休み前集会がありました。校長先生からは、「命を大切にしましょう。」、「生活リズムを崩さないようにしましょう。」、「体験をして思い出を作りましょう。」という話がありました。子どもたちは、教室で真剣な態度で話を聞いていました。そして、これから始まる夏休みに期待を高めていました。 

研究授業・授業研究会の様子

 7/18(木)の3校時に算数(1年)、4校時に算数(3年)、5校時に算数(5年)の研究授業を実施しました。また、講師に県総合教育センターの指導主事の先生、県の学力向上コーディネーターの先生をお招きし、授業研究会でご指導いただきました。今日の成果をもとに、今後も児童のよりよい学びを目指して授業改善を進めていきます。

1年生算数の授業の様子です。

3年生算数の授業の様子です。

5年生算数の授業の様子です。

授業研究会の様子です。

キラキラ 氏小かがやきっず

自分も自分以外の人もきっと輝いている。お互いの輝きを見つめていこう!

※ ホームページでは児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

   

キラキラ 1年生が星に願いを

1年生の廊下に七夕飾りが飾られています。

なりたいものや、ほしいものなどの願い事が書かれていて、ついつい微笑んだり笑ったり。子どもたちの願いがかなうようにこちらも願いながら、まもなく夏休みを迎えます。「みんな楽しい夏休みになりますように」

   

キラキラ スポ少ミニバス交流大会優勝・準優勝

おめでとうございます!

先日おこなわれた栃木県スポ少ミニバス交流大会において、本校の2名の児童が活躍しているチームが優勝と準優勝に輝きました。優勝はJBCガールズ、準優勝は清原MBです。

バスケットに親しみ、仲間たちと練習に励んできた成果が、今回の優勝や準優勝につながっていると思います。同じ小学校の仲間どうし、これからも切磋琢磨しながらバスケットボールの技術を高め、ますます頼りにされるプレーヤーに成長していくことを期待しています。

 

花いっぱい運動

花いっぱい運動で、飼育栽培委員会の子どもたちが、さくら市役所、馬場郵便局、氏家駅、喜連川庁舎に、プランターに植えたマリーゴールドを届けました。このマリゴールドは、SUNさんサポート隊の手塚さんが種から育ててくれたものです。みんなの訪れる場所が花と緑でいっぱいになり、みなさんの心が少しでも明るくなればとの思いで実施しています。

5・6年生の様子

 5、6年生対象に水難事故防止講習会を実施しました。消防署の方から話を聞き、水の事故と安全について考え、事故に遭った際に自らの命を守る方法を知りました。

 5年生の様子です。

 6年生の様子です。

 

4・5年初任者訪問授業

 本日、初任者訪問授業がありました。

 さくら市教育委員会の指導主事、教育長が来校され、本校の初任者教員の授業の様子を参観されました。

 お忙しい中、参観いただきありがとうございました。

 子どもたちにとっては、いつもと違う、参観者が見守る中での授業でしたが、それほど緊張した様子もなく、グループの友だちとお互いに意見を交換したり、進んで意見を発表したりと、活発に学習活動を進めることができていました。

 初任者のお2人は、子どもたちからも慕われ、学年の先生方とも協力して、チーム氏家小の一員として日々力を発揮してくださっています。これからもどうぞよろしくお願いします。

3年生の様子

 今日は、「歯と口の健康教室」がありました。

 3年生が学校歯科医の先生や歯科衛生士さんから、むし歯になりやすい習慣や環境、むし歯の原因について話を聞きました。

 その後、カラーテスターにより磨けていない場所を見つけました。

 正しい歯ブラシの持ち方、動かし方を確認しながら歯を磨きました。学んだことをこれからの生活で実践し、歯と口の健康を保ってほしいと思います。

2年生の様子

今日は2年生の授業の様子をお伝えします。

 

道徳の授業の様子です。タブレットで友達にメッセージを送る際に気を付けることを考えることができました。

 

音楽の授業の様子です。「ぴょんぴょこロックンロール」の歌に合わせて、かえるになったり、こねこになったりして、楽しく体を動かしていました。

 

今年度から新しく導入されたタブレットを使ってのドリル学習「ドリルパーク」の使い方を確認していました。夏休み中は、これを使って個別学習に取り組みます。

 

英語活動の様子です。英語活動支援員と一緒にスイーツの言い方を覚えています。

1年生の様子(歯と口の健康教室)

 今日は、「歯と口の健康教室」があり、1年生が、歯科衛生士さんから正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。

 

 第1大臼歯(6歳臼歯)は、乳歯の奥歯のさらに奥に生えてくる、上下の臼歯で、最初の永久歯です。

 ものを噛むために重要な役割を果たしますが、磨きにくく、虫歯になりやすい歯でもあります。

 

 子どもたちは、歯科衛生士さんに、正しい歯ブラシの使い方を教えていただきました。

 そして、歯垢に着色するカラーテスターを使って、磨き残しがどこにあるかを確認しました。

 磨いたはずの歯に、たくさんの歯垢が残っていることに、子どもたちは驚いていました。

 カラーテスターが服を汚さないよう、タオルを巻いています。保護者の皆様、持ち物の準備、ありがとうございました。

 1年生は、これから、乳歯が少しずつ永久歯に生え替わる時期です。

 乳歯は虫歯になっても永久歯に生え替わりますが、永久歯が生えてきた時に、口の中が虫歯の菌でいっぱいで、正しい歯磨きの習慣もなければ、たちまち永久歯も虫歯になってしまいます。

 一生使う大切な歯です。学校でも、給食の後に歯磨き指導をしていますが、ぜひ、おうちでも歯磨きの様子を確認して挙げてください。

キラキラ 氏小かがやきっず

自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!

※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

  

 

ネット時代の歩き方講習会(5年)

 本日、「ネット時代の歩き方講習会」が実施され、5年生が参加しました。

 講師の方から、様々なメディア等のうち、なくては困るもの、なくても過ごせるがあった方がよいもの、なくても困らないものは何か、という問いかけがありました。

 子どもたちはそれぞれの考えを図にして友だちと見せ合い、お互いの感覚が違うこと、メディアとの接し方は人によって異なることに気付いていました。

 スマートフォンも、刃物と同じように、正しく使えば便利で役立つものですが、誤った使い方をすれば危険で、人を傷つけるものになる、というお話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。

 また、質問をしたり発表をしたりと、子どもたちは進んで参加することができました。

 これから、スマートフォンを所持する子どもたちもますます増えていくと思います。

 くれぐれも正しく使って、生活を豊かにして欲しいと思います。

 保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。

 スマートフォン等の適切な利用については、学校でも今後とも指導していきますが、ご家庭での利用については、ぜひ、お子さんと話し合って、おうちでのルールを考えてみてください。よろしくお願いします。

晴れ 親子環境緑化活動

6日土曜日に、多くの保護者の皆さんと児童が参加して、親子環境緑化活動が行われました。

児童も職員も日頃から除草活動を行っていますが、草の生長に追いつけずにいました。当日は、200名以上の保護者の方が参加してくださり、児童と合わせると総勢約400名での活動となりました。気温が高い中、一生懸命に作業してくださったおかげで、1時間で雑草がなくなり、植込も整えられました。児童がよい環境で学習でき、大変ありがたいです。

保護者のみなさま、暑い中お疲れ様でした。

     

避難訓練(不審者対応)

 5日(金)に、不審者対応の避難訓練を行いました。

 6年生の教室に不審者が侵入したという想定で、児童の避難や職員の対応の確認を行いました。

 

 不審者侵入の合図を受けて、対応班の職員がさすまたを持って駆けつけ、不審者役の行動を防ぎます。

 

 子どもたちは、誘導の先生の指示に従って、静かに素早く避難しました。

 

 

 体育館に集合した子どもたちは、校長先生のお話を聞きました。大阪の附属池田小事件の話など、子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

 今回の訓練の成果が発揮されるような事態が、万が一にも起きないことを願っていますが、子どもたちの安全を守るため、学校として最善を尽くしていきたいと思います。

なかよしタイム

 今日の氏小タイムは、なかよしタイムでした。1~6年生の縦割り班で、集団遊びをする時間です。気温が高かったので室内で活動しました。子どもたちは、グループごとに分かれて、フルーツバスケットなどの活動をしました。

お祝い 学童野球大会さくら市予選優勝

氏家中央クラブが、下野新聞社杯県学童軟式野球大会さくら市予選において、優勝に輝きました。本日、本校の在籍児童9名が校長室に報告に来てくれました。

6年生の笹木キャプテンを中心にチームの仲間がみんなで戦って勝ち取った優勝は、子どもたちの自信につながっているのが伝わってきました。これから県大会に向けて更に練習に励み、全員野球で全力プレーしてくれることを期待しています。

氏家中央クラブのみなさん、おめでとうございました!

5年生の様子

今日の5年生の授業の様子です。

 

理科の授業です。台風の動きや災害について、調べてきたことをまとめていました。

 

算数の時間です。合同な三角形のかき方を考え、友達の前で発表しています。

 

書写の時間です。点画のつながりを意識して、「ふるさと」の文字を練習していました。

 

道徳の時間で、「短所は長所」の読み物を使って学習をしていました。自分の短所と思っていた所も見方を変えると長所であることがあり、人によって感じ方が違うと考えていた児童もいて、自分らしさについて改めて考えることができました。

あいさつ運動

さくら市青少年センターのみなさんによるあいさつ運動がありました。校内でも、各クラスのあいさつリーダーを中心にあいさつ運動週間を実施しています。それぞれの昇降口前では、気持ちのよいあいさつが飛び交っていました。

さくら市青少年センターのみなさま、早朝からありがとうございました。

4年生の様子

 今日の4年生の授業の様子です。

 

 音楽の「ゆかいにあるけば」の授業です。「ひびきに気をつけて、歌い方を工夫しよう」ということで、合唱のビデオを見て、表情を意識して歌います。

 

 国語の授業です。つなぎ言葉(接続語)について学習しています。「しかも」「だから」などを使って、例文の続きを考えます。

 子どもたちは、できた文を活発に友達と交流し合っていました。

 

 総合的な学習の時間に、サツマイモについて調べています。

 先日苗を植えたサツマイモは、学校農園で少しずつ生長しています。

 子どもたちは、秋の収穫に向けて、良いサツマイモの見分け方や、各県のサツマイモの生産量など、サツマイモをテーマにグループごとに協力して調べ学習をしていました。

 

 同じく、総合的な学習の時間です。サツマイモについて調べたことを発表し合っています。わかりやすくまとめたり、伝わりやすいように発表したりするのも大切な力です。

 子どもたちは、友だちの発表を真剣に聞いていました。

 

 今日は、昼休みの後に「わくわく漢字タイム」があり、全校で漢字テストを実施しました。

 4年生も、今日のテストに向けて漢字の練習をしてきました。真剣に取り組んでいました。早く終わった子は、それぞれに自習をしていました。

キラキラ さくら市桜守活動~大志桜の手入れ~

6月29日(土)の早朝から、さくら市桜守活動のみなさんと総合政策課の方が本校に集まって、桜の天敵であるクビアカツヤカミキリの防除活動をしてくださいました。氏小のシンボルである大志桜にも「リバイブ」という薬を注入してくださいました。

①まずは説明を受けてから、薬剤を注入する穴をドリルで開けます。

 

②次に、リバイブを穴に差し込みます。大志桜は大きいので、40本ほど必要でした。

 和気あいあいと活動されていて、みなさんとても楽しそうでした。

 

③最後に穴を専用の薬剤でふさぎます。針治療の後のような感じで、大志桜の体調?木調?も整ったように見えました。

みなさん、本当にありがとうございました。さくら市の名にある桜を守るために活動されている方々がいらっしゃることをみなさん知っていましたか。氏家小学校では、これからも大志桜を大切にします。

 

キラキラ 氏小かがやきっず

自分も自分以外の人もきっと輝いている!互いの輝きを見つめていこう!

※ ホームページでは児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

3年生の様子

 今日の3年生の様子です。
 
 朝、「あいさつリーダー」を中心に、あいさつ運動をしています。
 登校してくる友だちに、元気に「おはようございます」の声をかけています。


 
 理科の「風やゴムのはたらき」の授業です。
 帆を付けた車に送風機の風を当てて、風の強さや帆の大きさで、走る距離がどう変わるかを実験しています。
 子どもたちは、友だちと協力して、いきいきと活動していました。


 
 算数で、「56+38」を暗算するには、どう考えたらいいかを話し合っています。
「50と6」「30と8」と分けて考えたり、「60-4」「40-2」と考えたり、子どもたちは、グループの友だちと話し合って、自分の考え方をわかりやすく伝えるにはどうしたらいいか工夫していました。

2年生の様子(転校生とのお別れ会)

 2年3組の子どもたちが、転出する子とのお別れ会をしていました。

 

 レクリエーション活動「なんでもバスケット」です。

 思い出づくりに、みんなで楽しい活動をすることができました。

 

 「さよなら給食」として、みんなで輪になって給食を食べました。

 今までの思い出を話し合ったり、「運動会は見に来てね」と話したりして、お互いに別れを惜しんでいました。

1年生の様子

 算数科の長さの学習です。ストローと鉛筆のどちらが長いか比べ方を考えています。グループで考えた比べ方をタブレットを使ってまとめ、発表しました。

 算数科のひき算の学習です。式を立てたりブロックを使って答えを見つけたりしました。

 英語活動で果物の名前を英語で言いました。ゲームをしながら楽しく覚えました。

 国語科の「おおきなかぶ」の学習です。お話を読んで、登場人物の確認をしました。 

 

6年生の様子

本日は6年生の学習の様子をお伝えします。

 

算数の時間の様子です。ドレッシングをつくるために材料の割合を考えながら、楽しく比の学習に取り組んでいます。

 

外国語の時間の様子です。ビデオからの情報を聞き取って、問題に答える活動を行っていました。どの子も正確に英語を聞き取っていて、すばらしかったです。

 

こちらも外国語の時間の様子です。こちらのクラスでは、行きたい国とそこでできることを調べて紹介する活動を行っていました。

 

国語の時間の様子です。情報と情報のつなげ方を考えながら文章を読んでいます。どの子も集中して取り組んでいました。

リモート対面式・地域安全会議

 今日は、地域安全会議を行いました。

 会議に先立って、リモートで、児童との対面式を行いました。

 リモート対面式では、警察やスクールサポーターの皆様、交通指導員の皆様、安全パトロールをしてくださっている皆様から一言ずつ言葉をいただくとともに、児童代表から感謝の言葉を伝えました。

 子どもたちは、各教室で地域の皆様のお話を真剣な様子で聴き、最後に、大きな声で感謝の気持ちを伝えました。

 子どもたちの「ありがとうございます」の声が、リモート配信している大会議室まで届きました。

 

 対面式の後、体育館で地域安全会議を行いました。

 対面式の出席者の他、行政区長の皆様、PTA執行部、保護者の皆様が出席してくださいました。

 学校から、学校の取組やPTA活動についての説明した後、交通指導員、安全パトロール、行政区長の皆様から、地域での様子などについてお話しいただきました。

 そして、氏家駅前交番所長様、警察スクールサポーター様から、子どもたちの安全へのご助言をいただきました。

 暑い中、お集まりいただきありがとうございました。

 これからも、児童の安全を守る取り組みに、ご協力をお願いいたします。

キラキラ 氏小かがやきっず

自分も自分以外の人もきっと輝いている!互いの輝きを見つめていこう!

※ ホームページでは、氏名の部分を○○さんに変えています。

   

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 

 算数で、合同な図形について学習しています。

 合同な図形であるかどうかを確かめるにはどんな条件が必要なのか、何を調べればいいのか?

 子どもたちは、グループの友だちと相談し合い、お互いの考えを深めながら学習を進めていました。

 

 新体力テストのアンケートに答えています。

 日々の運動週間や、スポーツクラブ等の所属について答えています。

 新体力テストの各種目の測定は先日終了しました。

 お子さんの測定結果をお伝えするまでしばらくお待ちください。

 

 国語の「みんなが使いやすいデザイン」の授業です。

 身の回りのユニバーサルデザインについて調べ、ロイロノートを使ってまとめています。

 学校でも、街角でも、今日ではユニバーサルデザインへの配慮はありふれたものになり、子どもたちにとってはかえって気付きづらいものになっています。

 身近な物事を新しい視点で見直し、もっと工夫できることはないかを考えます。

2年生の様子(校外学習・なかがわ水遊園)

 今日は、2年生が、なかがわ水遊園に校外学習に行きました。

 

 「おさかな研究室」では、子どもたちは水遊園の方からザリガニについて教えてもらいました。

 ザリガニは身近な生き物ですが、詳しく見ていくと大人でも知らないことも多く、勉強になりました。

 子どもたちは、ザリガニとふれあったり、クイズに答えたりして、楽しく学ぶことができました。

 

 水族館を見学して、色々な生き物を観察しました。子どもたちは、しおりに書いてある生き物を探したり、タッチング水槽で生き物に触ったりしていました。

 また、今はメダカ展を開催中で、色々な珍しい色や柄のメダカが展示されていて、子どもたちは興味を持って見学することができました。

 おうちの方には、持ち物の準備等、大変お世話になりました。

 今日どんな体験をしたか、ぜひお子さんの話を聞いてあげてください。

キラキラ 氏小かがやきっず

自分も自分以外の人もきっと輝いている!互いの輝きを見つめていこう!

※ ホームページでは、氏名の部分を○○さんに変えています。

   

 

5・6年校内陸上競技記録会

 本日、さくらスタジアムを会場に、5・6年児童全員が参加して氏家小学校の校内陸上競技記録会を実施しました。好天に恵まれ、無事実施することができました。100m、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ソフトボール投げの5種目を実施しました。子どもたちは、自分の目標記録に全力で挑戦していました。

  昨年度から、市内のすべての小学校がさくらスタジアムで記録会を実施しています。すばらしいスタジアムで競技することができ、貴重な経験となりました。また、氏小SUNさんサポート隊や教育委員会の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。

1年校外学習

1年生の校外学習があり、バスで鬼怒グリーンパークに行きました。

アスレチックで遊んだり、そりすべりをしたり、虫探しをしたりと、いろいろな活動をしました。 

今日の活動に先立ち、1年生の子どもたちは、グループでどんな遊びをするか相談し、計画を立てていました。

初夏の陽気の中、自然の中、仲良く元気に活動することができました。

引率ボランティアの方には、安全に活動するため見守っていただき、大変お世話になりました。

読み聞かせ

アリスの会や図書ボランティアのみなさんによる今年度2回目の読み聞かせを実施しました。今回から特別日課で朝の15分間をしっかり確保して、アリスの会の方々が入れない学級も担任が読み聞かせをするようにしました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。どのクラスも真剣にお話に聞き入っていました。

校内読書週間(読書クイズスタンプラリー)

 氏家小学校の図書室では、6月18日から28日までを「校内読書週間」として、色々なイベントを行っています。

 今日は、「読書クイズスタンプラリー」が行われていました。

 図書室内に掲示された、本の内容についてのクイズに答えると、しおりの材料をもらうことができ、それを使ってオリジナルのしおりを作る(図書委員がパウチして、後日届けてくれる)というイベントです。

 図書室では、大勢の子どもたちがクイズに挑戦していました。

 今日は雨のため、子どもたちは昼休みは外で遊ぶことができませんでしたが、読書週間の取り組みのおかげで、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 この後も、色々なイベントが計画されています。

1年生の様子

 今日の1年生の授業の様子です。

 

 国語の「つぼみ」の授業です。色々な花のつぼみを題材にした文章で、「これは、なんのつぼみでしょう」「これは、~~のつぼみです」という繰り返しから、説明文の基本になる、問いと答えの形に触れる教材です。

 子どもたちは、音読したり聞いたりする中で、同じ形の文章が繰り返されていることに気付いていました。

「kahoot!」という教材を使って、ことばの学習をしています。クイズのようにして、正しい言葉の書き方を確認しています。

 1年生も、タブレットを使いこなして、楽しく活動することができました。

 

 書写の授業です。ひらがなの学習をしています。

 子どもたちは、書き順に気をつけて、丁寧に書いていました。

 

 同じく、書写の授業です。直線や曲線を鉛筆でなぞる活動をしています。

 1年生では、指先を細かく正確に動かすための巧緻性は発達の途上です。鉛筆を使った経験の浅い子も多く、思った通りに線を引くのは意外と難しい活動です。

 子どもたちは、真剣に、丁寧に線をなぞっていました。

3年生の様子

 今日の3年生の授業の様子です。

 

 算数の「長い長さをはかろう」の活動です。2年生では「cm」と「mm」について学習しました。

 今回、「m」について学習したので、その長さの感覚をつかむために、友だちと協力して、巻き尺を使って色々なものの長さを測っています。

 最初は、「ごみ箱のまわりの長さ 予想:10m50cm」などと書いていた子どもたちですが、活動するうちに少しずつ量感が身につき、適切な予想ができるようになってきました。

 

 体育の時間、プールに入っています。昨年度までは低学年用の浅いプールで活動していた子どもたちですが、今年度から大きいプールで元気に活動しています。

 今日は気温・水温とも充分に高くなり、子どもたちの元気な声が遠くまで響いていました。

 保護者の皆様には、水着などの準備でお世話になります。ありがとうございます。

 

 理科の「植物の育ちとつくり」の授業です。

 4月に種をまいたホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの成長の様子を確認しています。

 3年生の理科では、植物の一年間の様子を観察し、1粒の種が大きく成長して数多くの種になり、次の世代に命を受け継いでいく様子を学習します。また、それぞれ形が違っても、根・茎・葉があることを学習します。

 子どもたちが、自分たちがまいた種が元気に育っていることを喜んでいました。

歯磨き指導(2年生・4年生)

 本日、歯磨き指導教室が実施されました。

 2年生には栃木県学校歯科衛生士会の歯科衛生士さん、4年生にはすぎうら歯科の歯科医の先生と歯科衛生士さんが来てくださり、子どもたちに、歯の役割や、虫歯ができる原因、正しい歯の磨き方などについて教えてくださいました。

 子どもたちは、歯垢染色をして、磨いたはずの歯にたくさんの磨き残しがあることに驚き、磨きにくいところがどこかを確認していました。

 乳歯から永久歯に生え替わっていく時期の子どもたちです。

 正しい歯磨きの習慣が身に付いていれば、今生えてきた歯を一生使うことができます。

 先日の歯科検診の際には、検診をしてくださった歯科医の方から、「ぜひおうちの方に仕上げ磨きをしてもらってください」という言葉がありました。

 おうちの方もぜひ、子どもたちが正しく歯を磨くことができているか見てあげてください。

6年校内陸上記録会練習会

6年生が、校内陸上記録会練習会を行いました。

100m走、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ソフトボール投げの中から種目を一つ選び、練習しました。

6月20日(木)にさくらスタジアムで行われる校内陸上記録会に5・6年生が参加し、記録更新を目指します。

ハッピースマイル活動

昼休みに、ハッピースマイル活動をしました。

今日は、築山周辺の除草を行いました。

氏小SUNさんサポート隊ジュニアや福祉委員会を中心に、一生懸命活動に取り組んでいました。 

6年校外学習

 6年生が社会科の学習で、なす風土記の丘資料館に校外学習に行ってきました。子どもたちは、古墳や古墳から出土した物、当時使われていた道具などを、興味深く見学していました。学芸員の方の説明もよく聞き、しっかりメモを取るなど、熱心に活動することができました。

 

5年校外学習

 5年生が校外学習で鬼怒川河川敷に行き、シナダレスズメガヤの抜き取り作業をしました。

 最初に、うじいえ自然に親しむ会の方から、安全上の注意や、植物の見分け方について説明していただきました。

 今日の活動に先立って、5年生は、うじいえ自然に親しむ会の方の出前授業で、活動の目的などについて教えていただいています。 

 シナダレスズメガヤは南アフリカ原産で、丈夫で繁殖力が強いことから、かつて緑化や砂防のために人為的に導入された植物です。しかし、繁殖力が強いために、想定を超えて分布を拡大してしまいました。成長が早く、1m以上の高さにまでなることから、周囲の背の低い植物を駆逐してしまうことが問題になっています。

 鬼怒川河川敷には、シルビアシジミという希少なチョウ(栃木県レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類)が生息していますが、その幼虫はミヤコグサという植物だけを食べて育ちます。ミヤコグサは地を這う植物で、草丈は高くて30cm程度にしかなりません。シナダレスズメガヤが増えると、ミヤコグサが育たなくなり、シルビアシジミも絶滅してしまうおそれがあります。

 このため、うじいえ自然に親しむ会では、鬼怒川河川敷の保全地域で定期的にシナダレスズメガヤの抜き取り作業を行っています。

 本校の児童も、5年生のチャレンジタイム(総合的な学習の時間)の「環境調査隊出動だ」の一環として協力しています。

 

4年生遠足

 本日、4年生がなす高原自然の家で遠足を実施しました。

 朝は小雨が降っていたため、子どもたちは体育館に集合し、そこから、体育館の近くに停めてもらったバスに乗車しました。

 

 なす高原自然の家で、子どもたちは、午前中はふくろうの絵付け体験をし、午後は館内オリエンテーリングをしました。

 友だちと相談し合って、楽しく活動することができました。

 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

5年出前授業

 本日、うじいえ自然に親しむ会の髙橋さんが来校され、5年生に出前授業をしてくださいました。

 さくら市で発見された珍しいチョウ、シルビアシジミについて、ミヤコグサという植物がないと幼虫が育たないこと、シナダレスズメガヤという外来種によってミヤコグサがおびやかされていることなどを教えてくださいました。

 子どもたちは、メモを取りながら熱心に聞いていました。

 うじいえ自然に親しむ会では、ミヤコグサ管理地を設定し、シナダレスズメガヤの抜き取り作業を行っています。

 子どもたちも、今後、シナダレスズメガヤの抜き取りボランティア活動を行う予定です。

キラキラ ハッピースマイル活動

福祉委員会では、「氏小かがやきっずプロジェクト」の一環として、1学期に8回の「ハッピースマイル活動」を計画しています。

委員会の児童を中心に、SUNさんサポート隊ジュニアにも参加を呼びかけ、下級生との遊び、草とり、落ち葉掃きなどをします。

第1回目は、1年1組とのジャンケン列車です。学年関係なく、楽しく遊びました。上級生に勝ったときの1年生のうれしそうな笑顔が印象的でした。 

         

 

 

1年生の様子

 今日の1年生の様子です。

 

 朝、元気に登校します。ランドセルを背負って通学路を歩くのにも慣れてきました。

 

 図工の「すなやつちとなかよし」の活動です。砂場の砂の感触を確かめながら、道具を使ったり、水を混ぜたりして形を作っていきます。

 子どもたちは、友だちと一緒に楽しく活動することができました。

 

 国語の「わけをはなそう」の授業です。自分の気持ち・考えを、理由とともに話す学習です。話型を提示して、最初はそれに合わせて話す練習をします。自分の気持ちを言葉で伝えられることは、これからの生活でとても大切な力です。

 子どもたちは、お互いに積極的に話をしていました。

 

 あわせて、ひらがなの学習も進めていきます。段々と、正しく書くのが難しい字になってきました。

 

 同じく国語で、長音の表記について学習しています。

 日本語では、「オカーサン」のようなア列長音は「あ」、「オニーサン」のようなイ列長音は「い」、「フーセン」のようなウ列長音は「う」で表記しますが、「セーカツ」のようなエ列長音は「せえかつ」ではなく「せいかつ」、「オトーサン」のようなオ列長音は「おとおさん」ではなく「おとうさん」と表記する、というきまりがあります。

 一方で、この規則にはいくつかの例外(「おねえさん」「とおく」「とおる」「おおきい」「おおい」…など)もあります。

 言葉で説明するとややこしいのですが、文章を書く上で基本になるきまりなので、1年生では、実際の例を元に学習していきます。

 

 算数で、計算をしています。答えが10までの足し算です。「+」「=」といった記号を習いました。

 これが基礎になって、ここから長い長い算数・数学の旅が始まります。

なかよしタイム

 給食の後になかよしタイムを実施しました。なかよしタイムは、異学年交流を通して思いやりの心を育てることを目的としています。事前に6年生が立てた年間指導計画に沿って、ドッジボールやおにごっごをしました。

 

 6年生は、班員を整列させたり、遊びの準備をしたり、1年生を迎えに行ったりするなど、リーダーとして取り組みました。

1年生から6年生まで、みんなで楽しく遊ぶことができました。

歯科検診

 歯科検診を実施しました。歯科検診は、歯や口腔の状態を把握し、う歯の治療や予防の大切さを理解することを目的としています。子どもたちは、静かに受診することができました。

 後日、「歯科検診結果のお知らせ」を全児童に配付し、治療・検査が必要な児童には、早めの受診を勧めていきます。

リコーダー講習

3年生が、リコーダー講習を実施しました。講師の方から、基本的な指の押さえ方や息の吹き方、リコーダーの手入れの仕方などを教えていただきました。大小様々なリコーダーでいろいろな音色も聞かせていただき、子どもたちは素敵な演奏に聞き入っていました。

大豆の種植え

3年生が大豆の種を畑に植えました。これから総合的な学習の時間で成長を観察していき、秋の収穫後には、その大豆を使って豆腐作りに挑戦します。ボランティアの方のご協力で、スムーズに種を植えることができました。子どもたちは、秋の収穫を今から楽しみにしていました。

 

さつまいもの定植

 本日、1・2・6年生が、学校農園にさつまいもの苗を植えました。

 畑を耕したり、マルチを張ったり、苗を用意したりするのは、緑化ボランティアの方が準備してくださいました。

 苗の植え方についても、ボランティアの皆さんが丁寧に説明してくださり、子どもたちは上手に苗を植えることができました。

 秋にはたくさんのさつまいもが収穫でき、おうちに持ち帰れることと思います。子どもたちと一緒に、楽しみに成長を見守っていきます。

 4年生と特別支援教室は明日、5年生は金曜日にさつまいもを植えます。

  また、3年生は、総合的な学習の時間や、国語の「すがたを変える大豆」との関連で、明日、大豆をまく予定です。

 緑化ボランティアの皆さんには引き続きお世話になります。よろしくお願いします。

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 

 算数の、小数のかけ算の授業です。これまで、かけ算をすれば答えは元の数より大きくなるものでしたが、小数のかけ算では元の数より小さくなることもあります。

 単元のまとめに入って、子どもたちはこれまでの学習内容を振り返りながら、練習問題に取り組んでいました。

 

 音楽の授業です。リコーダーの練習をしています。子どもたちは、グループの友だちと聞きあいながら、曲の特徴を捉えて工夫して演奏していました。

 

 理科の「植物の発芽と成長」の授業です。エンドウマメの種子が発芽するために、水・光・温度・空気・肥料などのうち、どの条件が必要なのかを学習します。

 今日は、実験の結果をもとに、発芽の条件についてまとめていました。自分たちがまいた種が大きく成長して、子どもたちはうれしそうに学習に取り組んでいました。

 

 こちらも音楽の授業です。自分たちの演奏をロイロノートで録画し、それを見直して、これからどんなことを意識して練習していくか、ロイロノートにまとめています。

 これからも演奏の様子を録画して、自分たちの成長の様子を振り返ることができるようにしていきます。

第3学年遠足

 今日は、3年生が、モビリティリゾートもてぎへの遠足を実施しました。

 あいにくの雨のため、活動内容を計画とは変更して行いましたが、子どもたちは、「巨大ネットの森 SUMIKA」で元気いっぱい体を動かしたり、スタッフの方から生き物について説明していただいて、ザリガニとふれあったり、ホンダコレクションホールを見学したりと、楽しく活動することができました。

 子どもたちは一日楽しく活動して、元気に学校に戻ることができました。

 おうちの方には、お弁当や持ち物の準備など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

新体力テスト(1・3・6年生)

本日は、1・3・6年生が新体力テストを実施しました。主に、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの3種目を測定しました。3・6年生は、昨年度の記録よりも伸びたと喜ぶ児童の姿がたくさん見られました。また、1年生にやり方を優しく教えながら測定の補助をする6年生の態度も立派でした。

新体力テスト(2・4・5年生)

 本日、2・3校時に、2・4・5年生が新体力テストを行いました。新体力テストは、子どもたちの体力を測定して、それぞれの体力の変化を知ったり、学校全体、日本全体としての課題を見つけたりするため、毎年行っているものです。

 今日はあいにくの雨のため、屋内種目のみ実施し、ボール投げなどの屋外種目は、後日各学年で実施することになりました。

 各クラスが一斉に体育館に集まったため、混雑で待ち時間が長くなるかと思われたのですが、子どもたちはよく話を聞いて上手に各種目を行うことができ、スムーズに進めることができました。

 

 立ち幅跳びです。跳躍力を測定します。測定は職員が行いますが、それを名簿に記録するのは、各クラスの記録係の児童が行いました。

 2年生の記録は、5年生のお兄さん・お姉さんが記入してくれました。

 

 上体起こしです。筋持久力を測定します。2人でペアを組んで相手をサポートし、記録を数えます。

 ここでも、低学年の子どもたちが実施するときには、高学年児童が手伝ってくれました。

 

 長座体前屈です。柔軟性を測ります。柔軟性が高まると、疲れにくく、また、けがをしにくくなります。

 正しく測定するには、最初に背中を壁にきちんと付けて肘を伸ばすこと、勢いを付けて曲げないこと、ついた手は動かさないことなど、気をつけることが多いのですが、子どもたちは、待っている間に、先に測定している子の様子をよく見て、自分も上手にやることができました。

 

 握力を測定しています。筋力を調べます。左右2回ずつ、計4回行うため、待ち時間が長くなりがちな種目なのですが、子どもたちは落ち着いて、挑戦している友だちの様子を見ながら待っていました。

 

 スムーズな進行のおかげで、場所と時間に余裕ができたため、シャトルランの測定を行っている子どもたちもいました。

 5年生の記録がどんどん伸びていくと、体育館にいた2年生の子どもたちからは驚きの声が上がり、最後まで走っていた子には、大きな声援と拍手が送られました。

2年生の様子

 今日の2年生の授業の様子です。

 

 体育の授業です。午前中は小雨がぱらついたのですが、午後には好天となり、子どもたちは元気いっぱい外で活動することができました。

 

 生活科の時間に、生き物探しをしています。季節ごとに、動植物の様子がどう変化していくのか、これから一年間観察していきます。

 子どもたちは、緑が豊かな氏家小の校庭で、色々な生き物を見つけていました。

 

 算数の授業です。「ひきざんのひっさん」の単元テストを返却して、間違えた問題の直しをしています。

 テストはやって終わりになるものではなく、どこを間違えたかを確認して、次に間違えないようにしていくことが大切です。

 子どもたちは、自分の解答をよく見直して、丁寧に取り組んでいました。

 

 昼休みの子どもたちです。校庭の遊具で、友だちと一緒に元気に、安全に遊んでいます。

 

 一人人鉢栽培の野菜の様子です。ナスやピーマン、ミニトマトなどの夏野菜ですが、もう実ができはじめている鉢もあるようです。

 子どもたちは、時々様子を見に来て、「大きくなってる!」「実がなってる!」などと楽しみにしている様子です。

 夏休みにはおうちに持ち帰って世話をする予定です。保護者の皆様にはお世話になります。よろしくお願いします。

修学旅行(解散式)

 2日間の修学旅行の最後の様子です。

 代表の児童の司会で、引率した教頭先生や学年主任の先生からの話や、添乗員の方からのあいさつを聞きました。

 わずか2日間の行程でしたが、バス車内の子どもたちからは

「昨日の朝出発したなんて信じられない」

 という声も上がり、たいへん濃密な体験ができたようです。

 予想以上の混雑など、予定とは異なる状況もありましたが、子どもたちは自分たちで考えて行動することができ、無事に行事を終えることができました。

 これも、保護者の皆様のご協力あってのことと思います。本当にありがとうございました。

修学旅行(羽生PA)

 羽生PAを通過しました。

 子どもたちは、活動の疲れで車内で眠っている子もいますが、体調不良などはなく、みんな元気に過ごしています。

修学旅行(東京スカイツリー)

 東京スカイツリーです。班ごとに分かれて活動しました。

 子どもたちは、高度350mからの展望を楽しんだり、修学旅行の最後の買い物をしたりしていました。

 これで、修学旅行の見学地は全て終了しました。

 この後は、羽生PAを経由しての帰路につきます。

 最後まで安全に子どもたちが活動できるよう配慮していきます。

修学旅行(皇居外苑・昼食)

 皇居外苑、楠公レストハウスで、「くすのき御膳」をいただきました。

 国会議事堂周辺の暑さで少し疲れた様子だった子どもたちですが、涼しい食堂で美味しいお昼ご飯をいただいて、元気を取り戻した様子です。

(時間の関係もあり、皇居周辺は車内見学となりました)

 この後は、修学旅行最後の見学地、東京スカイツリーに向かう予定です。

 楠公レストハウスのお箸の袋には、「環境への貢献として、ご自宅でもご使用いただければ幸いです」と書かれていて、持ち帰る子も多い様子でした。

修学旅行(国会議事堂見学)

 国会議事堂です。 

  子どもたちは、重厚な建物の様子を感じながら、案内に従って静かに見学することができました。

  非常な混雑のために予定を過ぎてしまいましたが、この後は、皇居外苑を見学した後、楠公レストハウスで昼食の予定です。

修学旅行(海ほたる見学)

 海ほたるを見学しました。子どもたちは、それぞれに展望を楽しんだり、展示物を見学したりしていました、

 計画では、天候が悪い場合は海ほたるは見学しないことになっていたのですが、今日は幸い天気に恵まれました。

 朝の健康観察でも、子どもたちに大きな怪我や体調不良などはなく、元気に2日目の活動を始めることができました。

 この後は、国会議事堂に向かいます。

 暑くなることが予想されるので、水分補給を忘れないよう声をかけていきます。

修学旅行(朝食)

 おはようございます。今日も良い天気のようで幸いです。

 昨夜の子どもたちは、どの部屋の子たちも、他の部屋に迷惑をかけることもなく、就寝時間後はすぐに眠りにつくことができたようです。

 今朝の朝食バイキングは、昨夜とはまた違ったメニューで、子どもたちは今朝も友達と楽しく食事をすることができました。

 この後は、部屋をきちんと片付けてからホテルを出発し、海ほたるに向かう予定です。

修学旅行(夕食)

 17時に竜宮城ホテル三日月に到着し、部屋に荷物を置いた後、17時30分から18時30まで夕食となりました。

 夕食バイキングでは、子どもたちは、彩り豊かないろいろな食物に少し目移りしている様子でしたが、一度取ったものは残さず食べる、という節度を意識して、友達と食事を楽しむことができました。

 少し早めの夕食な上に、自由行動中に色々なものを食べていた子も多かったのですが、日中たくさん歩いたためか、時間いっぱいバイキングを堪能できたようです。

 食後は19時50分まで入浴時間でした。

 今は、子どもたちは部屋班の友達とそれぞれの部屋で過ごしています。

 消灯は22時です。

修学旅行(鶴岡八幡宮)

 自由行動を終えた子どもたちは、鶴岡八幡宮を参拝しました。

 クラスごとに、落ち着いて行動することができていました。

 このあとは、バスでホテルに向かい、夕食となります。

修学旅行(班別自由行動)

 鎌倉市内での自由行動です。

 引率の職員も、各地に分散して子どもたちの様子を見守りました。

 子どもたちは、それぞれの計画をもとに、お互いに相談し合って、楽しそうに活動していました。

 幸い、自由行動の終わりまで大きな事故等はなく、全ての班が無事に集合場所に集まることができました。

 計画時には雨も心配されましたが、幸い今日は天候に恵まれ、雨も降らず日差しも強すぎず、街を散策するには良い気候でした。

修学旅行(鎌倉大仏〜自由行動開始)

 高徳院です。クラス集合写真を撮影して、大仏を見学し、いよいよ、これまで計画してきた、班ごとの活動に移ります。

 鎌倉への到着は遅れてしまいましたが、子どもたちが素早く行動できたため、予定通りの時間に自由行動を開始することができました。

 添乗員さん、ガイドさんにも御尽力いただきました。

 さっそく、地図を見て行き先を確認している班もいます。

修学旅行(昼食)

 昼食です。味亭で鶏めし御膳をいただきました。

 薄切りの甘辛い鶏肉が美味しかったです。

 道路状況により到着が遅れたため、予定を変更し、鎌倉大仏見学の前に昼食としました。

修学旅行(厚木PA)

 先ほど、厚木PAでの休憩を終えて出発しました。

 やはり交通量が多いので、ガイドさんの誘導に従って一斉に道を渡ります。

 予想されたことですが、道路が混雑してきています。

 

 バス車内で、各班の班長さんに緊急連絡用の携帯電話を配布し、使い方を確認しました。

 車内から富士山が見え、急いでカメラを取り出して写真を撮っている子もいました。

修学旅行(出発式)

 本日より、明日、24日まで、6年生の修学旅行を実施します。

 朝6時、子どもたちは一泊二日の荷物を持って校庭に集合し、代表委員の児童の司会で出発式を行いました。

 保護者の皆様、早朝より準備やお見送りなど、大変お世話になりました。

 本日より2日間、子どもたちが元気に過ごせるようにしていきます。

 また、6年生が不在の間、1〜5年生には、登校班や清掃などで普段と違う形で活動してもらうことになります。お世話になります。よろしくお願いします。