文字
背景
行間
活動の様子(R6)
第22回さくら市ミュージアムこども絵画展 入賞者表彰式
さくら市ミュージアムでは、12月7日から22日まで、さくら市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校の子どもたちの描いた絵画を展示していました。入賞した子どもたちの表彰式が、21日土曜日に氏家公民館ホールで行われました。
本校の児童は13名が入賞し、表彰式にも多くの児童が参加しました。20ある賞ごとに、プレゼンターの方から1人ずつ賞状を受け取り、会場の来賓や保護者の方から大きな拍手がおくられました。この賞を励みに、これからも見たことや感じたことを素直に絵画にあらわしてほしいと思います。おめでとうございました.!
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
漢字のテストをしています。4年生で学習する漢字は200字、ほぼ、学校に登校するたびに一つずつ覚えていくことになります。
子どもたちは、今まで学習したことを思い出して、丁寧に答えを書いていました。
保健体育の授業です。健康な生活を送るための生活習慣について考えています。
今まさに成長期にある子どもたちにとって、生涯にわたる健康の基盤を作るために、生活習慣は大切です。
食事・運動・睡眠など、どんな生活習慣が健康と関わってくるか、子どもたちは自分の普段の生活を振り返って話し合っていました。
算数の時間に、分数の学習をしています。今日は、帯分数同士の足し算についてです。
分数の計算は、分子と分母、そして整数部分の扱いがそれぞれ異なるので、よく仕組みを理解しないとつまづきやすいところです。
子どもたちは、これまで分数について学習したことを思い出して、お互いに相談して考えていました。
図工の時間に、木版画の準備をしています。版画は、黒と白だけで表現するので、絵の具などとは違う独特の仕上がりになります。あまり細かいところまでは彫ることができませんし、刷ると左右が逆になることも考えなければなりません。
今日は、自分で描いた下絵をカーボン紙で版木に転写していました。子どもたちは、抜けるところがないよう、丁寧に取り組んでいました。
ピアノコンクール 表彰
日本バッハコンクール宇都宮地区大会で優秀賞を受賞した児童の表彰を行いました。来年2月に東京で開催される全国大会にも出場予定で、毎日練習を重ねているそうです。これからもピアノの技術を高め、感性豊かな表現者として成長してくれるよう応援しています。おめでとうございました!
なかよしタイムの様子
なかよしタイムを実施しました。「異学年交流を通して思いやりの心を育てる」ことをねらいとしています。1~6年生の縦割り班で仲良く遊びました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
ハッピースマイル活動
SUNさんサポート隊Jrの子どもたちが、昼休みに落ち葉掃きを行いました。たくさんの子どもたちが集まって、あっという間にリヤカーいっぱいの落ち葉が集まりました。掃いても掃いてもきりがない落ち葉ですが、多くの子どもたちの協力ですっかりきれいにすることができました。
お弁当の日
今日は、お弁当の日でした。子どもたちは、おうちの方が作ってくれたお弁当を朝から楽しみにしていました。休み時間には、「今日のお弁当なんだと思う?」とうれしそうに尋ねてくる子や、「おにぎりにたらこ入ってるんだ!」と報告してくれる子がいました。
普段の給食は、授業中と同様、前を向いて食べていますが、今日は、クラスごとに、グループを作ったり、ペアになったり、大きな輪になって食べたり、色々な形態で楽しく食べていました。
保護者の皆様には、お忙しい中、お弁当を用意していただき、大変ありがとうございました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
国語の授業で、図書室に移動するところです。子どもたちはこれまで、朝鮮の民話「三年とうげ」を学習してきました。
この後は、そこから学習を広げ、世界の民話について調べ、自分が調べた民話について友だちに発表する活動をします。
他のクラスの子どもたちが教室で学習している間の教室移動なので、子どもたちは、足音を立てないよう気をつけて、静かに移動していました。
算数の、「重さ」の学習です。「g」「kg」の2つの単位について学習します。長さに比べ、重さは目に見えないことに加え、はかり(上皿自動秤)は秤量によって1目盛りが表す重さが違うので、子どもたちにとっては直感的に理解することが難しい内容です。
今日は、はかりの目盛りの読み方を学習しました。子どもたちは、1目盛りが何gにあたるのか、書いてある数字から考えていました。
体育で高跳びの練習をしています。「走・跳の運動」のひとつで、高学年の走り高跳びにつながる活動です。
短い助走で、踏切に気をつけてゴム紐を跳び越えます。子どもたちは、それぞれ自分に合っためあてをもち、安全に気をつけて活動に取り組んでいました。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
算数の授業です。絵を見て、文章問題を作る活動をしています。いつもは問題を出されてそれに答える子どもたちですが、算数を学ぶ理由は、生活の中で必要に応じて算数の力を活用して問題を解決できるようにすることです。絵の中から、計算問題になりそうな場面を見つけることで、生活の中で応用する力を身に付けていきます。
子どもたちは、今まで学習したことを活用して、思い思いの問題を作っていました。
道徳の「すてきな ことば『あふたあ ゆう』」の授業です。上級生と親しむことの良さについて考える活動です。6年生の卒業を控えて、子どもたちはこれまで上級生と一緒に過ごした経験を振り返っていました。
国語の「むかしばなしをよもう」の授業です。グリム童話の「おかゆのおなべ」を読んで、そのおもしろいところを見つけています。子どもたちは、お互いの感想を聞きあって、考えを深めていました。
同じく国語の、「てがみでしらせよう」の授業です。自分が最近したこと、今がんばっていることなどを知らせる手紙を書く活動です。相手意識を持って文章を書いていきます。今日は、教科書の例文を読んで、どんなことに気をつけて書くかを確かめました。子どもたちは、自分はどんなことを書くかを考えながら例文を読んでいました。
2年生の様子
国語科「みきのたからもの」の授業の様子です。家の人に、あらすじと自分が好きなところを紹介する文章を書いています。
国語科「お話のさくしゃになろう」の授業です。どんな出来事が起こるかや組み立てを考えてお話を書いています。
体育科「表現遊び」の授業です。いろいろな乗り物になりきって、即興的に動いています。乗り物の動きの特徴をとらえて工夫して表しています。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
感謝の会
日頃お世話になっている地域の方々をお招きして、児童会主催の「感謝の会」を行いました。全校生が体育館に集まり、対面で実施しました。子どもたちは、手紙や歌のプレゼントに全力で感謝の気持ちを込めました。地域の皆様、いつも氏家小学校の子どもたちのために本当にありがとうございます。
人権集会の様子
氏家小学校では「人権について見つめ直し、相手の気持ちを考え、思いやることの大切さを実感することで、児童相互、家庭、地域の人権意識の高揚を図る」をねらいとして、12月2日(月)~12月12日(木)を人権週間としています。各クラスで人権標語を作成し、代表が人権集会で発表しました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
家庭科の「冬を明るく暖かく」の授業です。6年生の家庭科では、これまで、冬の住まいや衣服の着方などについて、環境に配慮した快適な住まい、衣服の働き、換気といった視点で学んできました。
今日は、これまでの学習のまとめをしました。こどもたちはこれまでの学習を振り返って、よりよい生活のための工夫について考えていました。
外国語の授業です。小学校高学年の外国語科では、中学校の英語に向けて、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することを目標にしています。
今日は、「4Rs」(Refuse・Reduce・Reuse・Recycle)を例に、英単語の意味について学習しました。
子どもたちは、英単語に親しみながら学習を進めていました。
学級活動の時間に、卒業文集・アルバムの作成をしています。いよいよ卒業に向けた様々な取り組みが始まりました。
小学校の卒業と、中学校への進級に向けて、心構えができるようにしていきます。
算数の「並べ方」の授業です。4人でリレーをする場合、走順には何通りあるか、5チームで総当たり戦をする場合、何試合行うことになるか、コインを3回投げたら、表・裏の出方の組み合わせは何通りあるか、といった問題の解決の仕方を考えます。中学校の確率の学習につながっていく内容です。
子どもたちは、抜けや重複がないように数えるにはどうしたらいいかを考えて問題に取り組んでいました。
避難訓練(火災)
本日、2校時終了後の業間に、避難訓練を実施しました。
普段の避難訓練は、実施日を子どもたちにも伝えて実施していますが、今回は、実施する正確な日時を子どもたちに伝えず、より一層、実際の火災に近い条件で訓練を行いました。
休み時間、校庭で遊んだり、教室で友だちと過ごしたり、図書室で本を借りたりしていた子どもたちですが、非常ベルが鳴ると、放送によく耳を傾け、静かに素早く避難場所に集合することができました。
子どもたちがこの訓練の成果を活かす日が決して来ないことを願っていますが、これから空気の乾燥する時期となります。保護者の皆様も、くれぐれも火の元にお気を付けください。
歯と口の健康教室の様子
6~10組で、歯と口の健康教室を行いました。「むし歯を予防するためには、歯の手入れが大切であることを理解し、自分の口腔の観察をしながら、磨くことができるようになること」を目的としています。カラーテスターで歯垢染めを行い、みがき残しを確認しました。歯科衛生士さんから歯ブラシの持ち方や動かし方を教えていただき、自分の歯に合わせて正しくみがく練習をしました。今日の学びを今後の生活に生かし、健康な歯を維持してほしいと思います。
第8回さくら市小学校駅伝競走大会
~さくらスタジアムにて~
温かい冬晴れの本日、5・6年生の希望者が、駅伝の部とエンジョイランニングの部にそれぞれ参加しました。市内6校の児童が、各校で養った持久走の力を試し、競い合いました。
児童は誰もが全力で競技し、一生懸命に仲間を応援しました。
「勝ち負け」や「速い遅い」だけでない、大切なことをたくさん学んだ1日でした。
全員が完走を果たした、氏小の児童たちを讃えたいと思います。よくがんばりました!!
安全でスムーズな大会運営のためにご協力くださった、さくら市陸協、さくら市教育委員会をはじめ多くのみなさま、応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
学級活動の時間に、人権標語を考えています。12月4日~12月10日は、法務省の定める人権週間です。
子どもたちは、人権週間に向けて、グループで相談して標語を作りました。友だちと相談して標語を考えること、できた標語をお互いに見合うことで、人権尊重に向けた気持ちが高まればと思います。
体育で、ポートボールの練習をしています。ポートボールは、バスケットボールに似た球技で、「ゴール型ゲーム」のひとつとして体育の授業で扱うことになっています。
気温が低くなってきましたが、今日は晴天で日差しも暖かく、子どもたちは元気いっぱい校庭で活動することができました。
国語の授業です。「漢字の広場」の学習をしています。絵を見て、その場面を表す文を、今まで習った漢字を使って作ります。
子どもたちは、習った漢字を使ってどんな文が作れるか、頭をひねっていました。
社会科の「原野に水をひく」の授業です。子どもたちはこれまで、那須疏水と那須野ヶ原の開発について学習してきました。
今日は、その後の那須野ヶ原の開発について、深山ダムや、調整池の役割から学習していました。子どもたちは、那須疏水の建設以降も、那須野ヶ原の開発が続けられてきたことに気付いていました。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
国語の「ことわざ・故事成語」の授業です。今日は、自分で選んだことわざ・故事成語について、意味や使い方をカードにまとめています。
子どもたちは、自分が調べたことを丁寧にまとめていました。
算数の、小数の授業です。今日は、小数の筆算について学習しています。手順としては、2年生で学習した整数の筆算と大きな違いはありませんが、正しく位をそろえて書くことが大切です。
「2.5は0.1が25こ、1.8は0.1が18こなので、2.5+1.8は、0.1を単位とすると(教科書では「もとにして考えると」)25+18と同じように計算することができる」
という「もとにする」というのは、これからも色々な場面で出てくる考え方です。
子どもたちは、正確に計算できるよう、手順を意識して計算していました。
体育の授業です。抱え込み跳びを練習しています。今日は、横向きの跳び箱で練習していました。
子どもたちは、お互いの跳び方を見合いながら練習に取り組んでいました。
駅伝大会事前指導。
本日、駅伝大会の事前指導を行いました。さくら市小学校駅伝競走大会は、明後日、12月4日(水)に実施される予定です。
参加する子どもたちは、学校代表としての参加となります。
体育館に集まった子どもたちは、体育主任や校長先生からの話を聞いて、意欲を高めていました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。 互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
1年生の様子
今日は、幼稚園・保育園の来年度入学生との交流会を実施しました。体育館であいさつをしたり踊りを披露したりしました。その後、グループに分かれて校内を探検したり校庭で遊んだりしました。
減災運動会
6年生が減災運動会を実施しました。これは、運動会形式の競技種目を通して、お互いが助け合い協力しながら、減災について楽しく学ぶ活動です。さくら市社会福祉協議会が主催となり、東北福祉大学の学生や地域の民生児童委員の協力で行われました。
これは、「エコノミークラス症候群予防体操」です。災害時は、血行不良によって血液が固まりやすくなるエコノミークラス症候群を発症するケースが見られます。そこで、災害時にみんなで取り組むことができる体操が考案されたそうです。
次に、「減災○×クイズ」や「減災カルタ」で、楽しく減災・防災知識を学びました。
これは、「みんな一緒、車椅子避難リレー!」の様子です。災害時に、要支援者を避難させるための練習となりました。バリアフリーへの理解も深められました。
防災レンジャーも登場して、会場はさらに盛り上がりました。
最後に、「みんなでつなげ!バケツリレー」を行いました。災害で火災が起きた時に、みんなで協力して消火作業をする体験を行いました。
子どもたちは、この運動会を通して、楽しく減災・防災の大切さを学ぶことができました。東北福祉大学の学生のみなさんが上手に進行してくれたおかげで、子どもたちはどの種目の時も真剣に取り組み、大盛り上がりで、楽しい時間を過ごすことができました。
学童野球さくら市予選会優勝
第18回ガスワンカップさくら市予選会において、氏家中央クラブが優勝に輝きました。今日は、氏家中央クラブに在籍する本校の児童が賞状と大会旗を披露してくれました。
市大会での活躍や県大会に向けての目標を聞くと、「ずばり目標は優勝」「守備で味方を助けたい」「市大会でついた自信を県大会でも生かしたい」「チームの勝利に貢献したい」「ホームランを打ちたい」「応援をがんばりたい」など、それぞれの意気込みを語ってくれました。
新メンバーも加わった氏家中央クラブの9名です。県大会もがんばってください!
食育の授業~栄養教諭による~
本校では、栄養教諭が様々な食事のマナーについて児童に指導を行います。みんなで楽しく食事をとるために、今日は3年生が正しい箸の持ち方について学習しました。
粘土の玉、スポンジ、付箋などをつまむ練習をしながら、自分の箸の持ち方をチェックしました。皿から海苔に見立てた付箋を箸で取るのに苦戦し、子どもたちは何度もチャレンジしていました。
つまむ、はさむ、切る、巻く、まぜる、など、箸を上手に使って、マナーよく食事をする習慣が身に付いてくれるのを期待しいます。
今後も、様々なマナーについて学習していきます。
リモート集会
本校では、10月28日から、3名の教育実習を実施してきました。
このうち、2名は、実習期間が3週間のため、先週の月曜日、11月18日で実習が終了しました。
1名は、実習期間が4週間のため、本日が実習の最終日となりました。
このため、今日の給食の時間に、教育実習の先生からのあいさつを、大会議室からリモートで配信しました。
給食の時間中でしたが、子どもたちは静かに聞いていました。
授業参観や実習で多忙な中、休み時間には子どもたちと遊んでくれるなど、短い期間ではありましたが、よく子どもたちと向き合ってくださいました。
4週間お世話になりました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
学級活動の「食事のマナー」の活動です。栄養教諭の福田先生から、正しいはしの使い方などについて教わりました。
はしでものをつかむ練習など、子どもたちは生き生きと活動に取り組んでいました。
国語の「すがたを変える大豆」の授業です。文章の組み立てを分析し、わかりやすい説明のためにどのような工夫がされているかを考えます。
子どもたちは、段落ごとの内容をまとめるなどして、わかりやすい説明文の書き方について学んでいました。
算数の、引き算の筆算の授業です。今日は、これまでの学習のまとめをしています。
子どもたちは、今まで学習したことを振り返って、位取りに気をつけて正確に計算していました。
お弁当の日
今日は、お弁当の日でした。子どもたちは、お弁当を楽しみにしていました。笑顔がいっぱいの昼食となりました。保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございました。
2年生の様子
2年生の授業の様子です。
国語の時間で、反対の意味の言葉を見つける学習を行っていました。子どもたちは、自力で反対の意味の言葉の組をたくさん見つけ、語彙を広げることができました。
音楽の授業の様子です。地域のお祭りで使われている太鼓の音を聞き比べて、太鼓の種類による違いを味わっていました。この時間に鑑賞したのは、青森県のつがるじょっぱり太鼓、岩手県のさんさおどりの太鼓、石川県のごじんじょ太鼓、東京都のはちじょう太鼓です。
生活科の授業の様子です。おもちゃランドを作るために、それぞれ自作のおもちゃづくりに取り組んでいました。また、作り方を調べて、説明書を作ることで、国語の学習にもつなげています。
SUNさんサポート隊の活動(あそびの広場)
今日は、教育相談日課のため、ロング昼休みでした。
長い昼休みに、SUNさんサポート隊の方が来校され、子どもたちに昔の遊びを教えてくださいました。
そばを通ると、お手玉や竹とんぼを持った子どもたちが、うれしそうに
「先生見て見て! できた!」
と声をかけてくれました。とても楽しい体験になったようです。
SUNさんサポート隊の皆様、ありがとうございました。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
国語の「じどう車くらべ」の授業です。
子どもたちは、これまで、教科書の文章から、色々な自動車の仕事とつくりについて説明する文章について学習しました。
今度は、図鑑などの資料を元に、自分で選んだ自動車を説明する文章を書いています。
子どもたちは、教科書の文章を参考にして、それぞれに文章を考えていました。
算数の授業です。「13-4」の計算について考えています。
子どもたちは、これまで「5-3」のような計算は学習してきましたが、繰り下がりのある計算は初めての経験です。
今後、もっと上の学年では、「103-14」のような計算(波及的繰り下がり)も登場しますが、それらの基礎になります。
子どもたちは、どうすれば答えを求めることができるか、これまで学習した内容を使って考えていました。
道徳の「やさい村の子どもたち」の授業です。
お互いの違いを認め合い、仲良くするにはどうすればいいか、子どもたちはお互いの考えを発表し合っていました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
リモート集会
本校では、10月28日から、3名の教育実習を実施してきました。
このうち、2名は、本日が3週間の実習期間の最終日となりました。
今日の給食の時間に、両先生からのあいさつを、大会議室からリモートで配信しました。
子どもたちは静かに聞いていました。
教育実習の先生方は、授業参観や実習の他、休み時間には子どもたちと遊んでくれるなど、精一杯学校教育活動に関わってくださいました。3週間ありがとうございました。
1名は実習期間が4週間のため、あと一週間お世話になります。よろしくお願いします。
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
外国語の授業です。絶滅危惧種について調べて、生息地についてカードにまとめています。まとめたものを、グループでお互いに発表し合いました。
子どもたちは、お互いの話をよく聞いて、メモをしたり、積極的に質問したりしていました。
学級活動で、卒業文集の担当について話し合って分担しています。
卒業式まで残すところ4ヶ月となりました。卒業に向けた色々な準備を進める中で、子どもたちが、小学校の卒業と、中学校生活への心構えができるようにしていきます。
国語の「古典芸能の世界」の授業です。狂言、能、歌舞伎、人形浄瑠璃、落語といった古典芸能に触れる活動です。
子どもたちは、色々な古典芸能があること、古い時代に成立したものが現代に受け継がれていることなどに驚いていました。
音楽の授業です。鑑賞する活動をしています。曲は「バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章」です。
子どもたちは、体でリズムを取ったり、指揮をしたりしながら、集中して聞いていました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
朝の会です。日直の司会で、今日の予定などを確認します。
「立腰タイム」では、姿勢を良くして心を落ち着け、学校生活に向かう気持ちを整えます。
ハッピースマイル活動
福祉委員会の呼びかけによりハッピースマイル活動が実施されました。本日は、昼休みに校舎前の落ち葉掃きを行いました。SUNさんサポート隊Jrの児童がたくさん集まり、熱心に活動してくれたおかげで、校舎前がすっかりきれいになりました。
音楽鑑賞教室
2校時に下学年、3校時に上学年で、音楽鑑賞教室を実施しました。マリンバとピアノのプロの演奏家による素敵な音楽コンサートでした。子どもたちに馴染みのある曲もたくさん演奏され、子どもたちは真剣に聴き入ったり、リズミカルな演奏に合わせて手拍子をしたりと、楽しい時間を過ごしました。
表彰集会
今日の昼休みの後、氏小タイムの時間に、表彰集会を実施しました。
代表の児童が大会議室に集まり、各クラスの児童はリモートで参加しました。
代表の児童は昼休みから会場に集まり、賞状の受け取り方の練習をしました。
代表になった子どもたちは、さすがに立派な態度で賞状を受け取ることができました。
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
音楽で「森のたんけんたい」の活動をしています。
歌に合わせて、色々な楽器でリズムを打ちました。
子どもたちは、グループの子どもたちと相談して、生き生きと活動していました。
図工の授業です。粘土を使って、今までの思い出の場面を作っています。
できた作品をクロームブックで撮影して、ロイロノートでお互いに共有しています。
子どもたちは、今までの学校生活を振り返りながら、集中して作品を作っていました。
生活科の「おもちゃランドを作ろう」の活動です。
子どもたちは、同じおもちゃを作る友だちと集まってグループを作り、お互いに教え合って活動していました。
完成したおもちゃは、お互いに見せて、楽しく遊ぶ予定です。
社会科見学(消防署)3年
昨日の3年1組、3年3組に続き、今日は、3年2組が消防署に社会科見学に行きました。
今日も、消防署の方から丁寧に説明をしていただき、子どもたちは教室ではできない貴重な勉強をすることができました。
消防署の皆様、お忙しい中、2日間にわたり大変お世話になりました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
社会科見学(消防署)3年
今日は、3年1組と3年3組の児童が、消防署の見学に行きました。
消防署の仕事について、署員の方から説明を聞いたり、放水の様子や、色々な装備を見せていただいたりしました。
子どもたちは、消防署の中を見学したり、少し救急車に乗せていただいたりしました。
道具を少し持たせていただいた子は、その重さに驚いていました。
署員の方には、子どもたちの質問にも答えていただき、子どもたちは熱心に質問したりメモを取ったりしていました。
消防署の皆様には、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。
明日は、3年2組の児童が見学に行く予定です。
さくら市教育委員会からのお知らせ
漢字検定
本日の放課後、漢字検定が実施されました。
希望する児童が参加し、それぞれの級の問題に挑戦しました。
参加した子どもたちは、どの子も真剣な面持ちで試験問題に取り組んでいました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
1・2年生のサツマイモ掘り
6月に植えたサツマイモの苗が育ち、いよいよ収穫できる日が来ました。環境整備サポート隊のみなさんが、事前にマルチを外し、つるを切って、子どもたちがほりやすいように準備してくださいました。今日は、1時間目から4時間目まで1・2年生のサツマイモ掘りのお手伝いをしてくださいました。
はじめに「お願いします」のあいさつをして、ほりかたを教えていただきました。
児童は夢中でイモ掘りを楽しみました。
大きなサツマイモがたくさん掘れました。
一人2本ずつお土産を持って帰ります。選ぶのも真剣です。
環境整備サポート隊のみなさん、大変お世話になりました。
持久走記録会
本日の2時間目に5年生、3時間目に6年生の持久走記録会を行いました。1000mのタイムを測定する記録会の部と自分のペースで5分間走るエンジョイランニングの部を実施しました。さわやかな秋空の下、子どもたちは日頃の練習の成果を発揮しようと最後まで頑張って走りました。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
さくら市教育委員会からのお知らせ
コラボ あいさつ巡回活動&校内あいさつ運動
本日は、青少年センターのあいさつ運動で多くのみなさんが来てくださいました。おかげさまで、本校のあいさつ運動もあいまって、いつもよりも気持ちのよいあいさつをできる児童がたくさん見られました。あいさつが習慣化していくようにこれからも続けていきたいと思います。
ハッピースマイル活動
昼休みにハッピースマイル活動を実施しました。本日も多くの児童が集まり、築山付近の除草を行いました。進んで一生懸命働く姿がすばらしかったです。
さくら市20周年記念~大志桜が絵画に~
さくら市が市制20周年を迎える記念に、さくら市ミュージアムにさくら市内の桜の木の絵画が所蔵されることになったそうです。
今日は、画家の中島千波(なかじまちなみ)先生が本校を訪れ、1日かけて大志桜をスケッチされました。児童は、先生がスケッチされる様子に興味津々の様子でした。氏小の自慢の大志桜を選んでいただき、描いていただけるなんて、とても光栄に思います。桜の絵画が完成し、お披露目されるのが今からとても楽しみです。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
図工の「ぺったんコロコロ」の活動です。
4種類のスポンジローラーに絵の具を付けて画用紙に跡をつけ、色々な模様を作ります。
子どもたちは、作りながらきれいな模様になるようにイメージを広げて、ローラーの使い方を工夫していました。
国語の「しらせたいな、見せたいな」の授業です。
本校で飼育している、ウサギの「大福」の観察カードを書いています。
今日は、完成したカードを、クロームブックを使って友だちと共有しました。
子どもたちは、お互いの良いところを参考に、自分の作品を見直していました。
算数の、たし算の授業です。練習問題に取り組んでいます。
繰り上がりのある足し算は、10のまとまりを作って計算します。「まとまりを作る」というのは、これから先、上の学年でも繰り返し出てくる考え方です。
子どもたちは、これまで学習したことを振り返って、集中して学習に取り組んでいました。
国語の「かんじの はなし」の授業です。漢字の成り立ちについて学習しています。
ひらがな、カタカナを学習した一年生は、いよいよ漢字の学習が始まります。
これから、たくさんの漢字を覚えていくことになりますが、「山」「火」「日」などは、これから学習する漢字の一部としても使われます。
竜巻・ミサイル避難訓練
今日の昼休みの後、氏小タイムの時間に、避難訓練を実施しました。
今回は、竜巻や弾道ミサイルを想定した訓練でした。
飛散したガラスなどでけがをすることを避けるため、机を廊下側に寄せてその下にもぐり、外側の児童は、椅子やランドセルなどで体を守るようにしました。
子どもたちは、素早く、真剣に行動していましたが、どの子にも、この訓練の成果が発揮されるような災害等が来ないことを願っています。
第2回学校運営協議会
本日、第2回学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会は、学校運営に地域の声を生かしていくために活動するものです。
まず、学校運営協議会委員の皆様に、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
その後、学校からこれまでの教育活動や1学期の学校評価について報告をしました。その後、今年度の取り組みについて熟議を行い、貴重なご意見をいただきました。
学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。今後の教育活動に活かしてまいります。
ハッピースマイル活動
福祉委員会の児童が中心となって、全校生に呼びかけ、ハッピースマイル活動を実施しています。本日は、昼休みに多くの児童が校舎前に集まり、落ち葉掃きを行いました。自分たちの学校をきれいにしようと、進んで働く姿がすばらしかったです。今後も定期的に落ち葉掃きや除草、石拾い等が予定されています。
3年生の様子
国語の時間では、「修飾語」の学習をしています。主語と述語だけの文に、修飾語を加えて文をくわしくする活動に熱心に取り組んでいました。それぞれに考えた文をタブレットで共有し、さらに理解を深めることができました。
読み聞かせ
アリスの会の方による読み聞かせがありました。絵本を見ずに語りをしてくださった方もいて、子どもたちはお話の世界に引き込まれて真剣に聞いていました。
フットゴルフ体験(5年生)
今日は、5年生がフットゴルフ体験をしました。
フットゴルフはニュースポーツのひとつで、サッカーボールを蹴ってゴルフをするような競技です。
さくら市内、セブンハンドレッドゴルフ場には、国内初の常設コースがあります。
先日は、6年生がセブンハンドレッドゴルフ場に行って体験してきました。
今日は、市の総合政策課の方と、プロのフットゴルフ選手の方が来校し、子どもたちに教えてくださいました。
子どもたちは、楽しく活動することができ、ゴールすることができるとうれしそうにしていました。
2年生の様子(校内授業公開)
2年3組の算数の授業です。2年生は、先日からかけ算の学習が始まりました。
今日は、おはじきを並べて、その数をかけ算の式で表す活動をしました。
子どもたちは、ロイロノートの画面上に表示されたおはじきを操作して、かけ算で表すことのできる場面を作ったり、それを友だちと見せ合って問題を出し合ったりして活動していました。
また、2年3組のこの時間は、今日は授業公開になっており、3人の教育実習生や、本校の職員が参観に訪れていました。
お互いの授業を見合うことで、指導力の向上を図っていきます。
居住地交流(1年生)
1年生が岡本特別支援学校のお子さんと居住地交流を行いました。新聞紙と折り紙、輪ゴムを使って、ハロウィンにちなんだ「おばけヨーヨー」をみんなで作りました。グループになって、友達と助け合いながら、楽しく製作することができました。最後は出来上がった「おばけヨーヨー」で、連続何回つけるかを楽しんでいました。
教育実習生紹介
本日より、本校に3名の教育実習生が来校しました。
教育実習では、教員を目指す大学生が、現場で授業を参観したり、担任の先生の助言を受けて実際に授業をしたりして、学校の実務について学びます。
実習期間は、2年2組と4年4組で実習する先生は、本日から11月18日までの15日間、5年4組で実習する先生は、11月25日までの20日間の予定です。
今日は、初日ということで、給食の時間にリモートで自己紹介をしていただきました。実習で担当するのとは違うクラスの子でも、廊下や校庭などでふれあう機会があるかも知れません。
短い期間ですが、よろしくお願いします。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
国語の「しらせたいな、見せたいな」の授業です。観察したものの様子をわかりやすく伝える文を書く単元です。
今日は、学校で飼育しているうさぎを観察した時の記録から、気付いたことを文章で表現しました。
うさぎは、「大きな福を運んでくるように」という願いを込めて「大福」と名付けられています。
子どもたちは、大福の様子を振り返って、わかりやすい文章について考えていました。
職員研修
今日の放課後、「合理的配慮」についての研修が行われました。
はじめに、合理的配慮とはどのようなものかについて、動画資料を視聴して理解を深めました。
その後、グループに分かれて、これまでどのような合理的配慮に取り組んできたか、今後どのような取り組みが考えられるかについて話し合いました。
「すべての子どもが輝く学校」実現のために、今後とも、子ども一人一人の特性や状況に応じた取り組みを工夫していきます。
外部講師来校(4年・5年)
本日、4年生で認知症サポーター講座、5年生で戦争についての講話がありました。
どちらも、校外から講師の先生が来校され、子どもたちに貴重なお話をしてくださいました。
4年生の様子(体育館)
5年生の様子(音楽室)
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
6年生の様子(フットゴルフ)
さくら市では、若年世代へのフットゴルフの普及啓発を目的としてフットゴルフ体験授業を行っています。今日は6年生が、市内のゴルフ場「セブンハンドレッドゴルフクラブ」で体験授業を行いました。フットゴルフの日本代表選手をはじめ競技をしている方が指導してくださり、児童は大変楽しく体験ができました。来週は5年生が校庭でフットゴルフ体験授業を行う予定です。
選手の自己紹介とフットゴルフクイズ
二人組で交代にボールを蹴ってゴールを目指す
入りそうで入らない!盛り上がります
アップダウンのコースをよむのがコツ
いよいよゴール ナイスイン!
広い芝生のコースに児童の歓声が響きました
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
3年校外学習(仙禽酒造)
3年生が社会科の校外学習で仙禽酒造に行ってきました。お酒を造る時の仕事の内容や手順、働いている人の様子や使われているものなどから、どんな工夫をしているのかを調べることができました。
生活科校外学習(2年生)
本日、2年1組と2年2組の児童が、生活科校外学習で宇都宮駅の見学に行きました。
宇都宮駅では、駅の方から丁寧に説明していただき、日光線や新幹線のホーム、駅長室を見学させていただきました。
宇都宮駅からは、氏家駅まで電車に乗って帰ってきました。
子どもたちは、ふだんは見られない貴重な経験をしてくることができました。
駅の中では、公共のマナーを守って活動し、駅の方の話をよく聞くことができました。
明日は、2年3組が見学に行く予定です。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
算数で、分数の足し算・引き算の学習をしています。分母が異なる分数同士では計算できないので、通分する必要があります。これまでに学習した、最小公倍数の考え方が役に立ちます。
子どもたちは、グループで学び合いながら学習に取り組んでいました。
学級活動です。2学期に入って席替えをしました。同じ班の人と親しくなれるよう、グループアクティビティに取り組んでいます。
子どもたちは、新しいグループの友だちと一緒に、言葉さがしをしていました。
国語の時間に、方言を使ったクイズを考えています。子どもたちは、自分たちが調べたことを使って、楽しく活動することができました。
同じく、国語の「和語・漢語・外来語」の学習をしています。日頃何気なく使っている言葉に目を向けていきます。
子どもたちは、和語・漢語・外来語それぞれの特徴について理解を深めていました。
5年生の自主学習コーナーです。一生懸命取り組んだ子のノートのコピーが、お手本として掲示されています。
保護者の方には、おうちで指導いただき、ありがとうございます。
1年校外学習(グリーンパーク)
今日は、一年生が生活科校外学習でグリーンパークに秋探しに行きました。
あいにく、不安定な天気になってしまいましたが、子どもたちは、コスモスを見たり、木の実をたくさん拾ったりして、楽しく秋探しをすることができました。
教職3年目研修
栃木県では、教員の資質向上のため、法律で定められた初任者研修と中堅教諭資質向上研修に加え、2年目研修、3年目研修、5年目研修を実施しています。
今日は、3年目研修の一環として、2年3組と4年2組で授業研究が行われました。
2年3組では、国語の「なかまのことばとかん字」の授業を行いました。
グループで仲間の漢字を集めて、言葉の仲間分けクイズを作る活動をしました。
子どもたちは、グループで協力して言葉集めをしたり、問題を出し合ったりして、楽しく活動することができました。
4年2組では、「秋の楽しみ(季節の言葉)」の授業を行いました。
秋に関する言葉を集めて、その中でも、秋の行事について調べる活動をしました。
「もみじがり」「中秋の名月」「後の月」「秋の七草」「豆名月」など、子どもたちにとって、聞いたことはあっても詳しい意味がよくわからない言葉、初めて聞く言葉も多く、子どもたちは興味を持って調べ学習に取り組んでいました。
横断幕を設置しました
PTAのご協力をいただき、本校の目指す学校像「すべての子どもが輝く学校」を横断幕にし、南校舎屋上に設置しました。教職員一同、保護者や地域の方と連携しながら、掲げられた学校像に向かって努力していきたいと思います。
第2学期始業式の様子
第2学期始業式を実施しました。校長先生からの話を聞き、児童は2学期での学習・生活への意欲を高めていました。
第一学期終業式
本日1校時、終業式を実施しました。
全校生が体育館に集合して行いました。
始めに校長先生からお話がありました。
これまでの子どもたちの生活を振り返って、凡事徹底を意識して生活することができたこと、人権について、他人を傷つけたり、命を軽く扱うようなことをしていないか、一人一人が振り返ってみて欲しいことについて話がありました。秋休み明けにまた元気に登校してきて欲しい、という言葉がありました。
その後、各学年の代表者から、1学期を振り返っての作文発表がありました。
あいさつや整理整頓、逆上がりや教科の学習など、一人一人がそれぞれにこれまでがんばってきたこと、そして、2学期に向けてがんばっていきたいことについて発表しました。
さすが学年の代表だけあり、どの児童も立派な態度で、聞き取りゃすくはっきりとした発表でした。
校歌斉唱では、全校生が元気よく歌うことができました。
式の後、児童指導主任からお話がありました。
学校で普段学んでいることを地域での生活にも活かして、マナーを守り、氏小の児童のよさを地域の人に知ってもらえるような振る舞いを心がけて欲しい、という話でした。
本校は児童数が多く、全員が体育館に入退場するにも時間がかかります。
しかし、最初に入場した6年生は、最後の1年生の入場が終わるまで静かに待っていて、下級生のお手本になっていました。
先生の話や代表児童の作文も静かに聞き、一人発表が終わるごとに全力の拍手をして、みんな立派な態度で式に参列することができていました。
秋休みが明けると2学期、学年の後半が始まります。
校長先生のお話にもありましたが、秋休みが終わって、子どもたちがまた元気に登校してくるのを待っています。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
6年生の様子
社会科の「戦国の世の統一」の授業です。NHKの学校放送番組などの資料を使って、織田信長について調べました。
算数科の「円の面積」のテストをしています。
テストを実施した後も、返却されたテストを見直し、間違ったところや確認が必要なところをプリントなどで復習して定着を図っています。
4年生の様子
本日は4年生の授業の様子です。
道徳の授業の様子です。自分たちの町のよさについて考える授業で、子どもたちは、さくら市のよいところをたくさん出し合っていました。
理科の授業の様子です。空気と水の性質について実験してきたことを、活用問題を通して復習していました。
社会科の授業で、災害の怖さと避難した後の行動を考えることができました。
交通安全ポスター・地域安全マップ・篤行善行少年表彰
10月8日、氏家公民館にて「交通安全ポスター・地域安全マップ・篤行善行少年表彰式」が行われました。
交通安全ポスター表彰では1年生の1名の児童が、善行篤行少年表彰では6年生の4名の児童が表彰をうけました。
おめでとうございました。
今回受賞した児童以外の多くの児童が、今回のポスターや安全マップにチャレンジし、毎日の学校生活を有意義に過ごしていることは、大変すばらしいことです。
5年「ガンプラアカデミア」
本日、5年生が、「ガンプラアカデミア」の活動をしました。
これは、社会科の「工業生産を支える人々」の学習につながる活動で、BANDAI SPIRITS社の協力を受けて行っています。
今日は、子どもたちは説明書を見ながらプラモデルの組み立てをしました。
プラモデルを組み立てるのは初めての児童がほとんどで、戸惑う様子も見られましたが、楽しく活動する中で、説明書を見れば手順がわかるようになっていることや、部品がランナー(枠)から外しやすいよう工夫されていることなどに気付いていました。
子どもたちは、興味を持って楽しく活動に取り組むことができました。
今日の体験を元に、明日は、プラモデル工場についての動画を視聴し、工場で働く人たちがどのような工夫や努力をしているのかなどを学習する予定です。
運動会
1日延期となった6日(日)に、運動会を実施しました。今年は、5年ぶりとなる白組の優勝で終わりました。
赤組も白組も、競技以外の態度も立派で、最後まで全力で頑張ることができ、大変すばらしい運動会でした。子供たちの輝く姿を応援してくださったご来賓の皆様、地域の皆様、また、応援だけでなく最後の後片付けまでお手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
運動会を実施します
朝6時、花火が上がりました。本日、令和6年度氏家小学校運動会を実施します。
子どもたちの頑張る姿を、ぜひご覧ください。
運動会延期のお知らせ
本日予定していた運動会は、雨が予想されるため、明日の10月6日(日)に延期します。
運動会準備
明日はいよいよ運動会です。
本日の放課後、5年生6年生の児童が一生懸命に準備を行いました。自分たちの競技だけでなく、運動会を支えるため、係の仕事や準備にがんばってきてくれた高学年児童の姿は、本当にすばらしかったです。
終了後、先生方から激励の拍手を受け、明日はいよいよ本番です。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
3年生の様子
理科の「かげと太陽」の授業です。かげと太陽の位置を観察するための方法について考えました。遮光板の必要性や使い方も学びました。
国語科の漢字のたしかめをしています。3年生では200字の漢字を学習します。繰り返し練習することで、確実な定着を図っています。
算数科の「大きい数のしくみ」です。前の時間までの学習内容を、プリントの問題を解いたりタブレットの問題に取り組んだりすることで確認しています。
運動会全体練習
2校時に運動会に向けて閉会式と応援合戦、ラジオ体操の練習を行いました。今回で2回目の全体練習となりましたが、1回目の時よりもしっかりした態度で、動きや声もそろっていて、今すぐ運動会でも大丈夫な仕上がりとなりました。最後に、赤白それぞれの団長のかけ声に合わせて気合いを入れ、運動会に向けて心を一つにすることができました。
運動会係打ち合わせ(6校時)
本日の6校時、運動会の係打ち合わせがありました。
本校の運動会では、5・6年生は、一人一役、何かの係を担当します。
児童指導、放送、出発合図、団体審判、個人審判、準備、救護、得点、応援団の9つの係があり、それぞれに違う、どれも大切な仕事をします。
今日は、それぞれの係に分かれて、担当の先生から仕事の内容について説明を聞き、分担を決めたり、練習をしたりしました。
力いっぱい走ったり跳んだりするのはもちろん運動会で大切なことですが、互いに協力して運動会を盛り上げ、てきぱきと仕事をして運動会を進行することは、子どもたちの責任感や協調性を育てる機会となります。
運動会では、ぜひ、縁の下の力持ちとして働く子どもたちにも注目してあげてください。
リレー練習(昼休み)
今日の昼休み、リレーの選手が練習をしました。
紅白対抗リレーは、各学年で選抜された選手が、1年から6年までバトンをつなぐ、運動会の最後を飾る種目です。
体育の授業でリレーをすると、特に低学年では、走る順序がわからなくなって選手が迷子になり、バトンがつながらなくなってしまうことがあります。
5年生・6年生の選手は、全力で走るのはもちろんですが、同じチームのメンバーを整列させて、全員いるか確認したり、次に走る下級生の選手を並ばせたりという仕事もあります。
今日は、主としてそういった係の仕事や、入退場の仕方、走る前や後の整列の仕方などの確認をしました。
学年の代表として選ばれただけあって、子どもたちは張り切って参加しており、トラブルなくスムーズに進行することができました。
練習ではありますが、走ることにも、応援にも熱が入っていました。
本番までまだ練習の時間があります。当日は、練習とはまた違った順位になるかも知れません。最後までがんばって欲しいと思います。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
国語の「お手紙」の授業です。場面ごとの様子と、がまくんとかえるくんの気持ちの変化を読み取るのが大切な教材です。
今日は学習の最初で、デジタル教科書の朗読を聞いて、誰が登場するのかを確認しました。
子どもたちは、静かに集中して物語に聞き入っていました。
同じく国語の「かんじのひろば」の学習です。習った漢字を使って文を作ります。漢字は、普段の生活の中で使っていくことで身についていきます。
子どもたちは、それぞれに工夫して、たくさんの漢字を使った文を考えていました。
国語の時間に、漢字のプリントに取り組んでいます。子どもたちは、細部にも注意して丁寧に字を書いていました。
今日の2校時は、2年生の学年練習の時間でした。団体種目「だるまさん、ワッショイ!」を、実際にだるまさんを使って練習していました。
4人が息を合わせないと、台が傾いてしまいます。だるまさんを手で支えたら失格なのですが、カーブでだるまさんが転げ落ちそうになるとつい手が出てしまうので、2年生にとっては、それを我慢するのも難しいポイントの一つのようでした。
走り終わった人は並んで待つ約束です。
廊下に、子どもたちの書いた運動会のめあてが貼ってありました。
「ゴールまでぜんりょくではしりたい」「バトンパスがにがてなのでおとさないようにしたい」「みんなで力をあわせてがんばりたい」……赤組・白組の勝敗とは別に、それぞれに達成したいめあてがあるようです。
いよいよ、今週末が運動会です。子どもたちもとても楽しみにしています。一人一人が練習の成果を発揮して、達成感を得られるようにしたいと思います。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
図工の「いっしょにおさんぽ」の活動です。自分と、それと一緒に仲良くしている動物を作っています。
自分がどんな動物と仲良くしたいか、一緒に何をしたいか、子どもたちは思い思いにイメージを広げて、のびのびと作品を作っていました。
国語の「うみのかくれんぼ」の授業です。色々な海の生き物が、色々な方法で隠れていることについて説明する教材です。
隠れている場所や、隠れ方などについて、同じ構成の繰り返しになっていて、説明文教材の基礎を学ぶことができます。
今日は、カニの仲間の「もくずしょい」について、内容を読み取ってまとめていました。
図工の「おはなしだいすき」の授業です。お話を聞いて、その内容を絵に表現します。
子どもたちは、お互いの作品のよさを参考にしながら、心の中のイメージを画用紙の上に表現していました。
6年生の様子
6年生が運動会の練習をしました。今日は団体種目の練習でした。6年生は学級対抗でしっぽ取りを行います。種目の流れを確認し、実際に競技をしました。その後、作戦タイムで話し合いました。運動会当日にどんな作戦で協力して取り組むか楽しみです。