ブログ

活動の様子(R7)

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~

自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!

「氏小かがやきっず」は、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。私たちは、自分を肯定できる児童、互いに認め合って生きる児童を育てたいと考えています。第1回目は全校生で実施しました。カードは、各学年の廊下に掲示しています。ここに掲載されているのは一部で、校内放送でも紹介されました。

※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

親子環境緑化活動

 5日土曜日に、多くの保護者の皆さんと児童が参加して、親子環境緑化活動が行われました。児童も職員も日頃から除草活動を行っていますが、草の生長に追いつけずにいました。気温が高い中、一生懸命に作業してくださったおかげで、1時間で雑草がなくなり、植込も整えられました。児童がよい環境で学習でき、大変ありがたいです。保護者のみなさま、暑い中お疲れ様でした。

避難訓練(不審者対応)

 本日2校時に、校内に不審者が侵入したという想定の下、避難訓練を行いました。

 不審者役は職員が担当しました。侵入のあった6年生の教室と、近隣の教室の児童は速やかに体育館に避難し、職員室に異状を伝えました。

 対応班の職員は、さすまた等を持って不審者の対応にあたるとともに、各教室の児童は、担任の指示に従って、教室内で安全を確保しました。

 その後、不審者が取り押さえられてから、全校生が体育館に避難しました。

 体育館では、校長先生と、訓練の模様を視察してくださったスクールサポーターの方からお話を聞きました。

 

 どの学年の児童も、静かに素早く行動することができ、真剣に訓練を行うことができました。

 この訓練が役立つ日が来ないことを心から願っていますが、自分の身を守る心がけは忘れないで欲しいと思います。

キラキラ 氏小かがやきっず

~すべての子どもが輝く学校~

自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!

「氏小かがやきっず」は、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。私たちは、自分を肯定できる児童、互いに認め合って生きる児童を育てたいと考えています。第1回目は全校生で実施しました。カードは、各学年の廊下に掲示しています。ここに掲載されているのは一部で、校内放送でも紹介されました。

※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。

3年生の様子

 本日、3年生の学級活動の時間に歯みがき指導を行いました。本校では今年度、歯と口の健康づくりについて様々な活動を行っています。

 歯科医の菊地先生と歯科衛生士の板橋先生、大森先生に来ていただき、「むし歯になりにくい食事の摂り方と歯ブラシの使い方」をテーマに学習を進めました。

 子どもたちは、むし歯になりやすい食べ物だけでなく、むし歯になりやすい食べ方もあることを知り、普段の自分の生活を振り返ることができました。また、カラーテスターを用いて磨き残しを可視化する学習では、子どもたちは自分の歯を見てびっくりした様子でした。丁寧に歯を磨くことの大切さを実感することができました。

 今回の学習で子どもたちは歯と口の健康づくりについて理解を深めることができました。菊地先生、板橋先生、大森先生ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 学童野球大会さくら市予選優勝!

過日行われた、栃木県学童野球大会のさくら市予選大会で、本校の児童がたくさん所属している氏家中央クラブが見事優勝しました。

校長室で賞状と優勝旗を授与する際に、予選会を振り返って一言ずつ話してもらいました。子どもたちが口々に言っていた中で印象的だったのは、「チームのために活躍できてよかった」「チームのみんなで応援をがんばった」というように、チームの固い結束が感じられる言葉が聞かれたことです。自分の目標に向かってがんばっているのはもちろんですが、チームスポーツの強さの秘密がそこにあるのかなと思いました。

夏の県大会に向けて、暑さに負けずにがんばってください。応援しています!

ネットトラブル講演会・親子ふれあい活動

 3校時、6年生児童と保護者を対象にネットトラブル講演会を実施しました。元お笑い芸人のスマイリーキクチさんを講師としてお迎えし、子どもたちにインターネットの正しい使い方や悪いことから身を守るためにどうするかなどを教えていただきました。ご自身がネットで誹謗中傷にあった苦い体験を元にお話をしていただき、説得力のある内容で、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。間もなく夏休みになりますが、ご家庭でも、インターネットの使い方等について話し合っていただければと思います。

 

 続いて4校時に、親子ふれあい活動でドッジボール大会を実施しました。保護者のみなさんも、久しぶりのドッジボールに全力で楽しんでいました。保護者対児童の対戦は、大変盛り上がりました。

あいさつ運動

 今日は、第2回さくら市青少年センターあいさつ巡回活動の日でした。朝、昇降口で、市の少年育成サポーターの方々、民生児童委員の方々、学校運営協議会の方々、PTA執行部の方々が「あいさつタスキ」を着けて子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。また、各クラスのあいさつリーダーの児童も昇降口に立って、一緒にあいさつを呼びかけ、元気なあいさつが響き渡りました。地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

1年生の様子

1年生の様子です。国語科の「おおきなかぶ」の学習です。繰り返しの言葉に着目し、繰り返しのおもしろさやリズムを楽しんで音読しました。

算数科の「のこりは いくつ ちがいは いくつ」の学習です。残りの数はいくつか、ひき算について学びました。

今日は新しい清掃場所での清掃でした。各清掃班長が教室に迎えに来て、新たな清掃場所へ向かいました。

3年生の様子(3年3組算数)

 本日、初任者研修の一環として、3年2組担任の高橋先生が、3年3組で算数の授業を行いました。

 内容は、「あまりのあるわり算」です。

「ケーキが23個あります。1箱の4個のケーキを入れていきます。全部のケーキを入れるには、箱は何箱あればいいでしょう」

 という問題の式は23÷4、計算の答えは5あまり3になりますが、5箱では全部のケーキを箱に入れることができません。

 問題の場面をよく考えて、あまりの処理を考える必要があります。

 今日の授業は、研修の一環ということで、校内の参観者もあり、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。

 本校では、職員の資質向上のため、校内研修に今後とも計画的に取り組んでいきます。