活動の様子

2024年1月の記事一覧

体育・スポーツ 6年生の活動の様子

6年生の「大谷グローブ」を使っての活動の様子を紹介します。
6年生は「写真撮影」「キャッチボール」「ティー・ボール」「感謝の手紙を書く」などの活動でした。

「じっくりとグローブを見つめる子」「納得のいく角度を見付け写真を撮る子」、特に6年生が使い初めなので、グローブを慎重に丁寧に使っていました。

校庭では、クラス全体でのキャッチボールやティー・ボールで楽しんでいました。

野球を得意とする子も、初めてグローブを使う子も、みんな満足気でした。

大谷選手の3つのグローブからクラスの思い出がまた一つ増えました。

星 登校班長会議

定期的に登校班長さんと地区担当教員との話し合いをしています。

安全な登校ができているか、時刻は守れているか、困っていることはあるか、などを話し合いました。

これまで、大きな事故やけががなく安全に登校できているのは、班長さんや上学年のお陰であることを地区担当教員から労われました。

改善すべきことは、教員で共有し、学級でも取り組んでいきます。

間もなく、新登校班が編制されますが、よい伝統を引き継ぎ、安全な登校ができるように子どもたちを支援していきます。ご家族の方々、地域の方々にも引き続き、見守りとご協力をお願いいたします。

ハート 6年生 中学校への心の準備

卒業まであと42日となった6年生が、氏家中学校のSCの先生から、中学校生活に向けた心の準備についてお話を聞きました。
中学校には自分のペースで慣れていけばよいこと、上級生と仲よくなるには「あいさつ」や「ルール」が大切なこと、心の成長とともに友人関係も変わってくることなど、アンケート調査やグループワークなどを行いながらや丁寧に教えていただきました。

人とのつき合いで大切なことは、「お互い違っていいと認め合う関係」をつくっていくこと、心が疲れたときには、誰かに相談すること、相談された人は周りの大人に伝えてほしいこと、ゲームや動画は家族と時間を決めることの大切さなども教えていただきました。

中学校への期待と不安を抱いている子どもたちですが、お話を聞いて、少し、安心した様子も見られました。


   

理科・実験 4年生 移動科学教室

4年生が子ども総合科学館の出前授業による移動科学教室「サイエンスショー空気で遊ぼう」を体験しました。

理科で学習した空気の性質をもとに、見て楽しく、分かりやすい実験と説明をしていただきました。

これまでの学習にさらなる気付きや深まりがありました。

子どもたちは、「科学のふしぎ」に興味・関心をもち、おもしろさを味わっていました。

 

 

本 福本 お楽しみ袋の中身はなあに?

お正月のデパートなどでよく見かける「福袋」が図書室にも登場しました。           

どんな本が入っているかは、借りてからのお楽しみです。袋は教室に戻ってから開けることがルールです。

 

自分では選ばないジャンルの本に出会うかもしれません。わくわく感も味わいながら、「福」との出会いも楽しみです。

図書室は「福」との出会いに大盛況です。福本は、19日までの限定での貸し出しです。お待ちしています。

音楽 音楽鑑賞教室

5・6年生が「ヴァイオリンとギターによる音楽コンサート」音楽鑑賞教室を体験しました。Neo Hyclad(ネオ ハイクラッド)Yuiさん(ヴァイオリン)と志野文音さん(ギター)の織りなす、すてきな音色が体育館いっぱいに響き渡りました。

弦楽器ギターとヴァイオリンの紹介や音当てクイズなどから楽器を身近に感じ、音の聞き分け方も少し分かりました。

「アルルの女~ファランドール~」「シンコペードック・クロック」などのクラシックや「君をのせて」「新世界」「Idol」などアニメや映画の主題曲など、聴きなじみのある曲を演奏してくださいました。

ヴァイオリンの繊細で深い音色とギターの情熱的で豊かな音色…2つの楽器が奏でる音の重なりによって生まれる響きの美しさに、心地よさを感じていました。

王冠 大谷翔平選手からのプレゼント

大谷翔平選手からのプレゼント「大谷グローブ」が南小にも届きました。到着を待ちこがれていた子どもたち、「野球しようぜ。」のメッセージと、大谷選手のサインの入ったグローブを目にし、歓声が上がりました。

右利き用2個、左利き用1個をいただきました。使い方は、6年生から順に使います。クラスで話し合って、南っ子全員が使えるようにしていきます。活動の様子は後日HPにてお伝えしていきます。

野球、その他のスポーツ、勉強、友達との関わり…、自分の目標に向かって努力していくその姿で大谷選手には感謝の気持ちをお返ししていきます。

大谷選手ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

晴れ からだを丈夫にする子

 身長と体重の計測をしました。子どもたちは、どれくらい大きくなっているのか、とても楽しみにしていました。

 

休み時間は、日陰にできた霜柱や氷に興味津々です。体育でも体と技を鍛えています。

 

鬼ごっこ、長なわ、ドッジボール…子どもたちと一緒に先生たちも本気で走り、ボールを受け、楽しそうでした。
  

星 あいさつ運動実施中!!

寒さ厳しい早朝より、青少年センター、市教育委員会、民生委員の方々による第5回目のあいさつ巡回活動が行われました。校内でも「周りのみんなが気持ちよくなるあいさつをしよう!」を合い言葉に「あいさつ運動」を実施しています。元気な声、素敵な会釈、目を見て心を込めてのあいさつなど、それぞれの個性に合ったあいさつ、場に応じたあいさつができるようになることを楽しみにしています。

   

 

晴れ 第2学期後半スタート

14日間の冬休みを終え、元気な子どもたちの声が学校に、教室に戻ってきました。

第2学期後半のスタートにあたり、オンライン朝会を行いました。

子どもたちには、年の始めに立てた「1年間の目標」を達成するためには、具体的な行動目標を立て、コツコツ努力し

続けることの大切さについて話しました。

勉強のこと、運動のこと、友だちと仲よくすることで目標を立てた人…、それぞれの目標を大切にし、なりたい自分に

近づく毎日を過ごせるように、一日一日を大切にしてほしいこと、先生たちはいつも応援していることを話しました。

教室では、久しぶりに会えた級友たちと「いつ、どこで…ゲーム」や「双六ゲーム」をしながら、座席替えで近くにな

った友達と心の距離も近づけていました。

休み時間には、秋に植えたチューリップの球根の成長を発見したり、鉄棒や縄跳び、ドッジボールなどで元気いっぱい

に体を動かして、楽しそうに遊んだりしていました。

子どもたち、保護者、地域のみなさま、学校に関わる全ての方々にとって、笑顔の多い一年でありますように…。