文字
背景
行間
2024年2月の記事一覧
授業の様子 (3年生)
【国 語】
3年生ではローマ字を学習します。以前まではローマ字の読み書きが中心の学習でしたが、キーボードの操作がある現在は、キーボード入力のやり方も丁寧に学習します。
例えば、「電波」はローマ字で「DENPA」ですが、入力する場合は「DENNPA」
「ぢ」はローマ字で「ji」ですが、入力する場合は「DI」
児童は先生の説明を聞いてから、実際にタブレットで入力練習をし,できたらロイロノートで先生に提出して採点してもらいます。
【1組】
【体育】
体育の授業で跳び箱をやっています。台上前転や、台上前転からのはね跳びなど、技能もずいぶん上達しています。
ロイター板をしっかり踏み切る、両手を跳び箱につく、すばやく頭を丸めて前転姿勢に入る、の一連の流れは一瞬です。体で覚えるために何度も練習を行います。
【2組】
【図工】
版画の授業です。3年生は紙版画に挑戦していますが。一つ一つの版を作って用紙の上に配置して刷るのは、見た目よりも大変な労力が必要です。最後に黒インクで版画を作った後に、色インクで背景に差し色をしていきます。黒いインクとのコンロラストがはっきりして、作品がしまりますね。
【3組】
授業の様子 (2年生)
【体 育】
跳び箱の授業です。はじめに、ロイター板を両足で踏み切って跳び箱にピョンと乗る練習をします。次に、跳び箱に手をついて体を送る練習をすれば、跳び越えられます。できるようになる瞬間に出会える子ども時代ってすごいですね。
【国 語】
2年生で心に残ったことをわかりやすく友達に伝える文を書いて発表しています。話す方も上手ですが、聞く方も上手で、発表のよかったところをめあてに沿って友達に伝えていました。もうすぐ3年生、さすがです。
授業の様子 (1年生)
【図 工】
様々な材料を持ち寄ってスタンプの作品を作りました。カラフルな絵の具を材料に付けて、思い思いの形をスタンプしていきます。思いを形にする作業は児童にとってとても楽しい時間のようです。
【算 数】
1年間の算数の授業のまとめに入っています。たし算とひき算の様々な問題の式を正しく立てて答えを導きます。文字がしっかり書けるようになっています。できたら先生に一人ずつ確認してもらいました。
第3回学校運営協議会
今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営に参加協力してくださっている委員のみなさんが児童の学習の様子や校内の様子を参観してくださいました。道徳の授業をしているクラスが多く、児童が活発に自分の考えを述べている様子に感心されていました。
会議では、登下校の安全について徒歩通学児童の通学エリアを確認し、熟議を行ったり、児童や学校を取り巻く様々な課題に関して意見の交換を行ったりしました。
委員長さんからは、「子どもたちがあんな大人になりたい、と思ってくれるような大人であれたらと思って活動しています」とお話してくださいました。委員のみなさんの学校への支えと、児童への心配りを大変有り難く心強く思います。
授業の様子 (6年生)
卒業式までのカウントダウンが始まったこの時期、あと19日で6年生は卒業して中学生になります。
卒業を前に児童は様々な期待と不安をもっています。
そこで、中学校生活の「変化と壁」「中学校生活を通して学ぶこと」「アドバイス」などについて、スクールカウンセラーの先生に6年生に向けたメッセージを話していただきました。
児童が安心して中学校生活をスタートさせてくれることを願っています。
来週からは、本格的に卒業式の準備が始まります。残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
5年生 臨海自然教室 Part4(完結編)
2日目の主な活動は、海浜ウォークラリーです。グループごとに協力しあってゴールを目指します。
密度の濃い2日間、5年生の思い出として心に残ることでしょう。
5年生 臨海自然教室 Part3
集団宿泊体験は様々な学びが得られるものです。事前の指導を守ってしっかり生活できました。
夜は、海の展示館や図書館で海の生き物などについて熱心に学習しました。
5年生 臨海自然教室 Part2
臨海自然教室のメインの活動「塩づくり」です。海水をくんで、塩を作ります。昔ながらの方法で塩を作る活動を通して、天然塩のありがたさと作る苦労を体験できました。
自分たちで作った塩の味はどうだったでしょう。児童はお土産に持ち帰りました。ちなみに、ふかしいもやお芋のバター焼きにこの塩をふりかけると絶品です!
5年生 臨海自然教室 Part1
14日(水)好天に恵まれ、5年生がとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に出発しました。
出発式 ⇒ 入所式 ⇒ 昼食 (腹が減っては戦はできぬ!まずは腹ごしらえしましょう)
授業の様子 (4年生)
日々成長です
【道 徳】
図書室などを利用するときに、きまりというわけではないけれど不文律のようなルールがあります。みんなで生活するときにはなぜそのようなルールが必要なのかを考え、公共の場を気持ちよく使うことについて話し合いました。
【体 育】
走り高飛びのはさみ跳びの学習です。はじめはフォームをしっかり身に付けるために、怖がらずに跳べるようビニールテープで練習します。振り上げ足を高く上げて跳ぶ練習をしました。
全校集会
数ヶ月ぶりに体育館で全校集会を行いました。
はじめに、表彰を行いました。
【スーパーあいさつの達人】
年3回のあいさつ運動ですべてあいさつの達人になった児童が各クラスに数名ずついます。その児童の代表として6年生が賞状を受け取りました。いつもだれにでも気持ちのよいあいさつができるのは、気持ちが平らで相手に対する思いやりがあるからだと思います。これからもみんなのお手本としてがんばってほしいと思います。
【JA共済書道コンクール】
半紙の部と条幅の部でそれぞれ佳作の賞を受けました。日頃の練習の成果が認められてすばらしいと思います。
これからも上達するよう練習に励んでください。
授業の様子(3年生)
3年生のお習字も、今ではかなり難しい文字を習っています。止め、跳ね、払いの全ての技能を生かして「水玉」という文字に取り組みました。先生に手直ししていただきながら何度も練習して上達を目指します。
【1 組】
【2 組】
【3 組】
授業の様子 (2年生)
音楽で「ウンパッパ」という三拍子の曲を学習しています。手で指揮をしたり、リズム打ちをしたりして三拍子のリズムや曲の感じを味わいました。
三拍子といえばワルツもあり、流れるような曲調が特徴です。リズムによって曲のもつイメージが変わることを段階的に学習していきます。
授業参観
保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
今年度最後の授業参観を行いました。今回は、学習の成果を保護者のみなさんに披露する内容でした。
児童は緊張しながらも、保護者のみなさんの期待や応援に支えられて、全員しっかりと発表することができました。
地域応援隊アート展開催
2月2日から2月9日まで、本校ラウンジ(昇降口の広場)にて地域応援隊のみなさんのアート展を開催しています。先日、市の生涯学習課の方と地域の方で飾り付けをしてくださいました。
日頃お世話になっているボランティアのみなさんは、なんと様々な趣味ももっていらっしゃいます。
今年度は、人権教育総合推進地域事業の一環として社会復帰促進センターとの連携を行い、入所者の方の作品や犯罪被害者のご家族の手記などの展示も行っています。
児童が地域の方や地域の施設の取組に興味や関心をもって関わることで、地域との連携が更に深まっていくことを願っています。
雪の日
久々にまとまった雪が降った今朝は、市内小中学校は2時間遅れの登校となりました。
学校へ登校すると、児童は早速雪遊びに興じていました。童謡「犬はよろこび庭かけまわり、猫はこたつで丸くなる」ではないですが、大人が室内にいたいのと反対に子どもたちは寒い外で元気一杯遊んでいました。
【昨日の雪】
【今朝の様子】
授業の様子 (1年生)
【図 工】
何やら折り紙を折っています。「何に使うのかな。」と聞いても「ひみつだよ。」と言って教えてくれません。何か、すてきなサプライズに使うようです。楽しみにしていたいと思います。
【生活科】
学習のまとめの発表の練習をしています。話す内容や順番を決めて、自分たちでどんなことを言うかも考えます。友達と協力しながらできることがとても増えている最近の1年生です。上手にできるといいですね。
入学説明会
4月にお待ちしています!
令和6年度4月に入学する児童の保護者の方へ向けた入学説明会を実施しました。
入学後の学校生活や持ち物などについては、1学年担任から
スクールバスについては、さくら市学校教育課から
家庭調査票と保健調査票については、児童指導主任と養護教諭から
下校時のお迎え当番については、登校班担当から
PTA活動については、PTA会長から
それぞれ話をしました。
保護者のみなさんも、寒い中話を真剣に耳を傾けていただき、大変お疲れ様でした。
授業の様子 (6年生)
【図 工】
図工で、将来の自分の姿を紙粘土で作製しました。間もなく卒業を迎える6年生はそれぞれに自分の将来の姿を描いているようです。この機会に自分の成長の先を見通して考えるきっかけになったと思います。
【音 楽】
6年生全員で「LOVE」の合奏練習をしました。 メロディーのスイングする感じをとても上手に表現していて、明るくて少し大人っぽいこの曲の雰囲気がしっかり感じられ、さすが6年生だなと感心しました。音楽室の前を通りすがったのですが、思わず2回も聞き入ってしまいました。
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。