活動の様子

喜小日誌(R5)

委員会活動

7月6日(木)6校時に委員会活動がありました。委員会活動は5・6年生のみ全員参加で行っています。運営委員会、放送委員会、給食委員会、集会委員会、図書委員会、広報委員会、体育委員会、保健委員会、飼育委員会、環境美化委員会、全部で10の委員会がありますが、暑い中、どの子どもたちも一生懸命取り組んでいました。

キラキラ 授業参観(保護者・祖父母参観)

今回は祖父母の方にも参観していただきました。児童の学びの様子をご覧いただき、ご家庭での励ましや会話のきっかけとなれば幸いです。

【家庭科】

カルビー(株)の方に講師としておいでいただき、「食生活を工夫しよう」の学習をしました。

自分たちの実際の食生活を見直して健康な生活のための食事を自ら考え、選んでいけるよう、お家の方も一緒に考えてくださいました。

   

各学年・各教科の学習を熱心に参観くださったおかげで、児童は大変はりきって授業に取り組んでいました。お家の方の応援は児童の大きな励みです。

          

【学活】

おやつの楽しい食べ方について、カルビー(株)の講師の方にお話いただきました。適切な量を適切に食べることの大切さを学びました。今後は、間食の摂り方に気をつけていきます。

   

保護者の皆さま、お忙しいところありがとうございました。 

花丸 あいさつ巡回運動②

今朝は、さくら市青少年センターのあいさつ巡回運動でした。

地域の方や民生委員さん、市役所の方など、多くのみなさんが参加してくださり、児童のあいさつも元気に響き渡りました。

とても気持ちの良いあいさつが交わされ、さわやかな朝のスタートとなりました。

朝早く来てくださった皆様、大変お世話になりました。

   

キラキラ 授業の様子(1年生)

            数カ月で1年生もたくましく! 

【算数】

1年生がひき算のお話を作る学習をしています。ひき算には、違いを求めたり、残りを求めたり、意味の違いによって様々な問題があります。児童は自分で問題を作ることによって、式の意味をよく理解できるようになります。

   

【図工】

自分たちの住みたい町を作っています。建物や公園、タワーやお店など、友達と協力し合いながら共同作業で作ります。思いを伝えあったり、ゆずり合ったり、認め合ったりしながら図工の力以外の様々な力をつけていきます。

  

キラキラ 授業の様子(6年生)

学年が上がるにつれて、授業の様々な場面で効果的にタブレットを用いることが当たり前になっていきます。文字の入力も、ロイロノートなどの操作も、ネット検索も、とても速くスムーズです。操作上の様々な機能をとても流暢につかいこなしています。児童の将来に必要な資質・能力を養っていきます。

       

さくら市教育委員会より(全国家読ゆうびんコンクールの応募について)

さくら市では、4読(朝の読書、すきま読書、チャレンジ読書、家読)を推進しています。

また、読書で得た感動や伝えたいことを絵や文章に込めて家族に伝えることで、家族の絆を深めたり、絵や文を通して豊かな心や表現力を育んでもらいたいとの思いから「家読」の一環としてコンクールへの応募をお願いしているところです。昨年度は、市内小学生3名が、全国家読(うちどく)ゆうびんコンクールで、最高賞の柳田邦男賞など特別賞を受賞しました。 

コンクールの応募については後日御案内いたしますが、梅雨時、家の中で過ごすことが多くなると思いますので、ぜひご家庭で「家読(うちどく)」に取り組んでいただきたいと思います。

キラキラ 授業の様子(5年生)

         様々な教科の学習をがんばっています 

 【社会科】

日本の食料の産地を調べています。世界中の様々な国や地域から食料を輸入していることがわかりました。

さすが、高学年。学びに向かう姿勢が真剣です。

 

 【家庭科】

様々な縫い方を学習したので、小物づくりにチャレンジしています。小物入れや筆箱など、ポケットやボタンをつけて工夫して作品作りをしています。ボランティアのみなさんがお手伝いにきてくださっています。

 

 【外国語科】

誕生日について学習しています。まずは、月の言い方や数字の言い方を聞き取りタブレットでビンゴの要領で確認します。自分の生まれた月のことを友達と伝え合う学習の前段です。

 

ハート 教育相談実施中!

                  悩んだら相談! 

4月から3ヶ月が経ちました。はじめは無我夢中だった児童も、学校生活に慣れてくると同時に、友達関係や学級生活の悩みが出てくる時期です。

そこで、本校では、6月を教育相談月間としています。

集団で生活しているので、コミュニケーションの問題や、人間関係の課題が生じるのは当然です。課題が見えれば解決ができるととらえ、取り組んでいます。

担任が学級の一人一人の児童と丁寧に相談を進めています。ご家庭との連携の際はよろしくお願いします。

       

ピース 縦割り班遊び⑤

              みんなで遊ぶのは楽しいな 

昼休みの時間、年間9回の縦割り班遊びを行っています。

兄弟姉妹が少なく、近所の子ども同士での遊びも減っていますので、児童は縦割り班遊びをとても楽しみにしています。

上級生と下級生が一緒に遊ぶことで、大人には教えてあげられない人間関係の学びや感情の成長が見られます。

     

キラキラ 授業の様子(4年生)

           まとめの発表に役立てます! 

4年生の総合的な学習で、「うまく伝わる話し方」について、観光ボランティアの津浦さんがお話くださいました。

声の大きさや表現の仕方のような話し方だけでなく、視覚的にもわかりやすい資料を用いることで、「伝わりやすさ」を工夫することが大切だと教えてくださいました。

児童は、熱心にメモをとりながら聞いていました。学習のまとめで友達に発表するときの参考になりました。ありがとうございました。

   

 

 

キラキラ クラブ活動

            4年生から6年生が楽しく活動しています  

第2回目のクラブ活動の様子です。

1回目は活動の計画を立てる時間でしたが、今回から本格的に活動しています。

児童は意欲や自主性を生かして、自分がやりたい活動に生き生きと取り組んでいます。

                 

お祝い 表彰

               おめでとう!

先日、栃木市で行われた陸上の記録会に本校の6年生が出場しました。

6年生女子100メートル走の部で、見事栃木県1位の成績をおさめました。

日頃の練習の成果を出し切って結果に結びつけたことは、すばらしいと思います。

おめでとうございました。これからもがんばってください。

 

キラキラ 授業の様子(水泳~B&Gプールにて~)

           We can swim .

先週から体育で水泳の授業が始まりました。7月までのあいだは、学級や学年ごとに予定された日にBGプールに行き、泳力を養います。児童は、毎回とても楽しみにしています。

しばらくは、水着の用意や洗濯、カードへの押印・記入など、ご家庭の協力をお願いいたします。

      

キラキラ 授業の様子(3年生)

                                                もっと知りたいさくら市!

【社会】

さくら市には、喜小学区以外の5小学校の学区があることを校外学習で知り、それぞれの特産や場所などをインターネットで調べています。

検索ワードを変えてみたり、いくつかの情報から必要な情報を選んで記録したり、「調べる→情報を選択する→記録する→まとめる→共有・発信する」の一連の活動を繰り返すことによって。ICTを用いた学習のスキルを身に付けています。

     

キラキラ 授業の様子(5・6年生の校内陸上記録会)

                                                       全力がすばらしい!       

先日、さくらスタジアムで校内陸上記録会を実施しました。公式大会と同じタータンの競技場で走る貴重な体験ができました。

5、6年生が50m走+1種目の自己記録更新にチャレンジしました。どの児童も全力で競技し、達成感を味わうことができました。

ご協力くださった、さくら市役所のみなさん、保護者の皆様、たくさんの声援ありがとうございました。

         

6年生にとっては、小学校生活最後の陸上記録会です。がんばりましたね。  

花丸 県民の日集会

     栃木県誕生150周年!郷土を愛する子どもたちを育てましょう! 

 昨日が栃木県民の日でしたが、本校では行事があったため、本日実施しました。運営委員、集会委員が企画して、様々な楽しい工夫が盛りだくさんでした。児童は、栃木県への思いを高めることができたと思います。

【栃木県クイズ】

栃木県のマークや、栃木県の餃子当てクイズは、みんな興味深々で、記憶に残るクイズでした。

    

【とちまるくん体操】

とちまるくん体操を全校生でおどりました。みんなノリノリでした。

    

【校長先生の話】

栃木県が150周年を迎えることや、県木、県花、県獣、県鳥について伝え、栃木県同様、さくら市や喜連川小学校などを大好きになっていくことで児童も住む場所も成長することを話しました。

5・6年生の運営委員と集会委員の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

キラキラ 授業の様子(2年生)

【生活科】

児童は、ボランティアさんに教わって植えた野菜に、毎日せっせと水やりをしています。小さな実がなりだした子もいて、毎日生長を楽しみに見ています。

   

【図工】

「ふしぎなたまご」の学習です、形や色、模様などを工夫して、自分のすきなたまごを描く前に、アイディアをたくさんふくらませています。

      

イベント 1年生に「カエルさん」のプレゼント

         カエルさんを可愛がっていきます                

さくら市更生保護女性会のみなさんが、本校の1年生に「カエルのお守りストラップ」を作ってくださり、代表で、野澤さんと柴山さんが学校にお届けくださいました。

このお守りは、登下校で交通事故などに遭わずに「無事帰る」ことを願って、会員のみなさんが一針一針手作りしてくださったものです。

一つ一つ心を込めて作られていて、カエルさんの顔にはみんな違った表情があってかわいらしいです。

みなさんの願いをよく1年生に伝え、手渡したいと思います。ありがとうございました。

                 柴山さん(左)と野澤さん(右)

 

キラキラ 授業の様子(1年生)

【生活科】

少し前の生活科の授業で、あさがおの観察をしました。この時は、ふた葉の他に、本葉が数枚出ている程度でしたが、今は、大きな本葉が茂ってきました。間引きの時期になります。

毎日、大切に水やりをしている1年生です。大きく育ってほしいです。

     

キラキラ 授業の様子(5年生)

                     

【学級会】

学級をよくしたり学校生活を豊かにするための議題を設定し、みんなで話合います。互いの考えを伝え合って共有することで多様な考えを認めることができるようになります。

 

【図工】

鑑賞の授業です。様々な絵を見合って、感想を交換します。好きな絵の好みや、絵を見た感じ方はそれぞれ異なります。

  

【社会】

全国各地の特産物について調べ、ワールドカフェ(発表者が説明する班に、ローテーションして発表を聞きに行く発表のスタイル)で伝え合います。