活動の様子

2023年9月の記事一覧

キラキラ 9月7日の学習の様子

【1年生】入学してもうすぐ半年になります。すっかり黒板の字を写すのも上手になりました。1枚目の写真は、国語の時間の様子です。真剣にノートに書いていますね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。いよいよ自分で考えたうごくおもちゃを作り始めます。先生のポイントの説明に、みんな釘付けです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「こん虫のかんさつ」のまとめの様子です。タブレットPCを確認しながら、画用紙に上手にまとめていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「月や星の動き」の学習の様子です。今日は、夏の大三角の学習をしました。夜、子どもたちが見つけられるように、晴れますように・・・

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、上松小の運動会の伝統演技の「よさこいソーラン」の練習の様子です。ソーランデビューの5年生、少しずつ動きを覚えていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。以前学習した「ぼくらの日々」という歌唱曲を歌っています。さすがに6年生、しっかりと素敵な声がでていました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。秋を探しに出発しました。

 

 

キラキラ 9月6日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。「ジャンプ」や「クラップ」など、いろいろな動きについて学習しています。ALTの指示で、しっかり飛び上がったり、拍手をしたりしていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「くしゃくしゃ ぎゅっ」という題材の活動です。丸めた新聞紙などを紙袋に入れて、さわった感じから、作品を作っていきます。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「山小屋で三日間すごすなら」という単元の学習の様子です。三日間過ごすために持って行くものを話し合っています。みんな真剣です。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。新しい単元「光のさしこむ絵」の活動に入りました。形や色に留意しながら、できあがり図を描いていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「どちらを選びますか」の学習の様子です。犬と猫を飼うならどっち?いろいろな理由を考えて、意見交換を行っていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の実験の様子です。まずは、リトマス紙を使って仲間分けです。液体が目にはいらなように保護をして実験に臨みました。

 

 

【4・5・6組】

 

 

花丸 元気いっぱい!あいさつ活動

 今週は、あいさつ週間です。今日は、さくら市青少年センターの方や教育委員会、民生委員・児童委員さん、PTA総務部の皆さんにお集まりいただき、さらにそこに本校の企画委員が加わり、あいさつ運動を行いました。

 

 

 

汗・焦る ありがとうございました!親子奉仕作業

 3年ぶりに「PTA親子奉仕作業」を実施しました。たくさんの児童の皆さん、保護者の皆様に集まっていただき、草むしりなどの学校緑化の作業を行っていただきました。校風である「水と緑と心が豊かな学校」のとおり、とってもきれいな環境になりました。たくさんのご協力、ありがとうございました。