活動の様子

2024年2月の記事一覧

キラキラ 2月19日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「どうぶつの赤ちゃん」の学習の様子です。1年生では最後の説明文の学習です。ライオンとしまうまの赤ちゃんの様子や成長を比べていきます。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の「みんなで合わせて」の学習の様子です。今日は、リズム作りをしました。作ったリズムを発表しながら、みんなでリズムに合わせて手をたたいています。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「そろばん」の学習です。そろばんの学習も今日が最後です。おぼつかなかった指先も、パチパチと音を立ててはじけるようになりました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習の様子です。この単元もまとめに入りました。小数の計算の習熟のために、たくさんの問題に取り組んでいます。

 

 

【5年生】1枚目の総合的な学習の時間の一コマです。先週の臨海自然教室での活動を、さっそくプレゼンテーションにまとめています。子どもたちは写真を選ぶと、すぐにプレゼンを作ることができます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の学習の様子です。これまで録画してきた合奏の様子を鑑賞しながら、どんなところが上達したか、どんな課題があるのかを即座にタブレットPCにまとめていきます。

 

 

【4・5・6組】

 

 

本 本年度最後の読み聞かせ

 2月14日(水)に、本年度の最後となる「読み聞かせ」を行いました。子どもたちは「読み聞かせ」が大好きです。熱心に聞き入る姿が見られました。読み聞かせボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 第3回学校運営協議会

 2月13日(火)に、第3回目となる学校運営協議会を開催しました。これまでの話し合いを基にした「地域とともに」の合い言葉を基に、地域と学校のさらなる連携について実際にできることについて協議を行いました。

 

 

給食・食事 給食委員会の読み聞かせ(栃木県の郷土料理メニュー)

 2月14日(水)の給食では、栃木県の郷土料理である「しもつかれ」が提供されました。この栃木県の郷土料理について知ってもらうと、給食委員会の子どもたちが、2年生3クラスと4年生1クラスで「しもつかれ」の紙芝居の読み聞かせを行いました。

 

 

キラキラ 2月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「なんじなんぷん」の学習の様子です。これまでの何時何時半から、正確な時間の読み方を学んでいます。先生の言った時刻を、手回しの教材時計で確認しています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「楽しかったよ、二年生」の学習の様子です。まずは、2年生になってどんなことがあったかを振り返ります。運動会や電車体験など、たくさんの行事の思い出が発表されていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。「What  this?」を使って、グループで考えた教室内にあるものクイズを行っているのです。英語でのクイズ大会を楽しみながら実施しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の学習の様子です。彫刻刀の扱いにも慣れ、版木への彫りの完成が近づいてきました。来週は刷りに入ります。

 

 

【5年生】宿泊学習の2日目です。特集した写真のページをご覧ください。

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「発電と電気の利用」の学習の様子です。小学校の理科の学習もクライマックスを迎えました。理科の実験としては最後のものになります。

 

 

【4・5・6組】