活動の様子

2023年5月の記事一覧

遠足 2年生遠足 (なかがわ水遊園)

 17日(水)に遠足に行きました。2年生の行き先は「なかがわ水遊園」です。ザリガニの観察やビュンビュンごま作り、水族館の見学など、盛りだくさんの活動になりました。グループでの活動も慣れたもので、みんなで協力して活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 校内陸上記録会に向けて (5・6年生体育)

 6月の校内陸上記録会に向けて練習が始まりました。1000m走、100m走、走り幅跳び、ハードル走、ボール投げの5種目のうちから、自分が挑戦したい種目を選び、自分の記録を伸ばすことを目的に行っていきます。5・6年生全員で練習を行う体験などあまりないことですが、友だちと競い合いながら、自分の最高記録をだそうと、子どもたちの意欲も高まっています。

 

 

 

 

 

キラキラ 5月19日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「ききたいな、ともだちのはなし」の学習の様子です。友だちから聞いた大好きな食べ物について、しっかり発表をしていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、先日行った遠足のふりかえりを行っている様子です。たくさんの活動をしながら、友だちと行動することの楽しさなど、いろいろなことを学びました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作科の「くるくるランド」の活動の様子です。仕組みの土台ができあがりました。デザインにゃ彩色、飾り作りに夢中です。

 

 

【4年生】宿泊学習がいよいよ来週に迫りました。4年生にとっては初めての宿泊での活動です。今日は、全員が集まって、活動の決まりなどを確認しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の「日本の地形や気候」の学習の様子です。この単元のまとめとして、日本の特徴を新聞にまとめる活動を行いました。

 

 

【6年生】6年生が額を寄せ合って、地図を見ながら真剣に話し合っています。地図は「鎌倉」の地図です。いよいよ修学旅行に向けて、鎌倉について調べ始めました。

 

 

【4・5・6組】

 

キラキラ 5月17日の学習の様子

【1年生】今日は「宇都宮動物園」に遠足に行きました。現地での様子は、後日お知らせします。

 

 

【2年生】今日は「なかがわ水遊園」に遠足に行きました。現地での様子は、後日お知らせします。

 

 

【3年生】今日は「モビリティーリゾートもてぎ」への遠足でした。現地での様子は、後日お知らせします。

 

 

【4年生】4年生の宿泊学習も、いよいよ来週に迫ってきました。1枚目の写真は、宿泊学習に関する話を聞いてメモをしている場面です。みんな真剣です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「植物の発芽と成長」の学習の様子です。発芽するのに何が使われたのか調べていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、租税教室の様子です。さくら市の税務課の方に来校いただき、税金の役割や働きについて学習しました。

 

 

 

 

キラキラ 5月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。ひらがなの学習で、今日は「さ」から始まる言葉を集めていました。子どもたちは、いろいろな言葉を知っていて驚きです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作科の「ひかりのプレゼント」の活動の様子です。光を通す、とてもきれいなうちわの形をした作品ができあがりました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「もっと知りたい、友だちのこと」の学習の様子です。グループで、お互いに質問をしあっている場面です。

 

 

【4年生】今日は、社会科の校外学習で「クリーンセンターしおや」へ見学に行きました。本年度最初の校外学習です。しっかり見学してきました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作科の「のぞいてみると」の活動の様子です。子どもたちがもっている箱の中をのぞくと、いろいろな世界が広がっているのです。作成に夢中です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習の様子です。今日は、栄養のバランスを考えながら、朝食のおかずのメニュー作りを行っていました。

 

 

【4・5・6組】

 

晴れ 野菜の苗植え(2年生 生活科)

 2年生の生活科「大きくなあれ わたしの野さい」の学習の様子です。保護者の皆さんに購入していただいた野菜の苗を、10日(水)の生活科の時間に植えました。みんな「大きくなって、おいしい野菜になってね」と願いを込めて植えていました。

 

 

 

 

 

 

 植えた次の日から、朝の水やりを頑張っています。

晴れ 田植え(5年生 総合的な学習の時間)

 5月12日(金)に、たくさんのボランティアの皆様のご協力を得て、本校5年生の恒例となりました「田植え」を実施しました。初めて田植えを経験する児童が多く、田んぼに入った瞬間や田んぼを歩いて苗を植える時、好奇心に満ちた表情がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ボランティアの皆様、大変貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

キラキラ 5月12日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育で新体力テストの測定をしている場面です。1年生が正確に測定できるようにと、5年生が数えたり足をもってくれたりしました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。水曜日に植えた自分の野菜を観察して、さっそくカードに記録していました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「時こくと時間のもとめ方を考えよう」の学習の様子です。今日は、「秒」について学習し、ストップウォッチで10秒で止めるのに挑戦しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「グラフや表を使って調べよう」の学習も、まとめの時間に入りました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「メダカのたんじょう」の学習の様子です。授業で習った知識を生かして、メダカのオスメス当てに挑戦しています。食い入るようにビーカーの中のメダカを見つめています。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、社会の「わが国の政治のはたらき」の学習の様子です。今は、憲法について調べ学習を進めています。

 

 

 

キラキラ 5月11日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の「きれいにさいてね」の単元の活動です。今日は、真新しい植木鉢にアサガオの種をまきました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「たんぽぽのちえ」の学習の様子です。教材文を読んだ後、校庭でタンポポを見つけて撮影しました。

 

 

【3年生】子どもたちが楽しみにしている遠足が来週に迫っています。1枚目の写真は、遠足のグループやバスの座席を決めています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。「部分の組み立て方」の学習で「きへん」に気をつけて「林」という漢字に挑戦しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の学習の様子です。今日は、いろいろな形の体積を求める問題に挑戦しました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、導入の「ミニテスト」7に挑戦している様子です。6年生になると、すごい集中力を発揮していて、静寂の世界にいる感じです。

 

 

【4組・5組・6組】