活動の様子

令和5年度

本 読み聞かせ(6月7日)

 7日(水)に、本年度最初の「読み聞かせ」を実施しました。読み聞かせボランティアの皆様、保護者の皆様が来校してくださり、各教室で読み聞かせを行いました。本の世界にしっかりと浸る時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 6月16日の学習の様子

【1年生】1年生もいよいよプールが始まりました。まずは、水に慣れることを目標に学習していきます。学校での初めてのプール活動を楽しんでいました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の「水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び」の様子です。プールの中でじゃんけん列車を楽しんでいました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「風とゴムの力のはたらき」の学習の様子です。今日は、風を送って車が動くのか、実験をしていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作科の「まぼろしの花」の学習の様子です。誰も見たことのないまぼろしの花を、自由な発想で絵に表していきます。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「日常を十七音で」の学習です。俳句の作成です。自分の思いを表すために、よりよい言葉をひねりだそうとしています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「植物のつくりとはたらき」の一場面です。今日の晴れ間を利用して、じゃがいもの葉にビニールをかぶせてみました。30分後には水分がついていることを確認しました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、自分たちで育てている野菜の様子を観察している様子です。大きくなった野菜を見て、大喜びです。

 

 

キラキラ 6月15日の学習の様子

【1年生】1年生が真剣な表情で話を聞いています。生活科の「みんなのこうえんであそぼう」の学習です。明日の校外学習が楽しい活動になるように意識を高めていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「スイミー」の学習をしているところです。先生が手作りのスイミーをもっていますね。子どもたちも大好きな教材です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科の「さくら市の様子を調べよう」の学習の様子です。空から見た地図を見ながら、学校近くのようについて確認していました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「電気のはたらき」の学習の様子です。新しい単元ですね。さっそくキットを作ってモーターを回す仕組みを調べていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「ヒトのたんじょう」の学習の様子です。今日は、みんなで胎児をお腹に抱えた母親の体験をしました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作科の「くるくるクランク」の活動の様子です。クランクの仕組みを生かして、動きのあるおもちゃ作りに夢中です。

 

 

【4・5・6組】

 

キラキラ 6月14日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「リズムとなかよし」という単元の学習で、楽曲に合わせて自分たちで考えた動きを、実際の曲に合わせて踊っています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、野菜の英語での言い方を知りました。その野菜が好きか嫌いか英語活動の先生とやりとりをしています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、道徳の時間の一コマです。「清作のおてつだい」という教材を使っています。子どもたちも、野口英世の行いについて学びました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。新しい単元である「一つの花」にはいりました。4年生のとっては少し長い物語です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の「おいしい楽しい調理の力」の学習の様子です。今日は、調理実習に向けて、計画を練りました。野菜をゆでて野菜サラダを作ります。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の実験の様子です。「植物のつくりとはたらき」の学習で、色の付いて水を使って、水が葉や茎や花に行く様子を調べました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。1年生は、交流で通常学級に行って学習をしています。計算の仕方についてみんなで考えています。