活動の様子

令和5年度

キラキラ 12月20日の学習の様子

【1年生】階段を上ると鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきます。1年生の音楽の時間ですね。鍵盤ハーモニカにも慣れてきて、しっかりと良い音が鳴らせるようになりました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「おまつりの音楽」の学習で、「村まつり」の楽曲を聴いているところです。生活科の秋祭りのときに流れていたと知って、驚いていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。民話や昔話を紹介する文を書いているのです。自分が選んだ話の面白さが伝わるように、一生懸命に書いていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は体育の「タグラグビー」の活動の様子です。今日は、これまでの活動を生かしてゲームを行っています。すごい迫力でプレイしていました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、国語「伝記を読んで」の学習の様子です。自分が選んだ偉人の伝記をワークシートにまとめています。いろいろな人の生き方に触れています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「大地のつくりと変化」の学習の様子です。これまで自分が調べたことを、タブレットPCを使ってグループのメンバーに発表していました。

 

 

【4・5・6組】学習に集中して取り組んでいます。

 

 

花丸 栃木SCサッカー教室(6年生)

 12月19日(火)の午後、栃木SCの選手の皆さんによる「サッカー教室」を実施しました。ボールを使ったウォーミングアップやボールを動かしながらのだるまさんがころんだ、そしてミニゲームなど、選手の皆さんとふれあいながら楽しくサッカーに親しみました。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 12月19日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の時の一枚です。体育が終わった後、運動会の時のダンスの衣装を着けてみんあで写真をとりました。実は、運動会後インフルエンザ等がはやってしまい、ようやく全員がそろったそうです。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「まどをひらいて」の学習の様子です。いよいよ本物の色画用紙に切り込みを入れて、作品の作成が始まりました。カッターの使い方もしっかりマスターしました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「十五夜さんのもちつき」という音楽に合わせて、楽しく手や腕を動かしていきます。踊り方も、子どもたちは慣れたものです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「認知症サポーター養成講座」を行っています。認知症の方との接し方など、サポーターとして必要な知識や考え方を学びました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習の様子です。単元名の通り、ご飯とみそ汁作りに挑戦しました。今日は、お弁当の日ですね。できあがったご飯とみそ汁、お家からのお弁当で、楽しく会食もできました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。こちらも調理実習が近づいています。「まかせてね 今日の食事」の単元で、計画作りから始めています。

 

 

【4・5・6組】

 

 

給食・食事 お弁当の日

 今日は「お弁当の日」です。朝、大切そうに抱えて登校してきました。給食の時間になると、お弁当を広げてみんなが笑顔になります。大好きなお家の人が作ったり、自分で作ったりしたお弁当です。とってもおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。

キラキラ 12月18日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「わらしべちょうじゃ」の学習の様子です。わらしべちょうじゃの昔話を聞いて、どんなところがおもしろかったのか感想を発表し合いました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「お話のさくしゃになろう」の学習の様子です。絵を見ながら「初め」「中」「終わり」に分けてお話を考えました。今日は、表紙を書いて綴じ込みです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「三年とうげ」の学習が終わり、いよいよ自分で民話を選び、友達に知らせる活動を行います。今日は、民話選びです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は主題は「フルーツ」です。タブレットPCを使って、自分オリジナルのフルーツパフェを作ります。たくさんのフルーツを詰め込んだパフェができました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の「情報をつくり、伝える」の学習の様子です。今日は、「新聞」にはどのような情報が掲載されているのか、実際の新聞を使って調べていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「まかせてね今日の食事」の学習の様子です。今回は、食事のおかず作りに挑戦します。グループになって役割分担をしっかりと行っていました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、3年生の図画工作「くぎうちトントン」の学習の様子です。設計図にしたがって形作りに挑戦しました。

 

 

お祝い さくら市「こども絵画展表彰式」

 12月16日(土)に、さくら市主催の「こども絵画展表彰式」が行われました。荒井寛方賞やさくら市長賞など、20の賞があります。本校からは、8名の子どもたちが賞を受賞しました。

 

 

 

 

 みんな緊張しながらも、しっかりと受け取ることができました。おめでとうございます。

学校 クラブ活動(12月14日)

 12月14日(木)に、4~6年生のクラブ活動を実施しました。自分の選んだクラブで活動する子どもたちは、とても生き生きしています。

【青空スポーツクラブ】

 

【読書クラブ】

 

【絵画クラブ】

 

【室内運動クラブ】

 

【科学クラブ】

 

【みんなで遊ぼうクラブ】

 

【パソコンクラブ】

 

【手芸クラブ】

 

【工作クラブ】

 

花丸 姿勢をよくするためのスローガン(保健委員会)

 学校だより16号でも紹介した、保健委員会の「姿勢をよくするためのスローガン」。14日(木)の朝には、保健委員会の子どもたちが各教室に行って、各クラスのスローガンに選ばれた児童に表彰を行いました。

 

 

 

 各クラスで選ばれたスローガンは、教室に掲示されています。良い姿勢に磨きがかかります。