木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

12月5日(月)

 先週,第4回定期テストが行われました。おそらく今日の授業で全教科答案用紙が返却されるのでしょうか。結果が楽しみ(?)ですね。テストの後に毎回書いている気がしますが,テストのために行う「テスト勉強」ももちろん大切ですが,もっと大切なのが「テスト直し」,いわゆるテストの復習です。定期テストの意味を考えれば,自ずとその重要性がわかりますが,そもそもテストはそれまでの学習内容の定着度を測る「物差し」です。ですから各教科の先生方は,学習内容の大切なポイントから出題するわけです。もっといえば「この問題は確実に・・・」という問題です。5教科のテストで500点満点だった人には,この「テスト直し(復習)」は必要ありませんが,なかなかそうもいきません。闇雲に「復習」することも必要ですが,返却された答案用紙で×だった箇所については,絶対にできるようにしておく必要があるわけです。教科によっては授業の中で先生が解説を入れながらテストを振り返ってくれるかもしれませんが,それだけでは足りません。もう一度テスト問題を自分で解いてみて100点が取れるまで何回も繰り返すことが近道かもしれませんね。
 数学や英語などは一般的に積み重ねの教科だと言われています。どうですか,積み残した状態のまま,これからの学習をスタートしますか?それとも積み残しを拾い集めてから新しい学習をスタートさせますか?
 「鉄は熱いうちに打て」 大切なのはテストが返却されるこのタイミングなのです。

12月6日(火)

 昨日に引き続き,今日も家庭学習の話題です。昨日この場で「テストの意味を考えれば,テストが返却された今こそ,学力定着の絶好のチャンスです」って内容の話を書きました。まあそれを読んでか読まずか(?)定かではありませんが,テスト後の金曜日から,使い終えたノートを私のところに提出する生徒が,わんさかと・・・ 実際の内容はもちろん「テストのための勉強」ですが,それにしても大量です。私自身の中で「終わりました!」って持ってきたノートについては,その日のうちに帰すように心がけていましたが,今回ばかりは断念!金曜日分と月曜日分だけで64冊のノートがたまってしまいました。うれしい悲鳴です。この64冊(64人)はみなしっかりとテストに向けて学習された内容でした。それでもテストでは簡単に100点は取れるものではありませんよね! 今こそ「テストの復習」を行い,授業での理解を今のうちにしっかりと定着させましょう。この積み重ねが「学力向上」に繋がるのですから・・・

 *昨日の朝,校内に3羽の野鳥が死んでいました。場所はそれぞれ別々でしたが,その処理には十分気をつけてください。衛生上素手で触らないなど十分に配慮してください。

12月7日(水)

 我々教員にとって,興味深く無視できない報道が今朝方飛び込んできました。というのもOECD(経済協力開発機構)が3年に1度,加盟する72の国や地域の15歳を対象に実施しているPISA調査(国際的な学習到達度調査)の結果報道です。
 国際的に活躍する人材を育むべき日本の教育界では,他国と比較する一つの物差しとして考えられている調査です。2003年のPISA調査では日本の順位が急落し,文科省は学習指導要領を改定し「脱ゆとり教育」となったのもこの調査結果が関係しています。
 調査は義務教育で学んだ知識や技能,実生活での活用能力を「科学的能力(理科)」「数学的能力(数学)」「読解力(総合)」の3分野で調査するものであり,今回公表された結果によると,科学的能力では2位(前回4位),数学的能力では5位(前回7位)と順位を上げています。一方で読解力では8位(前回4位)から大きく順位を下げています。
 今,木間ケ瀬中学校を含めた教育界ではこの「読解力」を,具体的には「資料やグラフなどから読み取る力」「読み取ったことを活用する力」を向上させようと取り組んでいるところです。
 本校では土曜授業で全学年実施している「NIE(ニュースペーパー・イン・デュケーション)」などがあげられます。 今の世の中,ゲームやインターネット・スマートフォンを始め,音や画像がストレートに脳に入ってくる環境が増えています。脳の解析や分析する能力をもっともっと刺激させてあげなければなりません。読書や新聞という活字から入り,脳でイマジネーションを形成し,自分なりにとらえるという「段階的な刺激」を大切にしてゆきたいものです。

12月8日(木)

 空気が澄んだ寒い朝です。気合いを入れてがんばりましょう。
 今日12月8日は日本軍が米国ハワイの真珠湾を奇襲攻撃し,多くの日本兵,米兵が亡くなり太平洋戦争が勃発してから75年目にあたります。現地では追悼式典が行われました。
 8月に米国オバマ大統領が広島を訪れたのは記憶に新しいことですが,今月末には安倍総理大臣が,この真珠湾を訪れ慰霊するという計画があります。子供たちが国境など関係なく,同じ地球人として世界中の人々と仲良くできる平和な世の中を作っていかなくてはなりません。
 さて,話は変わりますが,年明け2年生は長野県菅平高原にてスキースクールが行われます。事前の取り組みも始まり,今日はレンタル品(スキーウェア・スキー靴)のサイズ合わせが行われます。初めて履くスキー靴のロボットになったかのような,あの感覚を味わうわけです。生徒たちにとっては,この頃から実際のスキーをイメージし始め,事前の取り組みも一層熱が入ってくることでしょう。
   スキースクール学年スローガン:「自覚・覚悟・3つのわ」~思い出に残るスキースクール~
           2年1組スローガン:「3つのわを大切にし,クラスの絆を深めよう」
           2年2組スローガン:「いざは普段なり」~集団行動の実践~
           2年3組スローガン:「自覚・責任・マナー・信頼」

 *二泊三日のスキースクール,すばらしい体験をたくさん得られることを期待しています。残念ながら(?)私(教頭)も付いていきます。「よし!スキー板でも磨くか!」

12月9日(金)

 さて,昨日少し話題にあげた2年生のスキースクールに向けてのレンタル品のサイズ合わせの様子を少しだけご覧ください。



 表情は見えませんが,楽しさが伝わってきます。スキーはもちろんですが,二泊三日,級友たちと寝食を共にする貴重な体験です。今のうちにしっかりと準備しておきましょう。
 昨年のスキースクールでは,インフルエンザの流行と重なり,残念ながら欠席した生徒,現地で発症し,保護者の皆さんに菅平高原まで迎えにきてもらい途中で帰宅した生徒が何人かいたことを思い出しました。楽しいスキースクールを満喫するために,予防接種などインフルエンザ・かぜ予防を今のうちからしておきましょう。

12月10日(土)

 北風吹いて,きれいに筑波山が見える寒い朝ですが,今日は土曜授業です。がんばっていきましょう。また野田市中学校駅伝大会が清水公園競技場周辺で行われます。新体制で挑む初めての大会になります。順位はさておき,現在の位置を見極める絶好の機会になることと思います。健闘をお祈りしています。
 さて,今日から冬の交通安全運動が始まりました。「その酒で 失う信頼 家族の未来」というスローガンの元,何かと大人は飲む機会の多い年末年始ですが,交通安全には十分に気をつけましょう。
 話は変わりますが,この場でも何度も取り上げている話題に「メモリアル」があります。今日そのメモリアルが誕生する見込みです。正確な冊数はあえて(駆け込みでいい加減な学習では意味がありませんから)書きませんが,「自主学習ノート」を渡した冊数が900冊を超え,ついに今日「1000冊!」に達することでしょう。いったい何年生の何組,誰のノートが「自主学習ノート1000冊達成記念」のメモリアルを刻むのでしょう。 楽しみですね。 月曜日のこの場で紹介できればと思っています。

 *今日の土曜授業では東京新聞の方々がお見えになり,1年生への「NIE出前授業」を展開してくださいます。この様子も月曜日にはご紹介できると思います。

12月12日(月)

 おはようございます。真冬以上(?)に寒い朝での一週間の始まりです。
 土曜日のことですが,土曜授業の一環で一年生を対象に「NIE出前授業」が行われました。講師は東京新聞社の編集員の方々で,新聞が書く家に届くまでの説明を始め,将来を見据えることの大切さ,また日本語の難しさ・記事から事実を読み取ることの大切さなどをご講演いただきました。講演後1年生からお礼の歌をプレゼントしました。




  さて,土曜日に野田市中学校駅伝大会が野田市総合公園競技場で行われました。10月に行われた東葛駅伝の結果にはさぞ驚かれたことでしょう。1,2年生に代替わりしたタイミングに合わせ新体制で練習してきました。結果は9位。今の実力はこの程度です。これから具体的目標を掲げながら徐々に力をつけてもらいます。皆さん応援をお願いします。

 * 今日は毎年恒例の「今年の漢字一字」が京都清水寺の境内で発表されます。年末ですね~ (私個人としては,今年は「耐」でした・・・)

12月13日(火)

 今年の世相を表す漢字が「金」と発表されましたね。不思議なもので去年の今頃も注目していたはずなのに,去年の漢字が思い浮かびません。そんな「ザ・物忘れ」な人間は私だけでしょうか?こんな時に便利なのがインターネットです。一応調べてみました。
 左から2016年で右に行くほど過去をさかのぼります。
   「金」「安」「税」「輪」「金」「絆」「暑」「新」「変」「偽」「命」「愛」「災」「虎」「帰」「戦」「金」「末」「毒」「倒」「食」「震」 でした。

 さて,この場でも何度も取り上げている「自主学習(家庭学習)ノート」ですが,ついに1000冊目を達成しました。栄えあるメモリアルに名を刻んだ生徒を紹介しますね。

   999冊目 小林 伸行くん(1年4組)
 1000冊目 稲田  連くん(1年4組)
 1001冊目 鈴木 沙穂くん(3年2組) でした。 さあ生徒諸君,2000冊目(無理?)のメモリアルを目指して日々努力しましょう!

 * 明日は12月の集金日になります。また「冬季休業前授業参観・保護者会」です。今年を締めくくる意味でもぜひお越しください!

12月14日(水)

 あいにくの雨の朝になりました。本日集金日のため部活動の朝練習がありませんので,安全に余裕を持って登校してください。
 さて,今日12月14日は「忠臣蔵の日」です。大石内蔵助率いる赤穂浪士47人が吉良邸に押し入り,主君の仇討ちを成し遂げた日です。映画やドラマ等になっている出来事ではありますが,出来事の真相まではなかなか知られていないようです。今日を機会に調べてみるのもよいかもしれませんね。明治44年(1911年)にノルウェーの探検家アムンゼンら4名が人類史上初めて南極点に当立ちした日でもあります。
 また大予言で知られるノストラダムス,にしきのあきら,世良公則などの共通点は今日が誕生日でした。ところで,なぜそんなどうでもよいプチ情報で12月14日を紹介しているのか?簡単です。私(教頭)の誕生日だからです・・・子供の頃はよく,誕生日プレゼントは「もうすぐクリスマスだからそのときに一緒ね!」「あとにとっておいた方が喜びは増すでしょ!」って言いくるめられていたことを思い出します。

 * 今日の良き日(?),昼頃には雨も止みそうです。本日授業参観・保護者会ですがグランド状態が心配です。一応雨天用の駐車場「松の木資材置き場」をお借りしていますが,ギリギリの判断で校庭を開放します。お昼前に判断し,この場でもお知らせしますね!
「よっ!教頭,お誕生日おめでとう!」って声でこれからも頑張れそうな気がしています。

授業参観・保護者会について

 保護者の皆さんへ
 本日の授業参観・保護者会の駐車場として校庭(グランド)を予定しておりましたが,昨夜からの雨のため,校庭への車の乗り入れはできません。

 「松の木資材置き場」を駐車場として開放いたしますので,そちらをご利用ください。

ご面倒をおかけしますが,どうぞご理解ください。

12月15日(木)

 冬らしい澄んだ空気と北風が吹く朝です。でも空はきれいですよ。時には今日のような冬の空を見上げて深呼吸してみてください。ちょっとよい気分になれるはずです。
 さて,昨日は冬季休業前授業参観・保護者会が行われ,多くの皆さんが参加くださいました。ありがとうございました。平日の開催,午前中の雨,そして駐車場を資材置き場に変更するなど,皆さんに来ていただくには悪条件が揃っていたため心配していましたが,多くの皆さんにご参加いただきました。重ねてになりますが本当にありがとうございました。まだ冬休みまで1週間,新しい年まで2週間ほど残していますが,木間ケ瀬中学校に対しまして,ご理解・ご協力,多大なるご支援をいただきまして,この一年間ここまで無事に過ごすことができました。来たる新しい年平成29年も何とぞよろしくお願いいたします。
 ところでこの季節心配なのが,インフルエンザや感染性の胃腸炎などの流行です。近隣の中学校や小学校では,学級閉鎖等も出ています。本校でも少しずつではありますが,インフルエンザや感染性胃腸炎などの流行の波が近づいてきた気配がしています。十分に休養と栄養をとり,ウイルスに負けない体力を着けましょう。また「うがい」や「手洗い」「マスク着用」などの予防措置についてもご家庭でご指導ください。学校で嘔吐してしまった場合は,二次的な感染を防ぐために,トイレや教室などの嘔吐場所を消毒し,生徒たちはその場は閉鎖され立ちれなくなってしまいます。頑張って登校することは大切なことですが,周囲の人にうつしてしまわないように,朝から「おかしいな・・・」と思う日には早めに休養をとり,万全の状態で登校させるようご協力くださいね。

 * 寒い一日ですが「背筋を伸ばし」「気合いを入れて」行ってらっしゃい!

12月16日(金)

 「寒い!」。今朝はこの一言に尽きます。皆さん,さあ気合いを入れて!

 
 「寒い~っ!」って感じた雨上がりの昨日の朝に撮影したグランドの「凍った」水たまりです。こりゃ寒いわけだと思いながらも,外気温は氷点下まで届いていませんでしたが,今朝は見事に氷点下の冷え込み,昼間も10℃に届かないということですので,寒さ対策をして登校してくださいね。
 ずいぶん前になりますが,「一日一勝負!」という話を書いた記憶がありますが,こんな寒い朝ですので,もう一度書いてみます。秋から冬になると布団から出るのが辛くなってきますよね。まして今日のような真冬のような冷え込みの日には・・・そんな寒い冬の朝を楽しむ方法を長年かけて(?)私なりに編み出しました。毎朝スマホのアラームを目覚まし代わりにしていますが,一度止めても5分おきに繰り返し鳴るように設定しています。春や夏なら朝陽が輝きそのまぶしさで,1回目のアラームで起きることは難しくありません。しかし秋冬は違います。まだくらいうちに響くアラーム音,かつては「うるせいな」って布団を頭までかぶって鳴り止むのを待っていたはずですが,こんな朝だからこそ決意しました。「よし!アラームと俺の男の勝負(?)だ!」って訳のわからない決意で勝負が始まりました。もちろんはじめはアラームの勝利続き。負けず嫌いの私のスイッチがONに。徐々にアラームの鳴る回数も減り,今ではアラームの設定時間の数秒前に起きるなんて神業も身につけるなど連勝続きです!ちなみにこの勝負,アラームを止めて終わりではなく,布団から出て初めて決着がつきます。勝利を納めた日の朝は,ちょっと良い気持ちで一日を迎えられます。
 こんな話を以前家族に話したところ,私に毎朝起こしてもらっている分際で「何やってんの暖房タイマーせっとすれば?」なんて言ってますが,それは邪道です!「男と男(?)の勝負」になりません。またこんなことも言っていました「そりゃ年だよ!じいさんは早起きって言うじゃん」・・・。
 なんて言われようが「一日一勝負」。皆さんも自分で勝負を設定しませんか? 少しだけ毎日が楽しくなりますよ!

12月19日(月)

 いよいよ冬休み前最後の週に入りました。「今年のことは今年のうちに・・・」を合い言葉に年末を計画的に過ごしましょう。
 さて,サッカーのクラブワールドカップ決勝が行われましたね。日本の「鹿島アントラーズ」が決勝まで勝ち残り,欧州ナンバー1,あの「レアルマドリード」と対戦しました。鹿島の善戦で延長戦までもつれ込みましたが,最終的にはレアルマドリードの,というより世界の「C・ロナウド」選手のハットトリックの活躍により欧州チャンピオンのレアルマドリードが優勝しました。TVの前で昨夜は大興奮したものです。スタジアムで生の興奮を味わいたかったものです。(実は毎年見に行っていたので・・・)
 そんな昨日の試合をTVで見ていると,アナウンサーの「C・ロナウド選手」に関するコメントの中で「年収95億円」という想像もつかない話題がありました。また「へー,計算すると一日で約2500万円も・・・」。まあ先日今年の世界一のサッカープレーヤーに贈られる「バロンドール」を受賞したことを考えれば当然なのかもしれませんが,それにしても桁外れの話で言葉を失ってしまいます。するとサッカーをやっている息子が「10億くらいくれないかな~」って・・・ハーフタイム中の「年末ジャンボ宝くじ」のCMから思いついたらしいのです。「宝くじ買えば?」と私が返せば,「10億あったらセレブに暮らせる?」「買おうかな・・・」などと言っていましたが,かれは絶対に買わないでしょう。
 この宝くじの時期,決まって生徒たちに「買わない宝くじは当たるわけがない!」「当たりたければ,まず買うことだ!」って話していたことを思い出しました。もちろん宝くじを実際に買う指導ではありません。「こうなりたい!」と思うのであれば,まず行動に移せ!行動しなければ叶うわけない!という意味です。
「買わない宝くじは当たるわけがない」か・・・  買おうかな!金曜日までだしまだ間に合うか・・・

PS : さあ今週もがんばっていきましょう!

3年3組 日程変更のお知らせ

 週が明け,腹痛や頭痛・発熱など体調を崩す生徒が増えてきました。特に3年3組においては,早退者も出ており,深刻な状態です。
 つきましては,生徒たちの健康を第一に考え次の通り日程を変更します。

 1 対象学級   3年3組
 2 期   日   平成28年12月19日(月)
 3 変更内容   給食後すぐに下校(13:00ころ)
 4 お 願  い        趣旨をご理解いただき,不要な外出は避け,健康に十分留意してください。
 5 そ の  他        明日12月20日(火)につきましては,現在のところ通常通りの予定です。

  * なお,本HP以外にも生徒を通じて「文書」を,またご登録いただいております「学校配信メールにてお知らせしております。

12月20日(火)

 年末の雰囲気が高まってきた12月下旬「もうすぐお正月だ~」とのんきなことばかりいってはいられません。本校でもインフルエンザ等で体調を崩す生徒が増えてきました。昨日はお知らせしたとおり3年3組が,給食後に下校という措置をとりました。朝の段階で少しでも「熱っぽい」「頭痛がする」「お腹が痛い」と感じたら,ご家庭で様子を見てください。無理に登校し悪化したり,感染症に感染したりということが考えられますので・・・
 先週の新聞記事に「小中学生の体力」についての記事が載っていました。これは全国の小中学生が実施しているスポーツテストの結果を集計したものですが,小中学生の体力が過去最高レベルだったということです。更に詳しくみると,都道府県別では千葉県の中学女子は4位だったそうで,男子も6位だったそうです。2020年には東京でオリンピックが開催されます。本県選手の活躍が見られるかもしれませんね・・・などと喜んでばかりもいられません。全体では体力向上とされていますが「ハンドボール投げ」「握力」では低下傾向にあるそうです。時代の流れで体格が良くなれば,当然「走力」「跳躍力」は向上しますが,一方時代の流れで世の中が便利になればなるほど「筋力」を使う機会が減少し,筋力低下につながります。またボールを投げるなどの動作は,幼いころころからの,遊びながらの運動経験がないと,急には上手にできません。幼少期の遊びも変化してきている結果なのでしょう。
 そういえば,スポーツテストも皆さんの時代と種目が変更されていることをご存じですか?男子の「懸垂」女子の「斜懸垂」などが顕著な例ですが,どちらも回数で筋力を計測する種目ですが,年々回数が減り,最後には0回の生徒が多く,種目自体の意味がなくなってきてしまったため,今は実施していません。(余談ですが懸垂逆上がりなんてまずできないでしょう)ちょっとスポーツを嗜んでいる人は「体幹を鍛えなきゃ!」などと言いますが,体の本質的な部分「体幹」が昨今注目されているのは,幼い頃から木に登ったり,鉄棒などにぶら下がったり,逆立ちで遊んだり・・・ そんな遊び体験の中で昔は自然と鍛えられてきた体幹部分が,置き忘れられ,それぞれのスポーツの技術の向上だけが一人歩きしてきたからだとも言われています。
 まあ確かに安心して子供たちが遊べる環境自体が少なくなってきたことも一員かもしれませんね!

* 手洗い・うがいなどを徹底し,残り三日間を乗り切りましょう!

3年生 日程変更について

 昨日は3年3組を給食後下校という措置をとりましたが,インフルエンザや発熱・頭痛・腹痛など3年生を中心に欠席・相対,体調不良を訴える生徒が増えてきました。
 つきましては下記の通り3年生の日程を変更します。

 1 対象学級   3年1組・2組・3組
 2 期   日   平成28年12月20日(火)
 3 変更内容   給食、清掃後すぐに下校(13:15ころ)
 4 お 願  い        趣旨をご理解いただき,不要な外出は避け,健康に十分留意してください。
 5 そ の  他        明日12月21日(水)につきましては,現在のところ通常通りの予定です。

趣旨をご理解いただき,下校後の外出は控えてください。

12月21日(水)

 今日は二十四節気の一つ「冬至」です。もうご存じかと思いますが,この冬至とは北半球で太陽の位置が最も低くなることから日照時間(昼間の長さ)も最も短くなる日を指しています。ちなみに冬至とは逆の「夏至」と日照時間(昼間の時間)を比べると,東京では4時間40分,なんと北海道の根室では6時間半もの差があるそうです。冬至の今日の日の出は「6:47」だそうで,日の入りは「4:32」だそうです。そんな冬至には昔から様々な風習が残っています。例えば冬至には「かぼちゃ」「豆腐」「こんにゃく」「どじょう」などを食べる習慣が各地であったそうで,その名残から「冬至にはカボチャを食べる」という習慣が今でも全国的に残っています。また冬至には「ゆず湯」に入るという習慣も今でも残っていますよね。「秋の夜長」と言いますが,この時期は夜の時間の過ごし方を工夫すると,結構貴重な時間を積み重ねることができるものです(秋ではなく冬ですが)。皆さんはこの「夜長」をいかがお過ごしでしょう? どうしても職業柄か「夜が長いんだからいくらでも勉強の時間があるだろ・・・」などと口癖のように言ってしまいますが,勉強だけではなく,読書や趣味,家族の団らんなど勉強だけではなく,人間力をアップさせるのに適した時期です。貴重な時間を上手に使いましょう。
 さて,今日が「冬至」で日照時間が短いと言うことは,明日から徐々に日照時間が長くなると言うことです。つまりは一歩一歩「春」が近づいてくるわけですね。 春に花を咲かせるためには,厳しい北風が吹く冬を耐えなければなりません。

 * 冬休みまであと2日! 今日は大掃除です。一年分の汚れを落とし清々しい気持ちで新年を迎えましょう! そして一歩一歩近づいてくる「春」を楽しみにがんばりましょう!

3年生 日程変更のお知らせ

 連日になりますが,3年生を中心にインフルエンザ等の感染症,また体調を崩している生徒が多いため,昨日同様下記の通り3年生の日程を変更します。

 1 対象学級   3年1組・2組・3組
 2 期   日   平成28年12月21日(水)
 3 変更内容   給食、清掃後すぐに下校(13:15ころ)
 4 お 願  い        趣旨をご理解いただき,不要な外出は避け,健康に十分留意してください。
 5 そ の  他        明日12月22日(水)につきましては,現在のところ予定通りの実施です。

12月22日(木)

 いよいよ明日から冬休みです。お預かりしていたお子さんをご家庭にお返しいたします。何かと忙しい年末年始を家庭の一員として過ごさせてくださいね。
 さて,冬休みを前にして,いろいろな先生方から「冬休みは・・・のように過ごしなさい」などと指導があったことでしょう。繰り返しになってしまいますが,私からも「冬休みの上手な過ごし方の秘訣」をお話しします(お子さんに伝えてくださいね)。
 <冬休みを上手に過ごす秘訣>
その1  早起き     今までの生活リズムを崩さないだけではなく,あえて早起きを心がけましょう。特に3年生は受験が控えています。脳が活発に働き始めるのは起床後3時間
               からといわれています。当日の日程から逆算すると・・・そうです。いつもより早起きですよね。
その2  手伝い     家庭の一員として,役割を担いましょう。これは3年生「受験生」も同じことです。家族の一員としての生活が,全てのベースです。
その3  継続を     たとえば学習,または運動・・・よくスポーツでは3日連続で休むと,元に戻るまで1ヶ月かかるとも言われます。せっかく身についたことは休み中も続けま
               しょう。
その4  交通安全   自分の身は自分で守るを原則に,交通安全には十分に気をつけてください。特に自転車は注意が必要です。「ながら運転」は現金です。一瞬の油断が取り
               返しのつかないことになりかねません。
その5  体力アップ   筋トレでマッチョになれ!と言う意味ではありません。疲れている心身を,休み中にしっかりと体力を充電しましょう。冬休みが明けると各学年ともに大きな
               行事が控えていますよね。「早寝・早起き・朝ご飯」です。
その5  大声で逃げる  不審者情報が頻発しています。一人で行動しないなど工夫をしましょう。大声で逃げるが効果的です。何かの時には「110番通報」を。

 それでは冬休み後にまたお会いしましょう!  良いお年をお過ごしください・・・

1月10日(火)

 新年あけましておめでとうございます。
  いよいよ平成29年の幕開けです。この平成29年も木間ケ瀬中学校の躍進は続きます。
 この新年に当たって,どんな一年になるか,いやどんな一年にしたいのかを思い描いてみましょう。きっとすばらしい一年になりますよ。

 このホームページも今日から更新再開です。皆さんに支えられながら皆さんのニーズに答えられるよう,今年もがんばりたいと思います。昨年同様よろしくお願いいたします。

平成29年1月