木間ケ瀬中「歳時記」
1月18日(月)
目覚めてみれば突然の積雪。現在、日程等の変更はありませんが、安全に登校できるよう御配慮ください。時間がかかるかもしれませんが、今日は安全のため自転車での登校は控えましょう。
みなさんも気をつけてくださいね。
1月15日(金)
さて皆さんも経験があると思いますが,入試は緊張して普段の力を出し切れないことも少なくありません。無理もありません。慣れない学校,慣れない教室で周囲には他の学校の受験生ばかり・・・いつもと違うことだらけだからです。だからこそ,いつも通りの生活・行動を心がけることが大切です。「寒いから・・・」といって下着を重ね着しすぎて逆に暑くて集中できないということもあるからです。「いつも通り」を心がけ,余裕を持って会場に入れば大丈夫です。それでも緊張したときには「いつも通り●○したから大丈夫」と自分に言い聞かせ深呼吸をしてみましょう。落ち着いて実力を発揮できるでしょう。そうです,昨年話題となったラグビーの五郎丸選手のポーズと同様です。「ルーティン」です。高校入試だけではなく様々な試験がありますが,受験生の皆さんの検討をお祈りします。
さて寒い日が続きますが,寒いが故に良いこともあります。このところの放射冷却現象で空気は澄み,夜空の星が本当にきれいに煌めいています。「星がキラキラ・・・」と輝いて見えるのもこの寒さのおかげです。どうですか,今晩夜空を見上げてみませんか?試験に向けた緊張からきっと「ホッ」と解放されることでしょう。
1月14日(木)
先日,パラパラと新聞をめくっていると「インフルエンザ1ヶ月遅れ」なんて見出しが目に入り,記事を続けて読んでみれば,例年インフルエンザの流行が始まる秋口(11月頃)から年末にかけて暖かい天候が続き,インフルエンザのウィルスの働きが鈍っているという内容でした。続けて読み進めると例年より約一ヶ月遅れでインフルエンザが流行する見込みと書かれていました。そのときは深く気にもとめませんでしたが,今になるとその通りだと実感しています。インフルエンザウィルスの特徴「気温が低く」「空気が乾燥する」と活発に活動を始めることを考えれば,ここ数日が当てはまります。室内の換気や手洗い・うがいの徹底を心がけたいものですね。
さて,本校では今年度「インフルエンザ」は出ていませんが,今週に入り朝の欠席連絡が増えてきました。電話を受けているそばから,別の電話が鳴るという状況で事実欠席者が増加の傾向にあります。また朝から「具合が悪くて・・・」と保健室に来る生徒も少なくありません。様子を見るとみんな学習どころではないほどの様子です。学校でも予防についての指導はしますが,ご家庭でも子供たちに予防を呼びかけてください。また何より「インフルエンザなどに負けない体力」アップのために,偏らず栄養を考えた食事を心がけてくださると幸いです。何しろ,3年生は今週末から入試が本格化しますし,2年生もスキースクールまで2週間。万全を期してどちらにも臨んでほしいものです。また「このくらい大丈夫!」と我慢強いのは悪くはありませんが,教室でゴホゴホ咳き込んでしまい仲間にうつしても大変ですから,無理はしないようにご家庭でも心がけてくださいね。
PS:今日もいちだんと冷え込んでいます。それでは皆さん行ってらっしゃい。
1月13日(水)
この寒さを受け実感がわいてくるだろう2年生の「ホワイト(スキー)スクール」まで約2週間に迫ってきました。私は昔,冬のスポーツに携わっていた関係で,世界中の雪山に行っていました。アメリカ,カナダ,ノルウェー,ドイツ,オーストリア,フランス,イタリア,スイス・・・それぞれ素晴らしい雪景色ですが,一番美しいのはやはり日本だと実感しています。そんな日本の冬,雪山の美しさを是非2年生にも味わってもらいたいと願っています。スキー初心者だと余裕がないかもしれませんが,真っ白な雪と雲一つない真っ青な「青空のコントラスト」,木々に雪が積もりおとぎの国の森のような「ふわふわの雪」,そしてリフトから下を見やれば,木の実を探した「うさぎの足跡」,雪が降れば降ったでスキーウェアに舞い降りたはっきりとした「雪の結晶」など,本当に心が奪われるほどの美しさです。標高の高い長野県の菅平(日本のスイスと言われている)だから味わえる景色です。2年生には,スキーの上達ももちろんですが,こんな真冬の大自然に気づいてもらいたいと思っています。出発まであと2週間ちょっと。万全の事前の取り組みでホワイトスクールを堪能してもらいたいものですね。(今日の菅平高原の天気:晴れ 最高気温マイナス3℃ 最低気温マイナス15℃ 積雪70cm)
PS:この冬一番の冷え込みですが,学校周辺は「濃い霧」が発生しています。通学・通勤には十分気をつけてくださいね!
1月12日(火)
さて,この3連休中は様々なことがありました。10日(日)には「中学校対抗銚子半島一周駅伝大会」が銚子市で行われ,本校も参加しました。駅伝大会というと「東葛飾地方中学校駅伝競走大会」を思い浮かべますが,今回の銚子駅伝も東葛駅伝同様に一般道を規制し市街地を走る駅伝であり,東葛駅伝の71校を上回る参加校が競い合う大変大きな駅伝大会です。東葛駅伝との違いは,地域の中学校だけではなくオープン大会なので他県からも参加中学校があることです。私も当日のポカポカ天気に誘われ,現地に応援に行きましたが例年にまして沿道の応援も多く,大変な盛り上がりを見せていました。我が木間ケ瀬中学校の順位は61位でしたが,どの学校の選手も精一杯の力走を見せていました。今月23日(土)には柏の葉総合運動場で葛北中学校新人駅伝大会が行われます。自分の子,自分の学校だけではなく未来を担うべく中学生が懸命に一本のたすきをつなぐ姿を応援しに行きませんか。
また昨日は高校サッカーの決勝戦もありましたね。全国4144校の頂点に輝いたのは東福岡高校で,夏のインターハイとの2冠を達成しました。聞くところによると東福岡高校のサッカー部には全国最多の280名の部員がいるそうです。ピッチでプレーできるのは11人,試合には出られなくても精一杯応援する高校生に姿に感動してしまいました。若いって素晴らしいですね。
そして昨日は「成人の日」,過去最少121万人が大人の仲間入りをしました。グローバルで少子高齢化が進み激変する社会,そんな社会の中心となってゆく若者たちに改めてエールを送りたいと思います。
1月8日(金)
世間では「正月」,「1年の始まり」と捉えていますが,学校は「年度」なので新年度のスタートは4月です。この微妙ともいえる,1月2月3月がとても大切です。目先のことを考えてみれば,1年生は「キャリア教育講演会」により,将来の自分を意識し始め,2年生は「ホワイト(スキー)スクール」が目前に迫り,取り組みの真っ最中です。そして3年生は言わずと知れた「進路開拓(受験)」です。どれもとても大切な行事(イベント)です。そして何より3月の卒業期を迎えるに当たり「3年生を送る会」への取り組みも始まります。名目は「3年生に感謝の気持ちを・・・」という3年生を送る会ですが,この行事を通して生徒たちは大きく成長します。3年生は頭でわかっていながらも、クラスメートとバラバラの生活になってしまう4月からの生活に期待と不安を実感し,決意を新たにします。2年生は3年生の後について行けばよかった学校生活でしたが,やはり4月から最高学年になるという自覚が芽生えてきます。1年生は,まだまだ最年少で許されてきた様々なことへの自分たちの甘さに気づきます。何しろ4月には後輩ができるのですから・・・ そして本校の1年間の教育活動の集大成「卒業式」を迎えてゆくのです。
それぞれ来年度のスタートを上手に切るために,この1月2月3月を全力で過ごしてほしいものです。
おっと忘れてはいませんが,学習面でも1年間のまとめの時期です。今年度の内容は今年度のうちに身につけなくてはなりませんね!
正月気分も吹っ飛んでしまいそうですが,こう書きながら自分に気合いを入れた教頭でした。
1月7日(木)
今年も木間ケ瀬中学校をよろしくお願いいたします。
さて,年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか?例年になく暖かく晴天が続いていましたね。そして冬休みも終わり今日から授業再開です。また学校や地域に子どもたちの元気な姿が戻り活気ある毎日が続くと思うと楽しみでなりません。
新年はじめの登校ですから,本来は全校集会にて校長先生より「新年のご挨拶」をいただき,各自が新年の抱負の決意新たに「よし今年は(今年こそ)○○するぞ!」となるのでしょうが,既にご案内の通り体育館天井工事のため全校で集まることはできませんが,学年集会や学級活動の中で「新年の抱負」について話題になることでしょう。ぜひご家庭でもお子さんに確認してみてください。そうして「揺るがぬ決意」へと移ってゆくものです。
ところで今日は「七草」です。七草と言えば,正月のお節料理で疲れ気味の身体に優しいとされる春の七草をお粥にして食す習慣がありますね。「七草」って七種全て言えますか?私は残念ながら言えませんでしたので,調べた結果を紹介しますね。
・芹(せり) ・御形(ごきょう) ・繁縷(はこべら) ・仏の座(ほとけのざ)
・薺(なずな) ・菘(すずな) ・蘿蔔(すずしろ)
平成28年,学校長を始め全職員でがんばって参りますので,どうぞよろしくお願いします。
*HP更新もがんばりますので「毎日チェック」お願いしますね。
1月7日の日程変更のお知らせ
さて,新年早々「お詫び」の記事ではじまります。
明日1月7日(木)より学校が再開いたしますが,当初ご案内した日程に変更がございますのでお知らせいたします。
<1月7日(木)の日程>
登校完了 ~ 8:05
読 書 8:05~ 8:15
朝 の 会 8:15~ 8:25
①学年学級 8:30~ 9:15
②学 活 9:25~10:10
③金の1 10:20~11:05
清 掃 11:05~11:20
連絡下校 11:25~11:35
部活動再登校 14;00~
*尚,この件に関しまして「学級連絡網」にて現在連絡を回しているところですのでご協力お願いします。
12月22日(火)
さて,明日から(書類上は24日から)冬季休業です。生徒には事件や事故に巻き込まれることなく安全に過ごしてほしいと願うと同時に,日頃学校があるとなかなかできないことをしてほしいと思っています。学習であろうと運動であろうとかまいませんが「この時期だからこそ」という体験ができたら素晴らしいですよね。私自身少年時代の冬季休業を思い起こすと年末は,冷たいバケツの水で雑巾を絞りながら「大掃除」し,大晦日には家族でこたつに入りいつもより遅くまでTVを見ながらみかんを食べ,年越しの除夜の鐘を聞きながら近所の神社へ初詣,そしておみくじを引き境内の枝におみくじを結び・・・正月には大人からお年玉をもらえるよう礼儀正しく装って親戚一同が集まる。そしてみんなで「羽根つき」「凧揚げ」「コマ回し」「かるた」・・・ そしてみんなで「おせち」を食べたり「お餅」を食べたりしながら,新年の抱負を考えたりしたものです。今はこんな風景は「出来過ぎ」と思いますが,昔はみんなこうだったですよね? よく教育現場では「伝統文化教育」という言葉が使われますが,こんな日本の伝統や文化に触れてみる絶好の機会だとは思いませんか。
日頃学校は皆さんの大切なお子さんをお預かりしていますが,明日から冬季休業,大切なお子さんをご家庭にお返しします。いずれにせよ,甘やかさず家族の,そして地域の一員である自覚を持たせて生活させてください。 それでは1月7日にHP更新を再開します。「皆さん、良いお年を・・・」
12月21日(月)
だからというわけではありませんが,「学力向上」への新たな取り組みを始めます。生徒の学力を上げるためには,「がんばれ~」と生徒を応援するだけでは,もちろん足りません。我々教師がプロ意識を持ち「授業改善」に取り組むことは大前提ですが,この改善した「授業」と「家庭学習」で理想の「学習サイクル」を築こうという取り組みです。学力と家庭学習には相関関係があるという各種調査の結果も出ており,もちろん本校でも家庭学習を奨励してきました。しかしその家庭学習の内容は「習慣を身につける」ための基礎的基本的な内容がほとんどです。結果としてほとんどの生徒「家庭学習の習慣化」が身についてきました。そこで家庭学習を次なるステージ「質の向上」へと発展させるための取り組みです。具体的には「授業」の内容の「復習」を家庭学習で行い,同じ内容を「授業」「家庭学習」と2回学習するのです。本校の生徒は日々の授業では,内容を理解しています。ですがその理解が定着しません。明らかに「復習不足」です。この「授業」の内容をきちんと「家庭学習で復習」できれば,確実に学力は向上するはずです。またこの復習の習慣が身につけば,不思議と「次は何をやるのだろう」と興味がわき教科書をペラペラ捲るようになります。これが「予習」です。「予習」→「授業」→「復習」という学習サイクルが身につけば,同じ内容を3回学習することになりますよね。
明日,全校生徒にノートを一冊ずつ配布します。「自主学習ノート」です。この「自主」とは学校から出される「宿題・課題」以外に自分で行う家庭学習という意味です。「復習っていっても何をやればよいのか・・・」という生徒もいることでしょう。そこで各学年の廊下に「自主学習コーナー」を設置し,各教科「こんな学習をしてみな!」という支援のための「プリント」を準備しました。個人差があるのですぐに一冊終わってしまう生徒も出てくるでしょう。その生徒には新たなノートを配布します。1000冊既に準備していますので大丈夫です。
明日の学年集会の中で生徒たちに説明しノートを配布します。ポイントは「自主的な学び」です。やらなくても叱りません。でもやれば確実に自分の力になるはずです。ご家庭でもご支援お願いしますね。