木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

3月22日(水)

 東京で平年より1週間早い「桜の開花宣言」が気象庁より出されました。昨日の寒さや,今朝の吹き荒れる北風からは,ちょっと意外ですが,確実に「春本番の足音」が近づいています。
 さて,今日は「自主学習ノート」についてです。この場でも何度となくご紹介してきた「自主学習ノート」ですが,いわゆる家庭学習ノートです。これは全校で取り組んでいる「学習週間の確立」「基礎学力の定着」を主な目的にしています。4月に全校生徒にノートを配布し,終えるごとにまた新たなノートを手渡しています。1冊30枚ですから毎日見開き2ページ学習すれば1ヶ月で1冊のノートを使い終える計算です。お子さんは何冊まで来てますかね~ もちろん家庭学習は授業の理解を定着させるために行う,自分のための「自主」的な学習です。量をやれば良いという単純なものではありませんが,年度当初に数値目標を立てていました。全校生徒327名,一人5冊で年間1500冊をこえる計算です。「全校1500冊達成!」という目標です。
 で,3月21日現在1405冊を数えています。学校は春休みに入りますが,このリズムを続ける生徒が多ければ,おそらく春休み中に1500冊を達成できるでしょう。 1年生は1年間,2年生は2年続けたこの「自主学習ノート」の取り組み,確実に自分のためになっています。もし「でも点数に表れないんだよな~」って人は来年度,第二ステージに突入です。「学習の方法」「学習の内容」など量ではなく「質」にこだわってみましょう。自分に合った自分のやり方「自分流」を探し出せれば確実に学力は向上し,点数にも表れてくるものです。 やるもやらないも自分。何やるかも自分。どれだけやるかも自分・・・ それが「自習学習」の考え方です。来年度も続けますので頑張ってくださいね!(おっとその前に春休み中もね!)

*今日は大掃除があります。1年間の生活でたまった汚れを落とし,来年度に備えましょう。

3月21日(火)

 この週末は「春分の日」に相応しく暖かい日が続きましたが,一転今朝は冷たい雨が降っています。比較的過ごしやすい気温も,これからどんどん下がっていき真冬の寒さになってしまうようですね。
 いよいよ平成28年度も最後の週となりました。皆さん今年度のまとめはできていますか?4月からの新しい生活のための準備は大丈夫でしょうか・・・
 さて,来年度より「こども未来教室」がはじまります。既に現1・2年生にはご案内済みで,申し込み頂きましたが,この「子ども未来教室」について少しご紹介します。
 今まで野田市では経済的な理由から学校以外に学習機会の少ない市内の中学生を対象に「ステップアップセミナー」を行ってきましたが,4月からはこの対象枠をなくし,市内の公立中学生で希望する全生徒を対象に「子ども未来教室」という名称でリニューアルします。内容は基礎学力の向上や学習習慣の定着など学習に対する興味関心を高める「学習支援」を行うものです。実際には新2・3年生は4月3日から開始され,年間50回,新1年生は5月15日から年間44回が予定されているそうです。

*「基礎学力の向上」「学習習慣の定着」・・・ 実は本校で取り組んでいる「自主学習ノート」も同じ目的で行っています。明日はこの「自主学習ノート」について書いてみます。

3月17日(金)

 昨日「学年末保護者会」が行われました。先日3年生が卒業式を終えたばかりで,1・2年生だけの保護者会ということもあり,どれくらいの皆さんが来てくださるのか不安でした。しかしそんな不安をよそに多くの皆さんに授業を参観して頂き,平成28年度の保護者会全てを終えることができました。駐車場の確保(雨天)など本校は決して恵まれているわけではありませんが,今年度多くの皆さんに保護者会に,体育祭に,莨葉祭にとご参加頂き,多くの保護者の方と接する機会があり,大変勉強になりました。教育をする場は主に学校なのですが,もちろん学校だけでは限界があります。より複雑化する現代となっては「学校」「保護者」「地域社会」が一体となるよう連携し,地域の子ども達を育てることが必要です。そういった意味からも,何回も学校へ足を運んで頂いた皆さんに深く感謝しています。ありがとうございました。
 さて,冷たい雨の中先日終えた中学校の卒業式とは打って変わって,今日は朝から雲一つない晴天,小学校の卒業式が行われます。私も関宿中央小学校の卒業式に出席します。4月7日本校に入学する新入生は113名(予定)です。どんな新入生が入学してくるのか楽しみです。一足先に関宿中央小の6年生の立派な晴れ姿を見てきますね。

*木間ケ瀬小学校へは校長先生が出席致します。

3月16日(木)

 「寒っ!」っとつい身をすくめてしまいそうな朝です。季節が逆戻りしたかのように真冬のように冷え込んでいます。でも,今朝も見えました。私のお気に入りの場所でお気に入りの時間に・・・

どうですか?何か良いことがありそうな予感がしませんか?
 さて,今日は既にご案内のとおり学年末保護者会が行われます。今回の授業参観は1年生も2年生ともに「総合的な学習の時間」として学年集会をご覧頂きます。今年度も残り約1週間,1年間を振り返る時期に合わせ,それぞれの学年ともに「1年間を振り返る」内容での学年集会です。夕べは夜遅くまで,担当する先生方はスライドを作成していました。きっと学校での様子が手を取るようにわかると思います。ぜひご覧くださいね!

学年末保護者会について
<受   付>  2:00~ 生徒昇降口
<授業参観>  2:30~ 1年生:新館3F  2年生:体育館 
<全 体 会>   3:30~ 新館1F 多目的室
<学年学級>  4:00~ 1年生:2F 1年学年室  2年生:2F 2年学年室
 * 駐車場としてグランドを開放致します!

 皆さんのお越しをお待ちしています・・・

3月15日(水)

 平成28年度木間ケ瀬中学校第70回卒業証書授与式は滞りなく終了致しました。厳粛な,そしてしっとりとした雰囲気の中で式は行われ,113名の卒業生がこの木間ケ瀬中学校を巣立っていきました(式の写真があれば良いのでしょうがさすがに式中には撮影できませんでした)。
 今回で70回目,今まで70年続いてきた卒業式,そして10500人以上の過去の卒業生たちの仲間入りした皆さん,その歴史と伝統の重さを噛みしめ,今度はそれぞれの道で精一杯頑張ってください。そしてこの地域に住む先輩として,母校「木間瀬中学校」を見守ってくださいね。
 さて,卒業生が抜けた学校生活が始まります。1.2年生も今日を入れて「あと7日!」今度は学年が一つ上がるために,新年度新学期にむけ助走をスタートさせる番です。何しろ3週間後には「ピカピカの新入生113名」を迎えるのですから・・・ 頼れる先輩になれるよう上手に助走を始めてくださいね。

* このHPを毎日読んで頂いていた卒業生の保護者の皆さん,お子さんのご卒業おめでとうございました。中学校とは少し距離が空いてしまいますが,どうぞ引き続きHP「この時期に一票」のクリックをお願いしますね。また地域の大人として今後とも温かく子ども達を見守って頂ければ幸いです。

3月14日(火)

 別れを悲しむかのような「涙雨」の卒業式当日を迎えました。これまでの式練習は滞りなく目的を達成し,素晴らしい式になる予感がしています。また会場も昨日のうちに整い,あとは卒業生の門出を会場で祝うのみとなりました。 平成28年度第70回卒業証書授与式は予定通り9:00開式です。


 さて,卒業生の保護者の皆さん,今日の良き日,雨でも駐車場として「校庭を開放」いたしますので,ご利用ください。またあいにくの天気ですので会場はかなり冷え込んでいますので温かい準備をしてお越しくださいね。
 
 *天候の変動を読み切れず「菜の花」の生育が遅れていまして・・・ 卒業生の皆さんごめんなさい!そして「ご卒業おめでとうございます。」今後の人生幸多きことをお祈りしております。

3月13日(月)

 3年生にとっては,わかっていても実感が湧かなかった「卒業式」,「この日が来なければ良いな~」なんて感じている卒業生も少なくないはずです。そんな「卒業式」がいよいよ明日になってしまいました。どうでしょう,やり残したことなどはないでしょうか・・・中学校を卒業してから一度も再会することのない友人って必ずいるものです。仲が良いとか悪いとか,余り話したことないなどということは関係ありません。この青く光る地球と星に生まれて,世界の人口は73億人,その中の日本で,それも千葉県野田市に・・・奇跡的に同じ年に生を授かり木間ヶ瀬中学校に入学した113名という奇跡的な確率で出会ったみんな・・・そんなみんなと少しでもたくさんの言葉を交わし,明日の良き日に巣立っていってほしいものです。

卒業対策費から「掲示板」が学校に送られました。既に設置が完了したので機会があったらご覧くださいね。




 卒業生の皆さんありがとうございます。大切に使わせて頂きますね。

3月11日(土)

 昨日は卒業式予行練習が行われました。凄いですね中学生って。3年生は複雑な動きをいとも簡単に行い,1・2年生は1回練習しただけでしたが,予行練習のできは立派なもので14日の当日が安心できる卒業式になりそうです。
 さて今日は3月11日。6年前の今日「東日本大震災」が発生しました。今も記憶に残っているところです。6年前の震災当日は,野田市の中学校では卒業式が行われ午前中に生徒は下校していたため惨事には至らず胸をなでおろしていたものです。あれから6年・・・
 2万1千人以上が犠牲となり,今も約12万3千人の方々が日本中に散らばり避難しており,そのうちの3万4千人の方々は,いまだ仮設住宅での生活を強いられているそうです。そして復興に向け頑張っている被災地の方々がいる一方で,世間では原発事故からの避難している児童生徒に対する,心ない言動「いじめ」が報道されています。教育者として,というより一人の人間として,胸が痛くなるばかりです。3月11日という今日という日にぜひご家庭でも話題にしてみてください。
「どんな気持ちで避難し転校してきたんだろう?」「もし木間ケ瀬中にそういう転入生が来たらどうする?」・・・
 被害はあったものの直接的な大きな被害はなかった野田市に暮らす者として,こういう世の中と真正面から向き合い,人の気持ちを考えて行動できる子ども達を育てていきましょう。そしてみんなが安心して生活できる学校,地域,国を目指しましょう。そんな第一歩は一人一人の中学生と向き合い語り合い心に訴えることではないでしょうか。

*学校では今日3月11日(土)東日本大震災で犠牲になった方々に追悼の意を表し「半旗」を掲げます。

3月10日(金)

 昨日は3年生を送る会が行われました。平成28年度最後の生徒会行事ということもあり,1年間の集大成にふさわしい行事になりました。ご参観頂いた保護者の皆さんいかがだったでしょう?
 さて昨日3月9日は「サンキューの日」「ありがとうの日」でもありました。少し思い返してみてください。皆さんは昨日一日で何回「ありがとう」を言いましたか?意外と少なくありませんか?私自身こんなキャラ(どんなキャラ?)なので「ありがとう」という言葉を恥ずかしくてあまりいうことができません。「ありがとう」の場面になっても「どうも!」とか「サンキュー」なんて言葉でごまかしてしまうことがあります。特に家族の間では尚更です。そんな私でも常日頃できるだけ「ありがとう」を言うように心がけています。そんな人のために「ありがとうの日」があるのかもしれませんね!「ありがとう」って言われていやな気持ちになる人はいませんし,「ポッ」って胸が温かくなりますしね!
 そんな「ありがとう」という「魔法の言葉」を自然といえる季節です。3年生は15歳の春,難しい年頃でどんなにイキがってみても,心はまだまだ子ども。決して自分一人で勝手に大きくなったわけではありません。夜泣きのたびに目が覚めミルクをもらっていたこと,急な発熱で急いで病院に連れて行ってもらったこと,「ダメ」なものは「ダメ」と教えてもらったこと,家族で旅行に連れて行ってもらったこと,サンタさんだとばれないように夜中にプレゼントを用意してもらっていたこと,雨が降って車で送り迎えをしてもらったこと,当たり前のように毎日食事があること,洗濯した服を着れること,ここまで育ててくれたこと・・・そんな15年間を振り返ることができるのが中学校の卒業式ではないでしょうか。日頃は反抗期で生意気なお子さんだって心ではわかっているものです。家族という近い存在だからこそ言えない魔法の言葉「ありがとう」。そんな言葉の代わりに卒業式当日は態度で感謝の気持ちを伝えてくれるはずです。
 そんな15歳の春の若者をみるたびに中学校の教員で良かったなと思うものです。中学校の教員としての責任を果たせたかどうか,それが試されるのも卒業式だということですけどね。

 * 卒業生の保護者の皆さん,天気は大丈夫そうです。14日卒業式の当日は,お子さんの「今までありがとう」の姿をしっかりと見届けて下さいね。ハンカチをお忘れなく!間違えましたバスタオル(?)が良いかも・・・

今日は素直な気持ちで,魔法の言葉を使い何人の心を温めることができるのでしょうか?
 

3月9日(木)

 ♫ 流れる 季節の 真ん中で・・・ ふと陽の長さを 感じます・・・ ♫ レミオロメンの名曲「3月9日」の歌詞から始まりましたが,今朝はそんな春の予感を感じる朝です。この曲を聴く時期になると以前担当した学年で「三年生を送る会」で歌った当時を思い出し,改めて卒業の季節だと実感します。そして今日3月9日には「三年生を送る会」が行われます。どうしても会場の都合もあり3年生の保護者の皆さんには案内をしたところですが,今日は春の陽射しも感じられる「春模様」になりそうな一日です。お時間のある方はご参観下さい。昔のように文化祭などで学級や学年で何か一つのことを催す機会のない今となっては,この三年生を送る会が唯一の学年の発表の機会でもあります。それぞれの学年なりに一年間の成長を感じられることでしょう。
<3年生を送る会>  13:45~15:15 駐車場は天気も良いので校庭をご利用下さい。
             * 会の性質上,体育館への途中の出入りは控えて頂きたいので,お時間の許す方,最初から最後まで参観してくださいね! きっと涙しちゃいますよ・・・

祝・50000件達成!
皆さんのおかげだと感謝するとともに,これからも頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いします。