ブログ

2024年5月の記事一覧

校長室のひとりごと「スポーツと爪」

 いよいよ市内大会です。この雨で野球、サッカーは開始が遅れるようですが、どの部活動も頑張ってほしいと思います。
 もともと私は体育教師で、実際に自分でも多くのスポーツをやってきました。そんなこともありスポーツに関する蘊蓄(うんちく)は、意外にあると自負しています。そんな蘊蓄(うんちく)の中から、今日は「爪」について書いてみようと思います。
 一流のアスリートでない限り、さほど意識することはないと思いますが、実は「スポーツと爪」は、競技パフォーマンスに大きく影響する間柄なのです。スポーツの基本的な動作「走る」「跳ぶ」「投げる」「掴む」を考えれば爪の重要さを想像できるのではないでしょうか。走るときに地面を蹴る足の指の圧力に耐えるのが足の爪です。野球のピッチャーが大きな力をボールに伝えるのも指先です。その指先の圧力に爪が負けると、爪が割れ、途中交代となってしまいます。また、柔道やクライミングなど掴む動作もやはり指先、爪が大切です。仮に指先より爪が長ければ、相手を掴むときに引っ掛かり、場合によっては爪がはがれてしまったり、相手を傷つけたりしてしいます。
 近年、単に爪の長さを整えるだけではなく、丈夫で割れにくい爪を保つために、爪のケアが注目されています。ハンドクリームやオイルなどで乾燥を防ぎ、割れにくくしたり、スポーツ、種目の特性によって、または指によって一本一本爪の形にこだわっている選手も少なくありません。競技の特性によって、指に沿って丸く整えたり、逆に丸めず直線的に揃えたり、利き手、利き足とそうでない手足と長さを変えたりと、爪にこだわりを持っている選手は少なくありません。
ご年配の方は、スポーツと爪と言えば、1984年のロサンゼルス、1988年のソウル五輪で活躍した陸上短距離のフローレンス・ジョイナー選手の綺麗に伸ばし飾った手の爪を思い出す方もいるのではないでしょうか。(これは別の意味のこだわりですが…)
 TV等でスポーツ観戦をする際に、少しだけ「爪」を意識してみませんか。

校長室のひとりごと「運動部の大会」

 明日、明後日と各運動部活動の野田市内大会が行われます。
 運動部活動の大会は、主に今回の市内大会、夏の葛北大会、1.2年生の秋の葛北新人大会、各競技団体の連盟や協会主催の選抜大会が種目ごとに行われます。主力となる3年生にとっては、夏の葛北大会が目標で、その前哨戦となるのが今回の市内大会で、直接上の大会にはつながりませんが、結果が夏の葛北大会のシード権に反映されたりします。日頃の練習の成果を発揮できるよう頑張ってほしいと思います。
 さて、夏の葛北大会について少し紹介します。正式には「千葉県中学校総合体育大会」の葛北支部予選を「葛北大会」と呼んでいます。葛北支部とは、野田市と流山市で構成され野田市11中学校、流山市10中学校が所属しています。この葛北大会で勝ち残れば、予選突破となり「千葉県総合体育大会」に葛北支部代表として出場することができます。いわゆる県大会出場です。その県大会でも勝ち残れば、8月に行われる関東大会や全国大会に千葉県代表として出場できるという一連の大きな大会のスタートが葛北大会というわけです。
 「中学校総合体育大会予選」は全国各県でほぼ同時期に開催され「全国中学校総合体育大会」いわゆる全国大会を頂点とした一連の大会が、中学生にとって一番規模の大きな大会となります。また、7月の葛北大会から8月下旬の全国大会までの一連の大会で、負けたら3年生は事実上部活動から退き、今度は受験生として気持ちを切り替え「進路開択」を新たな目標に生活することになります。
 市内大会の主力は主に2.3年生ですが、1年生にとっても入部し始めての公式大会となります。試合に、応援に、サポートにと一人一人目標をもって明日、明後日の大会に臨んでほしいと思います。

 *野田市中学校陸上競技大会(陸上部+選抜生徒)は5月29日に行われます。

校長室のひとりごと「オーロラ」

 ニュース等でご存じかと思いますが、11日夜から12日未明にかけて北海道や青森県、石川県でオーロラが観測されたそうです。オーロラと言えば、北極や南極に近い高緯度の地域でしか見られないものかと思っていましたが、今回は日本や中国、ドイツ、メキシコなど比較的緯度の低い地域でも観測されたとニュースになっていました。
インターネットで詳しく調べてみると、太陽から発せられたプラズマが、北極圏や南極圏の地球の強い磁場に届いたときに、大気中の酸素や窒素などの原子と反応して様々な色を発したものがオーロラだそうです。一般的にオーロラといえば強い磁場の北極圏、北欧、アラスカやカナダなどを思い浮かべるのはそのためだそうです。
 しかし、今回は太陽の表面で起こる爆発現象「太陽フレア」が最大級且つ連続して発生したため、通常より強く早くプラズマが地球に届き、地球上の磁気が大きく乱れた結果、日本をはじめ通常より低緯度の各地域で、オーロラが発生し観測されたということです。
 専門家は、この太陽表面の爆発「太陽フレア」により、人工衛星に障害が起きたり、GPSの精度が落ちることも考えられると話しています。
 中世の欧州などでは、オーロラが赤や紫の光を発することから「血」を連想させ不吉なことが起こる前兆とされていた時代もあったそうですが、今では神秘的なオーロラ見たさに冬の北極圏などへのツアー旅行も珍しくありません。
 20数年前ですが、ノルウェーのリレハンメルで一度だけオーロラを見たことがあります。とっさにカメラのシャッターを切りましたが、当時のデジカメ性能では、肉眼で見えていても画像として記録することはできず悔しい思いをしたものです。
まだまだ未知数で神秘的なオーロラ、もう一度この目で、そして画像に残したいと思っています。

校長室のひとりごと「朝食」

 皆さんは今朝、何を食べましたか? 朝食について書いてみようと思います。
 朝食は大切だと言われます。朝食には「お腹が空いたから」というよりも、睡眠中に低下した体温を上昇させ、一日の始まりに脳や身体的機能のウォーミングアップのために大切だと言われています。朝食を抜いてしまうと、寝起きのエネルギー代謝が低い状態が午前中いっぱい続いてしまい仕事の能率や勉強の集中力も上がりません。そこで朝食をとることで脳や全身に血流を促し体温を上げ、体内のリズムを整えてくれるわけです。
 学校ではことあるごとに「朝ご飯を食べよう」と指導しているのもこのためです。
 では、エネルギーを効率よく摂取し、体温を上昇させるためには何を食べればよいのでしょうか。
 まず、一日に必要なエネルギーを摂取するということから「お米やパン」などの炭水化物は外せないでしょう。体温上昇の観点からは「乳製品や納豆・豆腐、肉、魚」などのたんぱく質、そして脳の活性化を促す「野菜や果物」などのビタミン、ミネラルが理想だそうです。
 そういえばホテルなどの朝食の定番(?)、和食なら「ご飯に味噌汁、焼き魚に納豆、玉子焼き」、洋食なら「パンにベーコン、スクランブルエッグ、フルーツ一切れ、ヨーグルト、牛乳」を思い浮かべますが、和食洋食どちらも「理」に適った定番メニューがバランスの良い朝食だったわけです。
 ちなみに、朝食の消化には2~3時間かかると言われていますので、活動開始時間に合わせて上手に朝食をとる習慣を身に着けたいものですね。

校長室のひとりごと「進路選択」

 今年度一回目の土曜授業の今日、3年生生徒と保護者対象に「上級学校説明会」「第1回進路保護者会」を行います。
 3年生は義務教育を終えるため、その後の進路は本人や家庭の希望次第です。せっかく受験に合格し、晴れて入学した高校を辞めてしまう、いわゆる中途退学者の割合は、毎年約2~3%を推移しており。その中退者の多くは高校1年生だそうです。「高校でもがんばれよ!」と送り出している中学校としては複雑な思いです。中途退学の主な理由は「こんなはずではなかった」「勉強がついていけない」「思っていたのと違う」などが上位を占めています。
 進級したばかりで「進路」とは早いように思われがちですが、丁寧に時間をかけ進路指導を進め、受験を自分事として捉え受験校を選択させることで、有意義な高校生活が送れるのであればと、今日の上級学校説明会・進路保護者会となったわけです。
 実際に多くの私立高校の出願手続きは12月中です。受験校を決定するのが11月の三者面談ですから約半年後のことです。夏休みには多くの学校の説明会等に参加し、校訓や特徴、雰囲気や印象などを肌で感じながら、選択を絞っていくことになります。
 今日の上級学校説明会では、高校の先生をお招きし、中学校との違いや高校入学後の生活、高校卒業後の進路のことなど上級学校全般についてお話をいただきます。続く進路保護者会では、実際に入試に関するスケジュール、書類や手続きの進め方などを説明します。生徒たちに少しでも早く受験生としての自覚を持ち、受験モードに切り替え生活することをねらいとしています。
 長い人生、高校受験は通過点に過ぎません。受験生は季節が進めば進むほど視野が狭くなりがちです。目的は決して「合格」ではありません。高校生活の3年間をどう過ごすかが大切です。我々大人はアドバイスできますが、本人に代わって受験や高校に通うことはもちろんできません。受験するのも、通学するのも、3年間過ごすのも、その先の進路や長い人生も本人にしかできないことです。
 今日の上級学校説明会、進路保護者会をきっかけとして、自分の将来をじっくりと考え、そして自分に合った、自分が通いたいと思う学校選びをしてくれることを願うばかりです。

校長室のひとりごと「宇宙木材プロジェクト」

 先日何の気なしにラジオをつけ車を走らせていると、「エッ?」と耳を疑うような話が飛び込んできました。「宇宙木材プロジェクト」という話です。更に聞いてみれば、国際宇宙ステーション(ISS)の接合部に木材部品を使用し、10か月間の実証実験を終えた木材の部品が無事に地球に帰還したというのです。私のような素人考えでは宇宙に関連する部品は、特別な頑丈な金属が当たり前という先入観を持っていましたが、この実験は、宇宙という酸素や水分がない空間だからこそ木材は劣化が少なく、今後の宇宙開発に有効ではないか、という京都大学の学生の発想だそうです。
先日、月探査「アルテミス計画」の話題に触れたばかりですが、ここでも日本の技術力の高さが浮き彫りになった形です。実験は京都大学と住友林業が進めてきたもので、実際に地球に帰還した木材部品を検証したところ、木材に割れやひび、反りなどの劣化は認められず、温度差や放射線など地球とはけた違いに過酷な宇宙空間での影響もほとんど受けていなかったそうです。
 京都大学では、この実証実験をもとに開発した「木製の人工衛星」の打ち上げを計画しているそうです。役目を終えた人工衛星は宇宙ゴミとなりますが、木材であれば大気圏突入時に燃え尽きるなど環境にやさしいことや、電波を通す木材は、従来の金属性のように外部アンテナをつける必要がないこと、そして何より宇宙への移住を想定した場合の、コスト低減や活用が未知数で宇宙開発の可能性を広がると期待しているということです。

 これからの時代、このように既存の知識や学力だけではなく、新たな発想で新たなものを作り出す力が一層必要になってくるのだと実感しました。 人類が月や火星で木造建築の家に住む日はそんなに遠いことではなさそうですね。

校長室のひとりごと「五月病」

 最大10連休のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。私は自宅の庭の手入れや掃除、洗車したりとのんびりと過ごしました。本校はもちろん、多くの中学生はこの時期に行われる運動部の大会などに参加していたようです。
 「五月病」という言葉をご存じでしょうか。よく使われる言葉ですが、病名ではなく俗称です。一般的に入学や就職など年度の切り替えに伴い生活環境が変化し、緊張やストレスを抱えながら頑張ってきた1カ月、そしてGWで一気にその緊張やストレスから解放されたことから起こる、倦怠感や疲労感、睡眠障害、食欲不振、無気力などの精神的・身体的なSOSが現れることがあり、これを一般的に「五月病」と呼んでいます。
 今年はコロナ禍後初めてのGWで、どこへ行っても人、人、人。天気にも恵まれ真夏のような気温と日差しで暑い日が続きましたが、連休が明けると一転、雨模様が続いています。何となく気が滅入ってしまいそうです。例年以上に「五月病」が心配です。
 何やら「退職代行業者」はこの連休明けは例年の2倍近い依頼があり大忙しだと報道されていたことも気になります。学生も「五月病」をきっかけに学校を休みがちになり、欠席が続いてしまい… という生徒もいるものです。昔は「気合が足りないんだよ!」なんて軽視されがちでしたが、長く続くようなら医師の診断を受けることも必要です。また、そこまででなくても、この時期は意識的に「しっかり睡眠をとる」「適度に運動する」「食事(特に朝食)をとる」など、いつも以上に規則正しい生活習慣を意識することで改善されるそうです。  
 新緑豊かで清々しい五月、健康に気を付け生活したいものですね。

校長室のひとりごと「当たり前のありがたさ」

 新型コロナウイルス感染症の扱いが2類から5類に引き下げられ、ちょうど一年になります。
 足掛け4年にわたるコロナ禍明けのこの一年間で「当たり前のことが、実は当たり前ではなかった」ことに気づかされました。それまで当たり前だった様々な活動が学校ではできなくなりました。「給食の団欒やおかわり」「体育祭などの行事」「合唱や合奏」「部活動や各種大会」「グループでの話し合い活動」、更には常に学校中に溢れる「子供たちの笑顔や笑い声」… 中学校では、このどれもが当たり前で、お盆や正月などの年中行事のように、時期になれば準備をはじめ行事を行う、といった具合でした。三十年以上もこうしたサイクルで生活してきた私は、こんな日が来るとは思いもせず、戸惑いは大きく衝撃的でした。
 病気になって初めて「健康のありがたさ」がわかるように、当たり前にあったものは、失われるまで「あること」「ありがたさ」に気づかないものです。
 コロナの影響で全国一斉休校の時期には、「学習の保障」という観点でリモートで授業を行っていました。しかし、学校で学ぶことは学習以外にもたくさんあります。コロナ禍で失った当たり前を取り戻しつつありますが、一年たった今でも完全な「当たり前」には戻れず、どこか違和感が残っているような気がします。
 校舎に響く「おはようございます」や学級の歌声、給食や休み時間の笑い声など、今は「当たり前のありがたさ」を噛み締めている毎日です。
あれから一年という節目に、改めて子供たちにとって「当たり前」にしたいこと、させたいことを精査していこうと思います。

校長室のひとりごと「アルテミス計画」

 大幅なコスト低減を目指す新世代型のH3ロケット2号機の打ち上げ成功など我が国でも宇宙開発、宇宙ビジネスが急激に進んでいます。
 TVから流れるアポロ11号が月面に着陸し、アームストロング船長らが宇宙服で月面を跳ぶように歩く姿は、子どもながらに衝撃的でした。船長らが月面に星条旗を掲げる様子を何回も何回も絵に描き、宇宙への憧れを深めていたものです。
 アポロ計画から約半世紀、現在「アルテミス計画」が進行しています。この「アルテミス計画」は、米国を中心に欧州や日本も参加する月探査の国際プロジェクトで、JAXAのほか多数の日本企業も参画しています。月面基地の建設には清水建設や鹿島建設が、月上空の周回有人基地は三菱重工業が担当するなど、私も日本人というだけで誇らしく思います。またJAXA、トヨタ、ブリジストンが共同開発中の月面探査車は、宇宙服なしで生活しながら月面の広範囲を移動できるキャンピングカーのような探査車の開発を進めているそうです。そんな高い日本の技術力が認められ、2名の日本人宇宙飛行士が月面に立つ計画だとも先月発表されました。
 アポロの月面着陸をTVで見ていた幼少の頃に思い描いていた、漠然とした宇宙への興味や憧れ、勝手に想像していた月で人類が生活する、そんな未来は、すぐそこまで来ていると改めて驚かさられます。
 アルテミス計画には将来的な火星への有人探査のベース基地づくりという側面もあるようです…
 とてつもなく広大で、簡単に行くことができないからこそ神秘的で想像を膨らませてきた「宇宙」、近い将来その想像が現実の映像として地球に届く日も遠くなさそうですね。

校長室のひとりごと「OECD(経済開発協力機構)」

 明日からGW後半に入りますが、この期間に岸田総理はフランスなど3か国へ訪問するようです。今回のフランス訪問ではOECD(経済開発協力機構)会議での「生成AIの国際的ルールづくりの必要性」について基調講演するそうです。特に政治に興味があるわけではありませんが、このニュースはストレートに耳に入ってきました。というのも「OECD(経済開発協力機構)」という単語が理由です。実は日本の学校教育とOECDは深い関係にあります。OECDが概ね3年ごとに進めている国際的な学習到達度に関する調査(PISA調査)には日本を含む81の国と地域が参加しています。この調査は、義務教育修了段階の15歳が対象で「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」「読解リテラシー」の3分野について調査します。前回は2022年に実施され、全3分野において低迷していた2018年調査を上回り、2022年調査で日本は各分野トップレベルの結果でした。
 文部科学省も調査結果には注目しており、順位はもとより日本の義務教育の成果や課題を分析し、10年に一度改定される「学習指導要領」や「教育施策」などにこれまでも反映されています。例えば「GIGAスクール構想」です。2015年実施のPISA調査では、日本の学生はスマホやPCなどの使用頻度は世界的にトップレベルだが、内容は動画やメール、SNSが中心で、他国の若者の主な使用内容である「学習への活用」はほとんどない、という結果でした。このような背景から「GIGAスクール構想」義務教育児童生徒への一人一台端末が急速に配備され現在に至っています。
 OECDのPISA調査、次回は2025年、現中学3年生世代が対象です。調査結果に注目していきたいと思います。
 その前に、今日の「生成AIの国際的なルールづくり」に関する岸田総理の基調講演にも注目ですね。