川間中の給食

2018年11月の記事一覧

11月29日(木)の給食

11月29日(木)のメニューは、
テーブルロール、牛乳、ピーナッツクリーム、
なすのミートグラタン、ひじきのマリネ、
実だくさんスープでした。

☆「11月29日」
 「11月29日」を語呂合わせで表現すると、
「いいにく」となります。今日は、「いい肉の日」です。
また、今日は「いい服の日」でもあるようです。

11月28日(水)の給食

11月28日(水)のメニューは、
ご飯、手作り春巻き、チンゲンサイのオイスターソース炒め、
中華スープでした。

☆「オイスターソース」
 日本語で「牡蠣油」と書くことができます。
この文字から牡蠣を主原料としていることがわかります。
広東料理でよく使われるソースです。

11月27日(火)の給食

11月27日(水)のメニューは、
長崎ちゃんぽん、牛乳、手作り肉まん、
もやしとコーンのおひたし、カレーパリッシュでした。

☆「ちゃんぽん」
 「ちゃんぽん」の語源は、3つあるのだそうです。
1つ目は、中国の福建省の方言「喰飯」(シャンポン)がなまったという説
 ※喰飯」(シャンポン)は、簡単なご飯の意味
2つ目は、 ポルトガル語の「混ぜる」という意味の「シャンポン」
3つ目は、中国人の呼び方「チャン」と日本人の「ポン」を合わせたという説。
「ちゃんぽん」が広まった背景なども、様々な説があるようです。

11月26日(月)の給食

11月26日(月)のメニューは、
セルフオムライス、牛乳、コーンサラダ、
白菜とベーコンのスープ、早香でした。

☆「早香」
 今日のメニューにある「早香」は、みかんの一種です。
温州みかんとポンカンを交配して作られたものだそうです。
この「早香」には、「β-クリプトキサンチン」が多く含
まれています。この「β-クリプトキサンチン」は、ガン
予防の効果があるといわれています。また、肥満や糖尿病
の改善にも効果あるという研究もあるそうです。風邪予防
に役立つ「ビタミンC」や「ビタミンP」も含まれていま
す。

11月22日(木)の給食

11月22日(木)のメニューは、
きのこクリームライス(カレー粉ごはん)、牛乳、ミモザサラダ 、
ちりめんナッツ、フルーツ白玉でした。

☆「勤労感謝の日」
明日は、「勤労感謝の日」です。祝日なので学校は
お休みです。この勤労感謝の日は、「外食の日」に
もなっているそうです。日本フードサービス協会が
1984年に制定したものです。「勤労感謝の日」
にいつも家事で忙しい母親の労をねぎらおうと、こ
の日を「外食の日」としたそうです。

「のだの恵みを味わう給食の日」の給食

11月20日(火)メニューは、
発芽玄米ご飯、牛乳、野田産たまごの和風卵焼き、
キャベツとほうれん草の磯香あえ、
ごろごろ野菜たっぷり!のだっ子和風スープカレー、
みかんでした。

※詳しくは、のだの恵みを味わう日 給食メモを見てください。
 クリックするとPDFファイルを見ることができます。

11月19日(月)の給食

11月19日(月)のメニューは、
きなこ揚げパン、牛乳、味噌汁ワンタンスープ、
リヨネ-ズポテト、グレープフルーツでした。

☆「リヨネーズポテト」
 「リヨネーズポテト」の「リヨネーズ」は、「リヨン風」という
意味です。「リヨン」がどこの国かわかると、どこの国の料理なの
かわかりますね。調べてみてください。国旗がトリコロールカラー
といわれる国です。「トリコロール」は、この国の言葉で「3色」
という意味になります。青・白・赤の国です。

11月13日(火)の給食

11月13日(火)のメニューは、
ペンネアラビアータ、牛乳、川中チーズパン、
キャベツとカシューナッツのサラダ、グレープフルーツでした。

☆「ペンネ」
 「ペンネ」は、イタリア語で羽根、あるいは「ペン先」を
あらわす言葉です。ペン先状、筒状のパスタの総称なのだそ
うです。筒状のパスタですから中にソースが入ります。今日
のソースは、「アラビアータ」です。唐辛子を利かせたトマ
トソースです。「ペンネアラビアータ」は、このソースを
使ったパスタ(ペンネ)料理です。