2018年9月の記事一覧
9月28日(金)の給食
9月28日(金)のメニューは、
梅わかめご飯、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、
キャベツの胡麻和え、豚汁でした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/639/big)
☆南蛮漬け
「南蛮漬け」は、魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けに
した料理です。「南蛮」は、室町時代から江戸時代にかけて、東南アジ
アを経由してやってくるポルトガルやスペインを指す言葉です。この
「南蛮」という言葉が、それまでなかったねぎや唐辛子を香味付けに
使ったり、油で揚げたりする新しい調理法にも用いられ「南蛮漬け」と
と言われるようになったそうです。他にも、「南蛮煮」やそばやうどん
の「カレー南蛮」、「鴨南蛮」、そのほかにも「チキン南蛮」などの料
理の名前にも使われています。料理だけでなく「南蛮貿易」といった歴
史の用語でもよく使われています。
梅わかめご飯、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、
キャベツの胡麻和え、豚汁でした。
☆南蛮漬け
「南蛮漬け」は、魚などを油で揚げて、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けに
した料理です。「南蛮」は、室町時代から江戸時代にかけて、東南アジ
アを経由してやってくるポルトガルやスペインを指す言葉です。この
「南蛮」という言葉が、それまでなかったねぎや唐辛子を香味付けに
使ったり、油で揚げたりする新しい調理法にも用いられ「南蛮漬け」と
と言われるようになったそうです。他にも、「南蛮煮」やそばやうどん
の「カレー南蛮」、「鴨南蛮」、そのほかにも「チキン南蛮」などの料
理の名前にも使われています。料理だけでなく「南蛮貿易」といった歴
史の用語でもよく使われています。
9月27日(木)の給食
9月27日(木)のメニューは、
メープルトースト、牛乳、手作りハンガリーシチュー、
キャベツのソテー、グレープフルーツでした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/636/big)
☆「ソテー」
今日のメニューにある「キャベツのソテー」の「ソテー」は、
調理法の一つです。肉や野菜などを少量の油脂で炒めた料理に
なります。では、「キャベツ炒め」との違いは何でしょうか。
今日のメニューは、「キャベツのソテー」です。「キャベツ炒め」
ではありません。
「ソテー」の語源は、フランス語です。「sauté」と書きます。
「飛び跳ねる」という意味だそうです。フランス語を由来として
いるということは、西洋料理の調理法ということになります。
バターを使ったり、胡椒を使ったりします。「野菜炒め」という
ように「炒め」というときは、オイスターソースを使った中華料
理をイメージします。どうですか?今日は、「キャベツのソテー」
ですから「西洋料理」です。「炒める」西洋料理の調理法といえ
ば、他にも「ムニエル」、「ポワレ」というのがあります。どの
ような違いがあるのでしょうか。調べてみてください。
メープルトースト、牛乳、手作りハンガリーシチュー、
キャベツのソテー、グレープフルーツでした。
☆「ソテー」
今日のメニューにある「キャベツのソテー」の「ソテー」は、
調理法の一つです。肉や野菜などを少量の油脂で炒めた料理に
なります。では、「キャベツ炒め」との違いは何でしょうか。
今日のメニューは、「キャベツのソテー」です。「キャベツ炒め」
ではありません。
「ソテー」の語源は、フランス語です。「sauté」と書きます。
「飛び跳ねる」という意味だそうです。フランス語を由来として
いるということは、西洋料理の調理法ということになります。
バターを使ったり、胡椒を使ったりします。「野菜炒め」という
ように「炒め」というときは、オイスターソースを使った中華料
理をイメージします。どうですか?今日は、「キャベツのソテー」
ですから「西洋料理」です。「炒める」西洋料理の調理法といえ
ば、他にも「ムニエル」、「ポワレ」というのがあります。どの
ような違いがあるのでしょうか。調べてみてください。
9月26日(水)の給食
9月26日(水)のメニューは、
発芽玄米ご飯、牛乳、さんまの甘露煮、
ピーナッツ和え、大根の味噌汁、梨でした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/635/big)
※「さんま」
「さんま」は漢字で、「秋刀魚」と書かれることが多いようです。
秋を代表する魚であること、体が刀に似ていることから、この漢字が
当てられています。単に当て字です。名前の由来については、二つの
説があります。一つ目は、体の形が細長いことから「細長い魚」という
意味の「サマナ(狭真魚)」が「サマ」→「サンマ」となったという説。
もう一つは、大群で泳ぐ習性から「大きな群れ」を意味する「サワ(沢)」
と「魚」という意味の「マ」がくっついて「サワンマ」→「サンマ」となったと
いう説です。
発芽玄米ご飯、牛乳、さんまの甘露煮、
ピーナッツ和え、大根の味噌汁、梨でした。
※「さんま」
「さんま」は漢字で、「秋刀魚」と書かれることが多いようです。
秋を代表する魚であること、体が刀に似ていることから、この漢字が
当てられています。単に当て字です。名前の由来については、二つの
説があります。一つ目は、体の形が細長いことから「細長い魚」という
意味の「サマナ(狭真魚)」が「サマ」→「サンマ」となったという説。
もう一つは、大群で泳ぐ習性から「大きな群れ」を意味する「サワ(沢)」
と「魚」という意味の「マ」がくっついて「サワンマ」→「サンマ」となったと
いう説です。
9月21日(金)の給食
9月21日(金)のメニューは、
チキンカツカレー(麦ご飯)、牛乳、切り干し大根のごま酢和え、
すり下ろしりんごゼリーでした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/591/big)
※「カツ」
「カツ」は、英語の「cutlet」が語源になっているそうです。「カツレツ」が
略されて、短く「カツ」と呼ばれるようになったのだそうです。本来なら、
「とんかつ」は、「豚」(とん)は、漢字で書かれ、「カツ」は語源が英語なの
で「カツ」と書く。つまり、「豚カツ」が正しいと思われます。しかし、多
くの人が「とんかつ」と「ひらがな」書く習慣があり、こちらで書かれるこ
とが多く、定着しているようです。ご存じのように「カツ」は、言葉のイメ
ージから「勝つ」という言葉に置き換えられ、語呂合わせに使われることが
多いようです。
チキンカツカレー(麦ご飯)、牛乳、切り干し大根のごま酢和え、
すり下ろしりんごゼリーでした。
※「カツ」
「カツ」は、英語の「cutlet」が語源になっているそうです。「カツレツ」が
略されて、短く「カツ」と呼ばれるようになったのだそうです。本来なら、
「とんかつ」は、「豚」(とん)は、漢字で書かれ、「カツ」は語源が英語なの
で「カツ」と書く。つまり、「豚カツ」が正しいと思われます。しかし、多
くの人が「とんかつ」と「ひらがな」書く習慣があり、こちらで書かれるこ
とが多く、定着しているようです。ご存じのように「カツ」は、言葉のイメ
ージから「勝つ」という言葉に置き換えられ、語呂合わせに使われることが
多いようです。
9月20日(木)の給食
9月20日(木)のメニューは、
麻婆丼(ご飯)、牛乳、中華あえ、小魚のアーモンドがらめ、
ジョア(プレーン)でした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/590/big)
※明日のメニューは、チキン「勝つ」カレーです!
麻婆丼(ご飯)、牛乳、中華あえ、小魚のアーモンドがらめ、
ジョア(プレーン)でした。
※明日のメニューは、チキン「勝つ」カレーです!
9月19日(水)の給食
9月19日のメニューは、
ツナとトマトの冷製スパゲティ、牛乳、チョコロール、
チンゲン菜とコーンのソテー、巨峰でした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/562/big)
※「巨峰」
「巨峰」は、日本原産の生食用ブドウ品種の一つです。「巨峰」という
名は、このブドウを開発した大井上理農学研究所の大井上康さんによって
命名されたのだそうです。その名の通り、「富士山」が由来となっていま
す。大井上理農学研究所から見える雄大な景観にちなんで名付けられたの
だそうです。
ツナとトマトの冷製スパゲティ、牛乳、チョコロール、
チンゲン菜とコーンのソテー、巨峰でした。
※「巨峰」
「巨峰」は、日本原産の生食用ブドウ品種の一つです。「巨峰」という
名は、このブドウを開発した大井上理農学研究所の大井上康さんによって
命名されたのだそうです。その名の通り、「富士山」が由来となっていま
す。大井上理農学研究所から見える雄大な景観にちなんで名付けられたの
だそうです。
9月18日(火)の給食
9月18日(火)のメニューは、
ねぎ塩豚丼(ご飯)、牛乳、キャベツとほうれん草の磯香あえ、
キムチ汁、冷凍みかんでした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/548/big)
※「のり」
今日のメニューの「キャベツとほうれん草の磯香あえ」には、「のり」
を使っています。この「のり」ですが、なんと日本人しか消化できないそ
うです。「韓国のり」というのがありますが「焼く」ことで消化できるよ
うになるのだそうです。不思議ですね。詳しくは、調べてみてください。
ねぎ塩豚丼(ご飯)、牛乳、キャベツとほうれん草の磯香あえ、
キムチ汁、冷凍みかんでした。
※「のり」
今日のメニューの「キャベツとほうれん草の磯香あえ」には、「のり」
を使っています。この「のり」ですが、なんと日本人しか消化できないそ
うです。「韓国のり」というのがありますが「焼く」ことで消化できるよ
うになるのだそうです。不思議ですね。詳しくは、調べてみてください。
9月14日(金)の給食
9月14日(金)のメニューは、
厚揚げの中華丼(ご飯)、牛乳、ねぎだれナムル、
きなこもちでした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/547/medium)
※「きなこ」
「きなこ」は、大豆を炒って皮をむいて挽いた粉です。
香ばしい香りで和菓子によく使われています。大豆の
粉ですから、「大豆粉」という名前になりそうですが、
「きなこ」といいます。
「きなこ」を漢字で書くと「黄な粉」。もともと「黄
なる粉」といわれていました。これが現在では、「き
なこ」となったそうです。ちなみに「青大豆」で作ら
れたものを「鶯(うぐいす)粉」、あるいは「青きなこ」
というそうです。
厚揚げの中華丼(ご飯)、牛乳、ねぎだれナムル、
きなこもちでした。
※「きなこ」
「きなこ」は、大豆を炒って皮をむいて挽いた粉です。
香ばしい香りで和菓子によく使われています。大豆の
粉ですから、「大豆粉」という名前になりそうですが、
「きなこ」といいます。
「きなこ」を漢字で書くと「黄な粉」。もともと「黄
なる粉」といわれていました。これが現在では、「き
なこ」となったそうです。ちなみに「青大豆」で作ら
れたものを「鶯(うぐいす)粉」、あるいは「青きなこ」
というそうです。
9月13日(木)の給食
9月13日(木)のメニューは、
ビビンバ丼(ご飯)、牛乳、もやしときくらげのサラダ、
わかめスープ、グレープフルーツでした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/531/big)
※「ビビンバ」
「ビビンバ」は、韓国料理の一つです。「ビビンパ」「ピビンバ」、「ピビンパ」
ともいわれています。「비비다」は、「混ぜる」、「밥」は、「ご飯」という意味
です。つまり、ピビンパは、「混ぜご飯」ということになります。どんぶりや専用
容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れて良く「かき混ぜて」食べる料理です。
海鮮ピビンパは、「海鮮混ぜご飯」ということになりますね。
ビビンバ丼(ご飯)、牛乳、もやしときくらげのサラダ、
わかめスープ、グレープフルーツでした。
※「ビビンバ」
「ビビンバ」は、韓国料理の一つです。「ビビンパ」「ピビンバ」、「ピビンパ」
ともいわれています。「비비다」は、「混ぜる」、「밥」は、「ご飯」という意味
です。つまり、ピビンパは、「混ぜご飯」ということになります。どんぶりや専用
容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れて良く「かき混ぜて」食べる料理です。
海鮮ピビンパは、「海鮮混ぜご飯」ということになりますね。
9月12日(水)の給食
9月12日(水)のメニューは、
黒糖コッペパン、牛乳、ムサカ(ギリシャ風グラタン)、
コールスローサラダ、ギリシャ風レモンチキンスープ、
ピーチコンポートでした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/530/big)
※「コンポート」
「コンポート」は、果物を水や薄い砂糖水で煮て作る、ヨーロッパの伝統的な
果物の保存方法だそうです。「compote」はフランス語です。
黒糖コッペパン、牛乳、ムサカ(ギリシャ風グラタン)、
コールスローサラダ、ギリシャ風レモンチキンスープ、
ピーチコンポートでした。
※「コンポート」
「コンポート」は、果物を水や薄い砂糖水で煮て作る、ヨーロッパの伝統的な
果物の保存方法だそうです。「compote」はフランス語です。
9月11日(火)の給食
9月11日(火)のメニューは、
カレー粉ライス、牛乳、マヒマヒのフィナデニソース、
キャベツとカシューナッツのサラダ、オニオンスープ クルトン添え、
フルーツヨーグルトでした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/529/big)
※「マヒマヒ」という魚
「マヒマヒ」は、スズキ目・シイラ科に分類される魚の一種。
「シイラ」という魚です。漢字では、「鱪」と書きます。
カレー粉ライス、牛乳、マヒマヒのフィナデニソース、
キャベツとカシューナッツのサラダ、オニオンスープ クルトン添え、
フルーツヨーグルトでした。
※「マヒマヒ」という魚
「マヒマヒ」は、スズキ目・シイラ科に分類される魚の一種。
「シイラ」という魚です。漢字では、「鱪」と書きます。
9月10日(月)の給食
9月10日(月)のメニューは、
サラダうどん、牛乳、大納言ケーキ、五目きんぴら、
オレンジでした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/528/big)
※「大納言」
「大納言」は、小豆の一種で高価な品種とされています。価格だけでなく
栄養価も高いそうです。粒の大きさも「大納言」と認定されるのは、
5.46mm以上のものになるそうです。
明日のメニューにある「マヒマヒのフィナデニソース」は、どんな料理
だと思いますか?「フィナデニソース」は、7月17日のメニューで説明
しました。確認してみてください。さて、「マヒマヒ」とは!?
サラダうどん、牛乳、大納言ケーキ、五目きんぴら、
オレンジでした。
※「大納言」
「大納言」は、小豆の一種で高価な品種とされています。価格だけでなく
栄養価も高いそうです。粒の大きさも「大納言」と認定されるのは、
5.46mm以上のものになるそうです。
明日のメニューにある「マヒマヒのフィナデニソース」は、どんな料理
だと思いますか?「フィナデニソース」は、7月17日のメニューで説明
しました。確認してみてください。さて、「マヒマヒ」とは!?
9月7日(金)の給食
9月7日(金)のメニューは、
ご飯、牛乳、竹輪のマヨネーズ焼き、大豆の磯煮、
わかめとなめこの味噌汁、かみかみふりかけでした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/525/big)
☆竹輪
竹輪は、魚肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたり、蒸したり
した物です。串を抜くと筒状になります。その切り口が竹ににている
ため「ちくわ」という名前がつけられたそうです。
月曜日は、「大納言ケーキ」です。「大納言」とは?
ご飯、牛乳、竹輪のマヨネーズ焼き、大豆の磯煮、
わかめとなめこの味噌汁、かみかみふりかけでした。
☆竹輪
竹輪は、魚肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたり、蒸したり
した物です。串を抜くと筒状になります。その切り口が竹ににている
ため「ちくわ」という名前がつけられたそうです。
月曜日は、「大納言ケーキ」です。「大納言」とは?
9月6日(木)の給食
9月5日(水)の給食
9月5日(水)のメニューは、
ご飯、牛乳、白身魚のチリソースかけ、ワカメサラダ、
味噌ワンタン(雲呑)スープ、梨でした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/522/big)
明日のメニューの「ポトフ」。
この料理のふるさととなる国では、pot-au-feu と書きます。
「pot」は鍋や壺、「feu」は火という意味だそうです。
つまり、「火にかけた鍋」とい料理です。どの国の料理だと
思いますか?
ご飯、牛乳、白身魚のチリソースかけ、ワカメサラダ、
味噌ワンタン(雲呑)スープ、梨でした。
明日のメニューの「ポトフ」。
この料理のふるさととなる国では、pot-au-feu と書きます。
「pot」は鍋や壺、「feu」は火という意味だそうです。
つまり、「火にかけた鍋」とい料理です。どの国の料理だと
思いますか?
9月4日(火)の給食 ※明日は、マイ箸の日です。
9月4日(火)のメニューは、
肉味噌丼(ご飯)、牛乳、もやしとコーンのおひたし、いも餅汁、
冷凍みかんでした。
![](https://schit.net/noda/jhkawama/wysiwyg/image/download/1/523/big)
明日は、味噌雲呑スープです。「雲呑」って読めますか?
中国料理のメニューでは、「餛飩」と書かれていることも
あります。「うどん」ではありません。広東では「雲吞」
と呼ばれ、四川では「抄手」、福建・台湾では「扁食」と
呼ばれています。日本では、「雲呑」という広東の呼び方が
もとになっているそうです。さて、味噌雲呑スープとは?
答えは、献立表にあります。確認してみてください。
肉味噌丼(ご飯)、牛乳、もやしとコーンのおひたし、いも餅汁、
冷凍みかんでした。
明日は、味噌雲呑スープです。「雲呑」って読めますか?
中国料理のメニューでは、「餛飩」と書かれていることも
あります。「うどん」ではありません。広東では「雲吞」
と呼ばれ、四川では「抄手」、福建・台湾では「扁食」と
呼ばれています。日本では、「雲呑」という広東の呼び方が
もとになっているそうです。さて、味噌雲呑スープとは?
答えは、献立表にあります。確認してみてください。